光と影の舞台、レジtoレジオーディション | イテルギター教室~人生DIY~

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

僕らは毎朝公演していた。

通勤する人。ごみを出す人。学校に行く人。

なにかその日1日を始めようとする人たちがその舞台を通りがかりに観ていった。

僕らは汗をかき1回1回の舞台を創った。

 

スポンサーの一人が言った。

なぜあの舞台を使わないのか、と。

僕らはいわゆる普通の劇場、普通の舞台を使っていた。


スポンサーが言う舞台というのは、

ちょっと変わっていた。
 

野っ原に造られたその舞台は、客先が地上と地下に設けられており、どちらも1つの舞台を観られる。

1つは明るく日が差し1つは暗く陰影を際立たせる。2つとない、ヘンテコで、これ以上ない完成された舞台だった。

僕はその舞台が氣に入らなかった。
きっとあの舞台で演ったら、今よりお客さんは感動し、今よりもっとたくさんお客さんが来てくれるだろう。

現状に不満はなかった。

変化が怖かった。

僕らが汗をかき、笑い、泣く今に何が問題があるのか。

 

あの舞台はあまりに立体的で、できすぎていた。

僕らのために口を開けて待っているオブジェのようだった。

空っぽの舞台は毎朝陽を浴びて、空っぽのまま僕らを待っていた。

空っぽなのに充実感に満ちているようなその舞台が、僕には憎らしかった。

 

舞台に立つために、僕らは日々訓練を受けていた。

劇場をひたすらグルグル移動する訓練を。

劇場内は広大な迷宮のようだった。

 

通路は一定区間ごとにレジで区切られていた。

レジからレジの間の動きは逐一評価され、レジでその評価がレシートになって渡される。

自然と、僕らの動きは洗練されていった。

1回1回、決まりきった規則的な動きなのに、飽きが来なかった。

 

「僕らは何をやっているんだろうね」

動きながら、そんな話をした。

僕らは1人1人が競争相手だった。

それにもかかわらず、誰かを出し抜こうとはせず、

淡々と一人一人ができる限りの動きをしていた。

 

僕らは朝舞台に立ち、昼は稽古し、夜は誰かの舞台裏でひっそり息をひそめていた。

夜は、裏方の時間だった。華々しい舞台の裏で生息する生き物。

歓声があがっても、それは届いてこない。

淡々と、舞台が滞りなくすすむように下ごしらえし、後処理をした。

 

 

…そんな夢をみた。