こんにちは、
絵本専門士のふじむらゆきこです
過日に開催した
絵本探検部えとことば 絵本放談
「谷川俊太郎さんの絵本を
時間の限り読む」
実際に皆で持ち寄って
分類しながら読みあった絵本15冊を
みんなのコメントとあわせて
ざざっとご紹介しますね
*ことば遊びの絵本
広瀬 弦 絵
アリス館 / 2020年
*持参者コメント
「絵に一目ぼれ、“あ”の妖精?が
とにかくかわいい」
→佐野洋子さんのご長男である
広瀬弦さんの絵の面白さは
谷川さんもかっていて
ほかにも共作しています!
tuperatupera 絵
金の星社/2016年
*持参者コメント
「ページにインデックスが
ついたような造りも面白い」
→言葉遊びの一種「つみあげうた」
谷川さんの得意分野。
読み聞かせるときは
息継ぎの場所をしっかり決めないと
途中でバテます!
*命をテーマにした絵本
塚本やすし 絵
佼成出版社/2014年
*持参者コメント
「タイトルは衝撃的だけど
考えさせられる」
→食育の一環として読み聞かせに
使われることも多い絵本。
Noritake 絵
ブロンズ新社/2019年
*持参者コメント
「一見すると可愛い絵だけど
メッセージがしっかり伝わる」
→見開きで戦時と日常を比較、
構成が深い。
一場面だけ絵で写真を使ったのは
リアルを伝えるためだそうです。
合田 里美 絵
岩崎書店/2022年
*持参者コメント
「表紙にひかれて借りたら
自死がテーマだったので
びっくりした」
→この本を必要としている人が
きっといる。どういう方法なら
届くのか、大人達で考えたいですね
*認識絵本
長 新太 絵
福音館書店/1981年
*持参者コメント
「むかしから好きな本」
→谷川さんのいう「認識絵本」の
代表的な1冊。さらに加えて、
ジェンダーがテーマではない中で
母が新聞を読み、父が料理するという
絵を背景として描き、
固定観念を破った長さんも素敵
長 新太 絵
福音館書店 / 2012年
*持参者コメント
「「わたし」と合わせて読むと
面白い!」
→読んであげるなら5,6歳~
とのことですが、経験値があがれば
味わい方が変わりそう。
中高生にも読みたいです。
和田 誠 絵
玉川大学出版部/2002
*持参者コメント
「ともだちとはどんなものか、
大人が読んでもハッとする」
→「ともだち」をいろんな切り口で
とらえて一言でまとめる、
物の見方、考え方の勉強にも
なりそうです。
ブリタニカ絵本館ピコモス
9・「うつくしい!」
日本ブリタニカ/1983
*持参者コメント
「こんな本があるんだとびっくり
学校図書館などに眠ってないかしら」
→小松左京と谷川俊太郎が監修!
一巻につき一つの言葉を
詩と絵(又は写真)で考察。
古本屋でも全25冊が揃うことはなく
単品で出回っては売り切れとなる
レアな絵本図鑑です。
*詩を味わう絵本
吉村和敏写真
アリス館/2004年
*持参者コメント
「写真が綺麗。反対から開くと
詩集として読めるのが面白い」
→2006年には絵本判型
「あさの絵本」が出ました。
写真を楽しむならこちらも
おすすめ。
中村 悦子 絵
佼成出版社/2010年
*ふじむらの推しです
→谷川さんの詩にあわせて
「うさぎの巣立ち」をテーマに
描き上げた絵が素敵です。
吉田 六郎 写真
アリス館/2008年
*持参者コメント
「結晶の美しさと言葉の美しさ
両者が引き立て合っている」
→コールデコット賞絵本
でも紹介した絵本です
えがしら みちこ 絵
講談社/2021年
*持参者コメント
「この時期(春)にぴったり」
→卒業にあわせて読み聞かせたい
という声多数。それ以外にも
新しいステージに向かう人に
贈りたい絵本です
はた こうしろう 絵
アリス館/2021
*持参者コメント
「卒業する6年生に読みたい」
→はなむけの本が続きました。
それぞれ、絵だけでも一つの
物語りを展開していき、
詩に奥行きが生まれています。
いせ ひでこ 絵
理論社/1991
*ふじむらの推しです。
アムネスティインターナショナルとの
共著。30年以上前の出版ですが
語られる社会の怖さは現代に通じます。
そして、透明水彩の印象が強い
いせひでこさんの画風の広さに
びっくり。
いや~長かったですね
読んでいただきありがとうございます。
谷川さんの絵本は
読み時間がちょうどよく
小学生への
読み聞かせにもオススメのものが
多いです
気になったものがあったら
どうぞお手にとってみてください!