イルカの囁き | 秋色コスモの 機械式時計と趣味のブログ

秋色コスモの 機械式時計と趣味のブログ

人生漫ろ歩き 時を刻む
美しいもの、大切なもの、
ありのままに‥‥

複雑な完成形からグレードを下げる


という従来有りがちな発想を捨て、


簡素な基本形からグレードを上げ、


新たなものを創造する


言うは易し行うは難し、である。




7回は“No”(「要らん」)

 5回は“Yes”(「頼む」)


ドルフィン🐬がそう囁く機構。







パテックの年次カレンダーのことだ。


大・小の月を区別して、月末に


日送り調整をする要(かなめ)となる


ドルフィンレバーとカム


のやり取りを、喩えて言ったもの。

(パテックフィリップマガザン Spring 2016, Vol.4 No.1 英語版による)




驚くべきは、開発に当たって

(既に四半世紀以上前のことになるが)


永久カレンダー機構のグレードを下げる

(同マガザンでは 「簡素化する」simplifyとしている)


のではなく、


単純カレンダー機構をアップグレードした

(同マガザンの表現は、新機構への出発点とするとし、カムやレバーではなく歯車による機構への拘りを謳っている)




年次カレンダーというと、私など


どうしても永久カレンダーより下にみて


価格も含めて過小評価しがちだった。


しかし、違うね。見かけや扱い上は


2月だけ手動で切り替え。この点では


永久カレンダーの持つロマンには


及ばない。が、内部の機構に注がれた


叡智と労力は、240Q開発に


引けを取らぬものだったことだろう。




イルカの囁き〟は聞こえぬが、


その結果がダイアル上に表出した様は


見てみたいものだ‥‥とは思うものの、


96年当時の5035の定価からすると

(YG:285 〜 WG:293諭吉)


年次カレンダーも倍以上に高騰して、

(WG&RG:865諭吉)


その真価を理解し始めた頃には


手が出ないのが現状、皮肉だな。