どうも、えとあるです。




花粉症がひど過ぎて、稀に「くしゃみ→鼻をかむ→くしゃみ→鼻をかむ」の無限ループに陥って出勤出来なくなるえとあるです。

目が尋常じゃなく痒いのでまばたきするのをやめたら、スッと入眠出来るえとあるです。

何だかなあ……。


さて、今回も『30cmキューブガーデン水槽 vol.9:右半分を削ぐ』に引き続きやっていこうと思います。

とは言ったものの、今週と来週と再来週は土日も無いレベルで休日が消滅しているので、あまり記事が書けません。

ですので出来事のハイライトを並べるだけになってしまいますが、よろしくお願い致します。(?)


3月3日(水)。


もちろんグリーンさんをガッツリとトリミングしたことも関係しているのでしょうけれど、この日は何となく水槽がいつもより白濁りしているように感じました。

割とすぐ表情に出るオークロさんが、イマイチな表情をしているのもポイントですよね。

毎日観察していないと気付かない程度ですが、本当にちょっぴり水が白っぽく、生体達も気持ちだけ動きが鈍いようにも見えます。

そろそろ物理濾過フィルターに仕込んだブラックホールの寿命が来る頃でしたし、物理濾過フィルターの方だけ外してメンテナンスしました。

それほどスポンジは汚れていなかったのですが、荒目スポンジはバケツに汲んだ水槽水で洗浄し、ウールマットとブラックホールは新規のものに変更しました。


3月4日(木)。

以前状態を崩した時からレペンスさんのエリアが壊滅しており、若干成長の兆しは見えるものの、水槽正面の左右バランスが悪過ぎるので追いレペンスをすることに。


もったいないと思ってゴリゴリ植えてしまいましたが、これは完全に追い過ぎました。

まあこのエリアは頻繁にトリミングしますし、一先ず良しとしましょう。


3月5日(金)。

続いて、皆様お馴染みのアルテルナンテラレインキーミニさんが届きました。

ちょっと状態がイマイチでしたので、使えそうな部分をカット。


緑ばかりで焦点が定まらない区画に、そっと赤系水草を植栽するこの感じは快感ですね。


しっかりトリミングしたグリーンさん達も新芽を出し始めましたし、このまま良い感じに育って欲しいところです。

水の濁りも取れてきましたし、やっぱり消費期限切れのブラックホールが悪さしていたみたいですね。


液肥は毎日添加しており、"カリウム・窒素・微量元素・鉄分"をオール1プッシュで入れておりましたが、3月6日(土)より変更。

"カリウム3・窒素2・微量元素2・鉄分2"での添加を開始しました。

全部1プッシュずつだと水草達に全然反応がないので、取り敢えずこれで2週間様子を見て、また添加量を調整しようと思います。

早く「水景完成!」と宣言したいですね。



↓えとある関連↓
【Twitterはこちら】
【Instagramはこちら】
↑えとある関連↑

PVアクセスランキング にほんブログ村



今回の感慨:『ハイレッドさんも近いうちに挿し戻ししなきゃなあ』とカレンダーを眺めるえとあるでした。
それでは、また。