Tutting dance・ツタンカーメンの幾何学ダンス(DV~マイケル~ニジンスキー) | ☆Dancing the Dream ☆

☆Dancing the Dream ☆

Let us celebrate
The Joy of life ♡
with ☆Michael Jackson☆


ダイバーシティのインタビューの動画を見ていて、
彼らの不思議な幾何学模様を描くような 手、指の動きが特徴的なダンスが、
「Tutting dance ツゥッティングダンス」というものなのだということを初めて知りました!

“Tutting”という用語の由来は、エジプトの王 「Tutankhamun ツタンカーメン」、
すなわち、「King Tut ツゥト王」の名前から来ているのだそうです。

Tutting danceとは・・
ダンサーらが、エジプトのヒエログラフにしばしば見られる屈曲した手、
曲がった腕へのオマージュとして、身体と手足、指などで、
ロボットのように硬直した幾何学的な動きをするのが特徴です。

へぇ~~~~~!!!!目 



アシュリーが、ペリーは、“ツゥッティング”の振付け師だと言ってます~❤

(アシュリーの“Tutting”の発音は、“タッティング”と聞こえますが~)

〝ペリーはいつもツゥッティングをやってて、ものにしてただろ?″と。 

ぺりーったら、〝ううん、そんなことない♥akn♥ "って。謙遜?

いえ~、ペリーのTutting dance 、鮮やかですよ~~パチパチパチパチパチ~




こちらは、アシュリーが、完全に音楽のグルーブにのって

まるで瞑想するように、感覚的で幻想的なTutting danceを繰り広げている。

彼の父は、アフリカのナイジェリア人、母はイギリスのバレリーナ

血の中にある遠い記憶を呼び起こしているシャーマンのよう。。

彼の天才的なコリオグラフが生れる瞬間を見るようで、

ゾクゾクします~~!




さて、さて~ しかし・・

ヒップホップダンスのクールなムーブとして、現代、技巧を凝らし盛んに踊られる

「Tutting dance ツィッティングダンス」が、エジプトのヒエログラフにヒントを得た

ダンスで、ツタンカーメンの名から、こう呼ばれると聞けば、

マイケルのあのダンス~~!

そう、『Remember the time』(1992年)を思い出さぬわけにはいきません。

なんとマイケルは20年も前に、「Tutting dance」を踊っていたことになります。




さぁさぁ、しかし・・・

マイケルの『Remember the time』から、さらに、さかのぼること80年前、

1912年にパリで初演された 

ニジンスキーの『牧神の午後』こそが、

おそらく、「Tutting dance」の原型なのではないかと思います。


ニジンスキーが、当時のバレエの常識を打ち破る、この2次元的で幾何学的な、

振付を考案したのは、ルーブル美術館で古代エジプト絵画を見て

インスピレーションを受けたのであるとか、

古代ギリシャの壷絵からの発案であるという説がありますが、

いずれにしても、古代ギリシャも古代エジプトの影響を受けているわけですから、

ニジンスキーの『牧神の午後』は、「Tutting dance」であり、

ニジンスキーが、「Tutting dance」を発明したと言っていいのではないでしょうか?


Rudolf Nureyev dança "L'Après-midi d'un Faune", de Debussy

注:これは、ニジンスキーが残した舞踏譜を解読し、
  忠実に再現して、ヌレエフが『牧神の午後』を踊っている映像です。

  因みに、ニジンスキー自身が、踊っている映像は、
  残念ながら、『牧神の午後』に限らず、この世に存在しません。


=======================

遥か・・約3500年前、

アメンラー、太陽神の生ける似姿といわれた少年王、ツタンカーメンへの

オマージュの踊りが、こうして現代へ受継がれる不思議。。*:..。o○☆

 ツタンカーメン

   ↓

 ニジンスキー

   ↓

 マイケルジャクソン

   ↓

 ダイバーシティ

☆Dancing the Dream ☆  ☆Dancing the Dream ☆  ☆Dancing the Dream ☆  $☆Dancing the Dream ☆

そういえば、ペルとツタンカーメンって、ちょっと似てるかもpp❤