初春のお慶びを申し上げます✨

年が明けてお天気にも恵まれ、あ〜春だなぁと、まだ現実的には冬なのに、なんとなく春の訪れを感じています。


お正月といえば、お節料理!


食いしん坊ファミリーの我が家では、母のお煮しめの他、蒲鉾や数の子などを祖母譲りの輪島塗のお重とお屠蘇セットを準備して・・・


となるのですが、今年は、私がインフルエンザに罹ったこともあり、母と妹で大掃除や食料品の買い出しをするのが精一杯だったこともあり


2日に妹ファミリーをお招きしてのお節料理を囲むことも見送り、アットホームなお正月をのんびりとすごしています。





お雑煮は、関東風に。鶏だんごは、辰巳芳子さんのレシピで毎年私が作っているのですが、今年は口で指示!?(偉そう?笑)して、妹に作ってもらいました。



お餅は腸閉塞予防に、小さめのをよく噛んでいただきました。






お椀は、漆器セットの箱ではなく、すぐに取り出せる所にあるので、お雑煮用に用いました。






お取り寄せしたお節料理の中から、私が選んだ一皿。腸閉塞予防にはNGなお料理だらけ😭






今回取り寄せたお節、和食中心で味付けも上品で美味しかったです!







母手作りのお煮しめの中で、私が食べられるのは、大根、里芋、人参だけ🥺



でも、美味しいから大満足😋




腸閉塞には、もう成りたくないからネ!と言いつつ、大好物の数の子は、ひときれだけよく噛んでいただきました‼️爆笑





母と妹と3人のお正月は、ちょっと寂しいような?楽なような?不思議な感じです。



ちょっと寂しいのもあり、テーブルに父の写真を置いて、大好物の母のお煮しめをお皿によそったりもしました。




今朝は、母が熱っぽいということで、私のがうつったのかな?と、薬を飲んでもらって安静にしてもらっています。



が、インフルではなさそう?お夕飯に妹が焼いてくれたシャドープリアンと、本鮪の中トロのお刺身をパクパク食べているから❗️(笑)





皆さまは、どのようなお正月をおすごしですか?




そうだ!




お正月恒例といえば我が家では




ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを元旦に鑑賞しました♪




クラシックが大好きな父の影響で、毎年家族で観るようになりました。父もテレビの前に来て聴いていたかな?



今年の指揮は、リッカルド・ムーティー氏✨熟練の指揮に華とユーモアと愛が詰まった演奏でした。



会場のお花の色やアレンジとバレエダンサーの天真爛漫さと珍しくふくよかな感じなのが興味深いというか




なんだか




あ〜色んな個性があっていいんだ!楽しんでいるのって最高に幸せなんだな♪




って、感じたのでした。何って言っていいのかよくわからないけれど、今までの古典的な保守的な世界から




真に楽しむ時代になったんだな✨



と感じたのでした。




私が大好きなオーストリアの第二の国歌といわれる「美しき蒼きドナウ」も演奏されたのですが、作曲者のヨハン・シュトラウスは、第二次世界大戦で沈んだ国民にもっと"楽しんで生きてほしい"と願ってこの曲を描いたそうです。




なるほどなぁ!この曲を聴いているとワルツだからか?自然と身体が揺れて踊りたくなり、楽しい気持ちが湧き上がってくるなぁと♪





年が明けて、宇宙のムードも"風の時代"に入ったことだし、これからはもっと自分らしく楽しむこと❣️



を大切にして生きていこう!と、元旦に感じたのでした。





皆さまの念頭の想いや目標は、どのようなものですか?



初夢もご覧になりましたか?それについては、またの機会にでも😉





さぁ!今年も今を楽しんで幸せに生きていきましょう💓




今年もどうぞよろしくお願いいたします❤️



皆さまにとって、今年もすばらしい一年と成りますように✨