こんにちは、

絵本専門士のふじむらゆきこですハイビスカス

 

8月の絵本探検部えとことば

「大人もうなる!科学絵本の世界」

というテーマで開催しました📖

 

「絵本」というと

物語を思い浮かべる方が

多いと思いますが、

日常にある不思議を

子ども目線でわかりやすく伝える

科学絵本、知識絵本も

ぜひ読みたいもの🔍キラキラ

 

会では

日本での科学絵本の第一人者

かこさとしさんの言葉とともに、

大人が読んでもへぇ~!と

好奇心を刺激される絵本を読み、

そこから話題が広がる

楽しい放談タイムになりました!

 

ご参加の皆さんが持ち寄った絵本を

一部ご紹介しますね!

 

「かみなり」

妹尾堅一郎 監修

ポプラ社/2022年

 

雷写真コンテストの入賞作品で

構成された絵本。

一瞬を切り取った写真の美しさ!

火山の噴火で起こる火山雷、

地上から空に向かう雷など

初めて知るものも。

外出先で雷が発生したら

どうする?なんて

確認を話し合いながら

読みあいました。

 

「ハエトリグモ」

池田博明 文

秋山あゆ子 絵

品切れ中

 

巣を持たないクモの存在、

初めて知った!という参加者も。

虫が苦手な親御さんは

つい避けてしまいたくなりますが、

お子さんが虫とお友達のうちに

読んでみたいですね。

ところで最年長の参加者さんが

子どもの頃は、クモを捕まえて

クモの糸を枝に巻き、

それでトンボとりをしたんだとか!

おもちゃがなくても豊かに遊べる

子どもの発想に脱帽ですグッ

 

「はなのあなのはなし」

やぎゅうげんいちろう作

福音館書店/1982年

 

小児科や小児歯科などに

置いてある記憶病院

自分の顔にもあるお鼻、

身近なところから始まり

見えない部分の説明へ移行する

お手本のような流れ。

人体の不思議を感じる第一歩

となる絵本でした!

 

「ほたるのひかりかた」

今津  奈鶴子 作

大場  裕一 監修

福音館書店/2022年

 

水のきれいな川付近にしか

生息しないと言われている蛍キラキラ

盛岡ではどこどこで

見られるらしいわよとか、

岩手県北の有名な蛍鑑賞スポットには

近くに川や沢が見当たらないので

いったい蛍はどこから来るのか??

なんていう謎めいたお話も、、

知ってる方いたら教えてください!!

 

「まるのおうさま」

谷川俊太郎 文

粟津 潔  絵

福音館書店/2019年

 

初版は1971年のこの絵本、

現在限定復刊中です!

お皿が、シンバルが、タイヤが・・

「我こそは”まる”のおうさま!」

と自らを誇るのですが、

それらを上回る「まる」が

存在することを

谷川さんが語りかけてくれます。

<数学は哲学>

という言葉を思い出す

ガツンとくる1冊でした!

 

大人になった今、

科学絵本を真ん中に

それぞれの経験や知識を持ち寄って

読みあうと

1冊からこんなに話が広がるんだな

というのが、

今回の絵本探検の発見でした流れ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは

絵本専門士のふじむらゆきこです花火

 

先の投稿で

長谷川義史さんが関西弁で訳した

「お月さんのシャーベット」

を紹介しましたが、

それに先立った

7月の絵本探検部えとことばでは、

同じく

長谷川さんの関西語訳が際立つ

こちらのコールデコット賞絵本を

読み込みました📖

『ちがうねん』

ジョン・クラッセン 作

長谷川義史 訳

2012年/クレヨンハウス

 

文章とは裏腹に進行する出来事を

絵が見事に物語っています。

シンプルで描き込みが少ない

=情報量が少ない のですが、

その情報を見逃さないように

みんなでわいわいと読み込みました。

 

例えばこの表紙、

普通なら中心に魚を配置しそうな

ものですが、

中心より右側に描かれていますよね

尾びれの後にはあぶくが立ち、

表紙に収まっていられないほど

急いでいる様子が伝わります。

どうして急いでいるかって?

というところから、

すでにお話が始まっているのです。

 

 

↑上の3冊は

全て帽子をめぐるお話で、

「ぼうし」三部作と呼ばれます。

(左から発表順に並んでいます。)

 

ジョン・クラッセンの作品には

ちょっとシュール、ブラック、

な要素があるものが多く、

「ちがうねん」も

勧善懲悪とはいえますが、

後味はハッピーエンドでは

ありません。

でも、

3冊目の「みつけてん」は

おだやかに終わるお話。

 

会の最後には、

この3作を続けて読んでみました。

最初の2作があるから

3作目の展開が生きるし、

3作目の結末があるから

先の2作も味わえる

そんな流れになるので

読み聞かせでも3冊をあわせて

紹介できればよいなあと思います。

読み時間は3冊あわせて

10分に満たない程度です。

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

絵本専門士のふじむらゆきこですスイカ

 

暑い日が続きますね💦

わたしはお盆後半、

細菌性の腸炎にかかり

ご馳走も花火もお預けで

ダウンしていました病院

どうやらこの暑さで

体力が落ちていたようですうずまき

 

しかしホントに暑い!

先日名古屋から帰省した

二男によると、

39度の気温って

火にあぶられている暑さ

だそうで炎

 

そんな夜のために

今月のwomangarden絵本コラムでは

こちらの絵本を紹介しています。

『お月さんのシャーベット』

ペク・ヒナ作

長谷川義史 訳

2021年/ブロンズ新社

 

 

↓ ↓ コチラからどうぞニコニコ

 

暑さで月が溶けるという発想

溶けた月をどうする・・

月が溶けると困るのは・・

すべてファンタジックで

良い風が吹き抜ける心地です。

 

それと、

長谷川さんの関西語訳が

スカッとしていて

暑さにマッチしてるんですよね太陽

今回のコラムは

絵本の音読がテーマなので

関西弁の絵本は

私たち岩手人にはハードルが高い

と思いつつ、それも含めて

8月の1冊に取り上げました。

 

いつか本物の関西弁で

聞いてみたいなあラブ

 

 

 

 

 

こんにちは、

絵本専門士のふじむらゆきこですスイカ

 

先日、小学校の読み聞かせに参加して

6年生を担当しました。

高学年に読み聞かせをする機会は

なかなかありません。

というか、これで最後かも泣

前から「育っている」と

感じていた学年、

みんなの顔と成長を思い浮かべて

この本をメインにしました虹

 

「ちいさなハチドリの

 ちいさないってき」

ウノサワケイスケ 再話・絵

はしづめちよこ 企画

2022年/イマジネイションプラス

 

「再話」とある通り、

南米アンデス地方に伝わる話が

もとになっています。

鮮やかな色とデザインで

気候や自然災害を表現しており

見ごたえがあります。

 

読み聞かせでは

大事にしてほしい力として

「想像力」「行動力」をあげ、

「行動力」を紹介する絵本として

読みました。

 

ちなみに、

昨年末に開催した

大人向けのチャリティお話会では

こちらを紹介しています。

 

「ハチドリのひとしずく

 いま、私にできること」

辻信一 監修

2005年 / 光文社

 

↑こちらは絵本ではなく

地球環境に対するアクションを

考えていこうという学芸書で、

冒頭にハチドリの話が

紹介されています。

民話の挿絵は

カナダの先住民族ハイダ族の

マイケル・ニコル・ヤグラナスさん。

民族的でもあり

グラフィカルでもあり

訴えかける絵だなあと感じます。

 

前者の絵本は

話をわかりやすく補足して

結末もしっかり

つけられているのに対し、

後者に話のオチはなく

結末はあなた自身が考えましょう

という問題提起で終わります。

 

聞き手の年齢や

お話会のテーマによって

この2冊を使い分けていければ

いいなあというお話です。

 

わたしにとっては

ハッとする絵本に出会ったとき

それを伝えるのがひとしずく💧

主宰する勉強会もチャリティも

小さなムーブメントですが、

私なりに地道に

続けていきたいと思っていますクローバー

みなさんも

自分のひとしずく、

大事にしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

絵本専門士のふじむらゆきこです傘

 

猛暑と豪雨が繰り返しやってきますねネガティブ

みなさんお体の調子は大丈夫ですか

 

さて、仕事先の親子教室で、

お子さんが誕生ケーキのローソクを

なかなか吹き消せなくて

「ロウがどんどん溶けちゃって

大変だったんですよ~😅」

というエピソードを聞き、

先週こんな絵本を読みました。

 

「ふうしてあそぼ」

はるのまい作

2018年/エンブックス

 

縦開きの絵本、

誘いにあわせて「ふ~」すると

次のページで

シャボン玉が膨らんだり〇〇

ラッパが鳴ったり♪

その展開が楽しくて、

お子さんも親御さんも

一緒に「ふ~」と

楽しんでいましたよニコニコ

 

息をためて長く強く吹き出す

「ふ~」という動作は

腹筋も使いますし、

小さいお子さんにとっては

なかなか難しいものです。

でも、絵本を読んで、

ふ~が出来ると

たくさん楽しいことがあるぞ!と

真似っこしてくれたら嬉しいな飛び出すハート