かかりつけ医と予防・未病


私は腸閉塞で入院した3回とも

大学病院など大きな病院だったし

場所も病院も毎回違ったので

退院後に定期的に診察を受けることもなく

薬も処方してもらえなかった

(処方不要な程度だったのかもしれない)


知人に消化器内科(胃腸)医師がいるのだが

遠く離れているため直接受診ができず、

たまに困った時に遠隔で問診いただく程度。


その医師からは、

イレウス患者によく処方するツムラの漢方

「大建中湯」(100番)を処方してもらいなさい

と助言をもらった


薬💊には頼りたくないが

調べれば大建中湯は山椒・人参・乾姜などが

配合された生薬で

血流をよくしてお腹を温め

胃腸の働きを活発にすることで症状を改善

してくれる漢方薬とのこと👍

いつまた激痛に襲われるか😱とビクビクしている

常習犯にとっては

精神的な安心薬💊になりそうだ。


そこで

自宅近くの消化器クリニックの門を叩き

これまでの経緯・症状をすべて説明して

「かかりつけ医」になっていただくことにした。


大学病院では、

お腹が張ったりゴロゴロするからくらいでは

急には診てもらえない。

予約を取ると2週間後。

予約無しなら数時間待ち😂


その後そのクリニックに2週間おきにかかるようになり

毎回お腹の張り具合を触診してもらいながら

「大建中湯」と

胃腸管内のガスを体外に排泄させる「ガスコン」

を処方してもらう。


お腹の張りが強ければ

そこてすぐにX線を撮って検査してもらえる。


ちょっとでも様子がおかしいな、と思ったら

いつでも来てください👍と言っていただけたのは

とても心強い🥰👏✨


今から振り返ると、

腸閉塞の激痛が襲ってくる前には

それなりの予兆が現れてた👉


・なんとなくお腹が張って、痛みがある

・(私は起床時は普段お腹がペッタンコなのに)

  朝にもかかわらずお腹がボンボン

・ガスが異常に発生し、苦しい


こんな自覚があることがあった。

でもそれも1-2日で収まるので

放置してると、突然ドッカーン💥💥💥

激痛に襲われ、そのまま救急車🚑😭


なので、かかりつけ医に

定期的にお腹のチェックをしてもらい

早め早めの対応をとるのが

最も効果的な予防かと☝️☝️


お腹は触れば

腸の動き具合はわかるようです。


あ、自分で聴診器🩺も買っちゃいました。

夜寝る前に

自分の腸の音が確認できます👏👏



さらに

一旦腸閉塞を発してしまうと、

治療法としては

まず絶食させられるわけなので

つまり、普段からプチ断食をして、

時々胃腸を休ませるのがよいのではないか?


そう考えた。

そこで、月に1〜2回

プチ断食(18時間程度断食。水は飲む)を

やってみることにした。


3度目の入院後は

このようにして予防に取り組んでいる。


今のところ

徐々に胃腸の具合は安定してきてるけど、

さて、

結果はどう出るのかな⁉️⁉️


🌏「空と海」のページにお越しくださった方へ:

お読みいただきありがとうございます。

腸閉塞と向き合う日々の生活や工夫を綴っておりますが、

何か感じられたことや、

私はこんなことしてますよ、というアドバイスがありましたら、是非共有させてください。


一人でも多くの方が、

穏やかで平和な腸生活が送れるよう、

少しでもお役に立てれば幸いです🥰