こんにちは。



今日、11月3日は文化の日ですが、我が家では



天国にいる祖母(母方)のお誕生日と、妹夫婦の結婚記念日🍾という記念日です。



まだ祖母が生きていた時は、みんなで集まってお祝いをして、真っ赤なバラの花束🌹をプレゼントするというのが恒例でした。



妹夫婦が結婚式の日取りを決めたのは、祖母のお誕生日は"晴れ"ということが殆どだったから☀️お庭で集合写真を撮るということもあったので。



今朝は起きてから、天国の祖母に"おめでとう"と言って、妹にLINEでメッセージをおくりました💖




と、前フリ!?が長くなりましたが(笑)



そんな"晴れ"の日に、こめタン倶楽部の田んぼの脱穀をしました🌾






天日干ししたので、甘みがお米粒に伝わったかな?






二段式で干していました!


機械で脱穀して





 


お米は白い袋の中へ!




 


あとは籾摺りをして、お米は玄米に、米袋に入れて、藁はお正月飾りをつくったり、お庭の植木などにかけて冷気避け(何ていうんだっけ?)にしたり。



捨てることなく、すべてを感謝して食べたり使わせていただくのです。






可愛いお花が咲いていてパチリ📷






田んぼの目の前には、富士山(左)と大山(右側)が聳え立っています。いい環境です✨





田んぼの土壌づくりから、苗床づくり、田植え、田草取り、稲刈り、脱穀(今ここ)、籾摺りをして、11月23日の新嘗祭に、収穫祭、締めくくります🌾



収穫祭で今年の収穫量を発表となり、みんなで地元の"中将姫さま"の祠をお参りしてから、新米を薪と竈門で炊いていただきます🍚



楽しみだな😊今年のお米の粒の大きさはどのくらいかな?甘みはどうかな?毎年違うからな。自然(気象など)とリンクしているからね✨



今年も仲間とお米づくりを楽しめていること、自然の豊かさに感謝しています💖




ありがとうございます❤️