ウクライナのISUジャッジの方が、2020四大陸バラード第1番の採点をし直してくれました。当時の採点は、少し抑えられていると感じたからだそうです。114.56点。

あの演技についた得点は、112.82点。優勝して、スーパースラムも取ったけれど、私は得点が低すぎると思い、怒ってブログまで書きました。

 

 

だから、この方の採点は、嬉しかった。

オリンピックの男子シングルの直前にこのツイートを出されています。

思うところがあったのでしょう。

羽生さんへの応援にもなると思います。

 

 

 

許可を頂きましたので、翻訳させて頂きました。

Google翻訳とDeepL翻訳を使い、意味の通らなかったところは校正しました。私の拙い知識に基づいているので、間違いがあるかと思います。もし気づかれた点がありましたら、ご指摘いただければと思います。

 

               BV  GOE GOEmark    Score

4S      9.70  4.85      +5         14.55

4T+3T  13.70  4.75      +5         18.45

FCSp4   3.20   0.96      +3           4.16

3Ax       8.80   4.00      +5         12.80

CSSp4   3.00  1.50      +5            4.50

StSq4    3.90  1.95      +5            5.85

CCoSp4 3.50  1.75      +5            5.25         TES 65.56

FCSp4だけ+3である理由は、「よくコントロールされた明確な姿勢」が満たされないから。スピンの終わりでコントロールを少し失っている。この項目が満たされなかった場合最高GOEは+3になる。

その他の6つのエレメンツについては、全て(6つ)のGOE+項目を満たしているので、GOEは+5。

 

PCS

SS 9.75

TR 9.50

PE 10.0

CO 9.75

IN  10.0     PCS 49.00                TTS 114.56

 

Skating Skills 9.75

When I judge skating skills, I ask myself, could the skater become an ice dancer with this type of footwork?  and if the answer is no, the skater doesn’t have great skating skills.  For Hanyu in this program, my answer is YES.  His footwork is of the highest quality.  There is no question about any of the steps and turns he performs on the ice.  His edges are very deep and cleanly changed where needed appropriately, held where they need to be held.  His turns are very hard to point out in real time because he has enormous speed which he generates from out of nowhere.  Most skaters overuse crossovers but in this particular SP, he didn’t rely much on the crossovers, hence so much speed he gains isn’t from the crossovers and comes from his power from edges.  He does less basic steps than most other skaters do.  While I appreciate his one-foot skating in this program, I do think he could have had a little more.  He executes steps in all directions, forward and backward, CW and CCW, better than any single skater out there.  Some of the top skaters don’t have running edges on their jumps and get skating skills in the 9s, which I do not understand, but this is not the case for Hanyu in this program.

He has such massive control of the blade and his body throughout the program.  He has such brilliant soft knee action, which may not be as great as Shoma Uno’s, but it’s there and it’s efficient.  He has textbook placement of his free foot as weight transfers.

If you want to teach young skaters what skating skills are, this is the program you should definitely show to them.  

 

SS 9.75

私はスケートのスキルを判断するとき、自分自身に問いかけます。スケーターはこのタイプのフットワークでアイスダンサーになることができますか? 答が「いいえ」の場合、スケーターは優れたスケートスキルを持っていません。羽生のこのプログラムの場合、私の答えはイエスです。彼のフットワークは最高品質です。彼が氷上で実行するステップとターンのいずれについても疑問の余地はありません。彼のエッジは非常に深く、必要に応じて適切になめらかに変更され、必要に応じて保持されます。彼はどこからともなく生成する巨大なスピードを持っているので、彼のターンをリアルタイムで指摘することは非常に困難です。ほとんどのスケーターはクロスオーバーを使いすぎていますが、このSPでは、彼はクロスオーバーにあまり依存していませんでした。したがって、彼が得るスピードはクロスオーバーからではなく、エッジからのパワーで得られます。彼は他のほとんどのスケーターよりも基本ステップを少ない数しか実行しません。このプログラムにおける彼の片足スケートは高く評価しますが、もう少し出来ていたかもしれないと思います。彼は、前方と後方、CW(時計回り)とCCW(反時計回り)のすべての方向で、この試合のどのシングルスケーターよりも優れたステップを実行しました。私には理解出来ないのですが、トップスケーターの中には、ジャンプで走るエッジがない(ジャンプ後の着氷でエッジに乗って流れない?)のにSSで9.0台を得ている人もいます。しかしこのプログラムの羽生はそんなことはありません。

彼はプログラム全体を通してブレードと彼の体を非常にしっかりとコントロールしています。彼はとても素晴らしい柔らかい膝の動きを持っています。宇野昌磨ほどではないかもしれませんが、やはり有能です。体重移動のための彼のフリーレッグの使い方(配置)は模範的です。

若いスケーターにスケートの技術が何であるかを教えたいのなら、これは間違いなく彼らに見せるべきプログラムです。

 

Transitions 9.5

Transitions are very very difficult which is why they are mostly skaters’ lowest component scores.  Yuzuru does not have a lot of crossovers going into jumps like other top skaters do.  He demonstrates a lot of difficult steps and turns in different directions.  The biggest thing that he has in this criteria is quality.  He has great arm movements and his body is not stiff.  He has variety in that he does steps in terms if transitions in a CCW direction and into his jumps, rotates CW which is more difficult than what other skaters are doing.  

 

4S - he performs a forward CCW inside spread eagle into his 4S and exits on a CCW to CW (outside to inside) spread eagle then does a CW RBI loop.

 

4T3T - he only does 2 crossovers heading into this jump combo, a series of backward double choctaws (LBO-RFI-LBO) CCW to CW, changes foot and a CW forward choctaw before he changes foot int a CCW LFO 3-turn, changes foot again and executes the combo and exits on a crossed step.

 

3A - he enters on a CCW LBO counter into his 3A (very difficult) and changes edge into a backward CCW RBI counter, all in one fool.

 

He flawlessly performs difficult steps and turns within the program and executes steps and turns on a series of movements in harmony and elegantly.  Unlike other skaters, Yuzuru moves his body off its main axis while he glides on precise edges which is very difficult.  He has stars into spins which may not be as difficult, but count as transitions.

 

This program has so much one-foot transitions with the least number of progressives and crossovers in combination with a sufficient number of steps and turns and variety of linking elements.  This program combines all forms of traditions in different manners and the overall variety of the transitions is excellent.

 

TR 9.50

トランジションは非常に非常に難しいため、ほとんどの場合、スケーターたちはコンポーネントスコアの中で最も点が低くなります。結弦は他のトップスケーターがやるようにジャンプに入る前にクロスオーバーを沢山いれることはありません。彼は多くの難しいステップやターンをさまざまな方向に演じます。この項目(TR)で彼が持っている最大の点は品質です。彼は腕の動きが素晴らしく、体は硬くありません。彼は多様なステップを持っています。たとえばCCW方向でジャンプに入っていくトランジションで、CWに回転したりしますが、これは他のスケーターたちが行っていることよりも難しいです。

 

4S - 前向きCCWのインサイドエッジスプレッドイーグルで4Sに入り、着氷はCCWからCW(アウトサイドエッジからインサイドエッジ)のスプレッドイーグル、そしてCWのRBI(右足後ろ向きインサイドエッジ)ループを実行します。

 

4T3T - このコンボに向かう時クロスオーバーは2回だけです。そして、後ろ向きのダブルチョクトー(LBO-RFI-LBO)でCCWからCWに、足を替えてCW前向きチョクトー、更に足を替えて、CCW LFO 3ターン、再び足を替えて、コンボジャンプの実行、着氷しクロスステップへという一連の流れ。

 

3A - LBOでCCW方向のカウンターターン(非常に難しい)から3Aに入り、着氷後チェンジエッジしてからRBIでCCW方向のカウンターターンをすべて片足で行います。

 

彼はプログラム内で難しいステップとターンを完璧に行い、調和と優雅さの中で一連の動きとしてステップとターンを実行します。 他のスケーターとは異なり、結弦は体を主軸から外しても、正確なエッジで滑走しますが、それは非常に困難なことです。 彼は、スピンへの入りとしてスター(?)を持っています。それはそれほど難しいものではないかもしれませんが、トランジションとみなすことができます。

 

このプログラムには、十分な数のステップとターンおよび多様なつなぎの要素を伴う最低限の前進とクロスオーバー、さらに非常に多くの片足トランジションがあります。このプログラムは、全ての形の伝統を色々な方法で結合しており、トランジションの全体的な多様性は秀逸です。

 

 

Performance 10

When I judge performance, I should be able to feel emotion and feel connected to both the skater and the program.

 

When he closes his eyes when the music starts, he taps into a zone of quietness and serenity.  This program has one of the best physical, emotional and intellectual involvement with a controlled, pure and honest understanding with great execution of movement.  It’s very clear the choreography is uncluttered which allows for a very excellent program. 

 

His step sequence is able to radiate an enormous amount of energy and has so much drama which results in an invisible connection with the audience.  We call this projection.  It exudes outwardly movement which exudes great joy and enthusiasm.  When I look at the carriage and clarity of movement, he mixes both modern style and classic ballet style into his body positions.  He achieves great contrast of movement and energy, especially after the opening 4S, where he is able to move slower in order to highlight the different tempo and rhythm caused by change in music.  He uses different body parts in this program.  He is spatially aware of his inner self and skates with such dexterity and clarity.

 

His performance left me asking “what more could I ask for?” and that’s what a 10 in performance looks like.

 

PE 10.0

Performanceをジャッジするときは、感情を感じること、スケーターとそのプログラムの両方に気持ちが通じていると感じるべきだと思います。

 

音楽が始まって目を閉じると、彼は静寂と静穏のゾーンに入ります。 このプログラムは、最も優れた身体的、感情的、および知的関与の1つです。それは、素晴らしい動きの実行、制御された純粋で誠実な理解を伴っています。振り付けがすっきりしていて、そのため非常に優れたプログラムになっていることは明白です。

 

彼のステップシークエンスは、非常に大きなエネルギーを放ち、多くのドラマがあり、その結果、観客と目に見えないつながりを持つことができるのです。 私たちはこれをプロジェクション(投影)と呼んでいます。 外に向かって、大きな喜びと熱意が滲み出てくるような動きです。 動きのふるまいと明瞭さを見ると、彼はモダンスタイルとクラシックバレエスタイルの両方をミックスしています。 特に、冒頭の4Sの後、音楽の変化によるテンポやリズムの違いを強調するために、ゆっくりとした動きをすることができ、動きとエネルギーにおいて素晴らしいコントラストを実現しています。 このプログラムで彼は、様々な身体部位を使用しています。 彼は自分の内部を空間的に認識し、とても器用で明瞭なスケーティングをしています。

 

「これ以上何を求めるんだ」と言わんばかりのパフォーマンスで、これぞ10点満点です。

 

 

Composition 9.75

This program has a very well balanced distribution of elements.  You don’t find all of his jumps on one side of the rink.  His step sequence also covers most of the ice which most skaters struggle with as they cannot gain speed from difficult steps outside of crossovers.  His program is very different from what other male skaters are doing because most men don’t skate to piano pieces which brings in an element of originality.  This program did and excellent job to be able to use all the elements to tell the story.  Yuzuru skating to Chopin allows me to appreciate the intricate qualities not seen in the other men’s programs.  When he does his movements, he’s very fluid throughout his body and the whole body is utilized and every single movement has a purpose.  The phrasing is very good as well as his movements are structured to match the musical phrase (the choreographer did a very good job here)   As the music builds toward the step sequence, he shows exactly that throughout the entire step sequence, when he comes to his final spin, the music comes to a conclusion in order to form a unit.  The overall ice coverage is excellent for a short program and there is efficient multi-dimensional use of space and varied design of movements.  He is able to express the idea and mood of the entire program through movement.  His patterning is well thought out because hi knows exactly when to use large or small movements and whether they should be constrained or expanded.

 

CO 9.75

このプログラムは、要素の配分が非常にバランスよくできています。 彼のジャンプは、リンクの片側だけということはありません。 クロスオーバー以外の難しいステップではスピードが出せないためカバーリンクに苦労するスケーターが多い中、彼のステップシークエンスは氷面のほとんどをカバーしています。 彼のプログラムは、他の男子スケーターがやっているものとは全く違います。なぜなら、ほとんどの男子はピアノ曲に合わせて滑らないので、オリジナリティの要素があるからです。 このプログラムでは、すべての要素を駆使してストーリーを表現しており、素晴らしい出来栄えでした。 

 

ショパンを滑ったことで、他の男子のプログラムにはない繊細さ(非常に複雑に入り組んで細かいところまで神経の行き届いたプログラム)を感じることができました。 身体全体が流れるようで、身体全体が活用され、一つ一つの動きに目的があります。 フレージングも非常によく、音楽のフレーズに合わせて動きが構成されています(振付師が非常にいい仕事をしました)。音楽がステップシークエンスに向かって盛り上がるので、ステップシークエンス全体を通して彼はまさにそれを示し、最後のスピンで、音楽を一つの存在とするべく完結させています。 短いプログラムの割には全体的なアイスカバーが素晴らしく、空間を効率的に多次元的に使い、動きのデザインも変化に富んでいます。 プログラム全体のアイデアやムードを動きで表現できています。 大きな動きと小さな動きの使い分けや、動きを抑制するのか拡大するのか、よく考えて作られています。

 

Interpretation of the Music 10.0

He has a profound relationship with the audience to reflect the character and rhythm of the music.  He efficiently uses finesse to fully reflect the details and nuances of the music and his expression of the character is clearly identifiable.  He has excellent timing in all of his steps and turns.  His timing can also be seen on his technical elements as they all match the music.  He demonstrated overall musical sensitivity which is why I gave this program a 10. 

Like in composition, he is aware of all tempo/rhythm changes and his steps and turns explicitly show that (steps after 4S for example).  There is rhythmic continuity through the whole program and he translate the music thorough sureness of tempo and rhythm.  Through this, he achieves effective and effortless movement.  Skates need to communicate feelings through movement in order for the music to convey a feeling to the audience and Yuzuru does exactly that.  He contributes greatly to demonstrating the music’s character in order to create an entity greater that him.

 

IN 10.0

音楽の性格やリズムを反映させるために、観客と深い関係を築いています。 音楽の細部やニュアンスを十分に反映させるために効率的に技巧を駆使し、表現は明確です。 ステップやターンのすべてに優れたタイミングがあります。 彼のタイミングは、技術的なエレメンツにおいても見ることができ、それらはすべて音楽と一致しています。 全体的に音楽的感性を発揮していたので、このプログラムに10点をつけました。

 

コンポジションで述べたように、彼はすべてのテンポとリズムの変化を意識しており、ステップとターンはそれを明確に示しています(例えば4Sの後のステップ)。 プログラム全体を通してリズムの連続性があり、テンポとリズムの確実性を徹底して音楽を翻訳しています。 これによって、効果的で無駄な力のない動きを実現しています。 音楽が観客に伝わるためには、スケートは動きで気持ちを伝える必要がありますが、結弦はまさにそれをやってのけています。 音楽の性格を表現することに大きく貢献しており、自身より大きな存在を創造しています。