【 なかなか書けないでしょ?! 】

 

みなさんこんばんは!

 

今日は、「シニアライフデザイン学校」にお邪魔し、「社会科」の授業を担当してきました^^

 

この「シニアライフデザイン学校」は、浮田校長が作り上げたもの。

 

人生100年時代を見据え、「学び直し」の場、そして、「仲間づくりの場」として、「学校」と言う形をとって集う場所を作ったものです。

 

「エンディングノートを書こう」という「国語」の授業

「老後の資金計画表を作る」と言う「算数」の授業

「高齢社会の現状と知っておきたい法律」と言う「社会」の授業

 

など。

 

そして、道徳や家庭科もあり、さらに、老人施設などの見学ツアーの「バス遠足」など。

さらにさらに、「学園祭」まであったんです。

 

だからなのか、みなさん、授業中も和気藹々と楽しそうです。

 

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

 

今日は社会科の授業。

 

法律の関連ということで、僕が選んだテーマは「遺言書を書いてみよう」にしました。

 

 

みなさんも大変興味を持ってお話を聞いていただきましたよ^^

 

最初の約1時間で、「遺言書」というのはどういうものなのか。

 

・種類

・効果

・条件

・書き方

 

などを簡単に解説しておきます。

 

そして、残りの1時間で。

 

サザエさん一家の事例を利用し、波平さんになりきって、遺言書を書いてみようというワークの時間としました。

 

僕なりに少し前提条件に手を加えて。

 

約30年後のサザエさん一家。

ワカメちゃんは結婚し、子供が生まれている。

カツオくんとタラちゃんは大学を卒業して就職している。

財産は自宅不動産と預金5,000万円。

 

などなど、少し細々としたシチュエーションを勝手に設定。

あとは、想像力でいろんな自分なりのシチュエーションの追加オーケーとして、色々と考えてみましょう。

そして、考えたものを実現するための遺言書の書き方を考えてみましょう。

 

そんな感じのワークです。

 

一番最初に、遺言書の書き方の例文をお渡ししておいたので、それと比較したりして、ポイントを掴んでいただきます。

 

 

このワークで掴んで欲しかったのは、

 

・遺言書を「書く」というイメージ。

・書くために「想像する・考える」ということ。

 

そして、

 

・書き始めると、意外と引っかかって書き進められないこと。

 

そんな時には、

 

「知っている人を知っている」

 

というのが強みになること。

 

そんなあたりを実感していただけたらよかったなと思います^^

 

それと、楽しく「遺言書」という言葉や考え方、に触れられ、

 

遺言書は「思いを伝える手段である」ということで、「書くことが目的ではない」ということを理解していただけたなら何よりだと思います。

 

 

みなさん、笑顔で楽しそうに帰っていかれましたし、きっといい学びの時間になったのではないのでしょうか^^

 

 

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

●行政書士事務所StepupのHPはこちらから

行政書士事務所ロゴ
http://fudousan.ne.jp/stepup/gyousei/

●不動産のStepupのHPはこちら

Stepup_logo1.jpg
http://fudousan.ne.jp/stepup/fudosan/

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

tyannnerua-to.jpg

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2556619be7e06465185e126de39d3970-179x300.png です

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489
E-mail:stepup@fudousan.ne.jp
HP:http://fudousan.ne.jp/stepup/ 

 

1288