6年後の地域に想いを寄せて | 江田島市社会福祉協議会のブログ

6年後の地域に想いを寄せて

あ、どうも、課長ですニヤニヤ

 

ついこの前新年度がスタートしたと思ったら

あっと言う間に6月も終わりそうな気配・・・

 

時間の流れの速さに

自分の歳を実感する日々です汗

 

え~、本題に入ります・・・

 

今年度、江田島市社協は

『第5次地域福祉活動計画』を策定しますチョキ

 

地域福祉活動計画とは?

行政が策定する「地域福祉計画」とは異なり

自分達の地域の福祉活動について住民自らが考える

住民主体の民間の活動・行動計画です

イメージはこんな感じ

 

で、これまで江田島市社協では

と、1~4次までの計画を策定して実行してきましたが

 

正直、全ての職員がこの計画に沿って業務をしているか?

と言われると「・・・」な状況 笑い泣き

 

それは何故か????

 

ズバリ、組織全体で策定に関わっていないから!!

 

ということで、今回は立ち上げました

職員有志による「作業部会」パー

 

熱い想いで策定に関わってくれてます!

 

作業部会では

・どんな活動計画にしていきたいか?

・地域住民の意見をどうやって計画に反映させるのか?

・自分達の業務に反映させるためにはどうすればよいのか?

 

日々集まってはワイワイ賑やかにやっています

 

とりあえず、今は

8月~9月の期間中に「住民座談会」を開催して

地域住民の皆さんと一緒に

 

将来、自分達がどんな地域で暮らしたいか?

そのために我々は何をすればよいのか?

 

について話し合いをしよう!

ということで企画を練っている最中です!!

 

さぁ、どんな意見がでてくるのか

そして、どんな活動計画になっていくのか?

 

また、このブログで進捗状況を報告していけたらと思いますので

これから、温かい目で見守ってやってください目