みなさん、こんにちは


いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

「がんの授業」、前回は


右矢印早期発見へのこだわり


ということで


がんが発生する頻度、治りやすさ、


見つけやすさ、などは


臓器により大きく変わりること

 


がんによる症状、生活上の支障なども、


がんの種類や進行度によって


大きく変わること

 

について触れてみました。

 

 

 

発見が遅くなれば、


がんが発生した臓器によっては


その臓器の機能が損なわれることで


生命に直接かかわってくる場合もあり

 

 

または、生命に影響するまでではないものの

 

普段の生活に支障がでるなど

 

様々な状況に陥る恐れがあることは

 

いつも意識しておきたいものです。

 

 

 

 

さて、

 

今日も「がん」に関する問題を


出そうと思います。ひらめき電球

 

 

それでは、宜しいですか

 

 

 

がんにかかる原因は


次のうちどれでしょうはてなマーク

 


A:生活習慣

 
B:細菌感染・ウイルス感染 


C:持って生まれた体質

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、全部です!


「がん」にかかる原因は様々です。


これらのどれか一つが原因となる

 

場合もありますし、

 


いくつかが重なり合ったときに、


その可能性がさらに高まります。

 

 

 

がんの原因は一つではない、

 

ということです。

 

 

 

例えば、

 

胃がん、肝がん、子宮頸がんなどは、

 

細菌やウイルス等の感染が原因で

 

発生する場合がほとんど

 

 

また、タバコの煙は肺がんを始めとし

 

様々ながんの発生を促します。

 

 

食生活の欧米化も、大腸がんや乳がん

 

が日本で増えている原因といわれています。

 

 

 

 

 

ところが、同じように

 

細菌やウイルスに感染していたり、

 

或いはヘビースモーカーであったり、

 

肉や脂肪分を好んで摂取していても

 

がんにならない人もいます。

 

 

その背景には、がんになりやすかったり

 

なり難い、といった

 

持って生まれた体質も影響している

 

ことをうかがい知ることが出来るのです。

 

 

 

 

 

それでは、


今日もよい1日を、体に感謝を!バイバイ