みなさん、こんにちは


いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 


前回は


右矢印がんを嗅ぎ分ける犬の嗅覚
 

ということで


体の中にがんを持つかどうか判別する為


訓練を受けた犬が受診者の尿のにおいを


嗅ぎ分けて早期発見を試みるという


がん検診が試験的に開始されていること

 

 

そして、がん探知犬のがんを嗅ぎ当てる


精度について書いてみました。

 

 


がん探知犬がにおいを嗅ぎ分けて判別

 

できるのはがんの有無までです。

 

 

 


もし、がんがある!と判断された場合には


医療機関でどの場所にどんながんがあるのか


を特定するため、内視鏡やCT、MRIといった


画像検査で詳しく調べることになります。

 

 

 


実際に山形県で行われている


がん探知犬による検査方法は

 

受診者は尿を少量採取するだけ、


採取した尿は冷凍し、千葉県にある


探知犬の育成施設で判別が行われていて

 

犬は「がん」の臭いを嗅ぎあてると


振り返って知らせてくれます。

 

 


疲れたり飽きたりすると精度が落ちるため、


検査は1頭当たり1日5~6回が限度とのこと


がんを判別する成績には定評がありますが


パフォーマンス的には課題があるといえます。

 

 

 

検査という意味では作業効率が悪く

 

受診者には約3ヶ月後に結果が伝えられる点も

 

時間がかかり過ぎであると思えます。

 

 

 

そもそも、がん探知犬が世界中で研究される


ようになったのは、1989年にイギリスで起きた


出来事がきっかけです。

 

イギリス人の女性が飼っていた愛犬が女性の

 

すねに出来た直径2センチ程のほくろの匂いを


しきりに嗅ぎ、噛みついたりしたとのこと


それをきっかけに病院で診察を受けたところ


皮膚がんが発見され、一命を取り留めました。

 


このことで


犬はがんを嗅ぎ分けられるのでは?


という仮説が生まれたということです。

 

 

そして日本でも優秀ながん探知犬が

 

誕生して現在に至っているのですが

 

 

続きは次回書かせて頂きます。

 

 

 

それでは、


今日もよい1日を、体に感謝を!バイバイ