こんにちは。
めっきり朝晩は冷えてきて、5匹の猫たちがいる我が家では、早くも朝晩だけ暖房を入れ始めました。
昨日も載せた写真ですが、新しく買ってきた爪とぎハウスの中で、まどろんでいるモモちゃんやほかの猫達も、中に入っていると
「寒いよ〜!暖房つけて〜!」
と、リクエストしているように見えてしまいます。
過保護かな?
さて、本日のタイトルは、私にしては珍しくネガティブというか、弱音を吐かせてもらいます!?
病やWストーマであることも、いつも自分が楽しくなるように、前向きに捉えて乗り越えてというと大袈裟かもしれませんが
ゲームをクリアするように(って、ゲームとかはしないのですが、不器用だから!?)ひとつひとつ向き合ってきたつもりです。
ストーマをつけることになると手術前に告げられた時も、私にとっては生きられるなら、そんなの気にしない!ウェルカム!という感じでした。
そして、術後に自分のお腹を初めて見た時
"なんかビニール袋が2つついているなぁ"
という見たままの感想だけでした。(笑)不思議な感じでした。
その後、ストーマのパウチや、尿の方は入院中は、ずっと寝ている為ウロバッグという蓄尿袋に尿を溜めて、いっぱいになりそうになると看護師さんが中身を捨ててくれていました。(便の方は、通常と同じサイズのパウチで、溜まると捨ててくれました。)
歩けるようになってからは、トイレに行って自分で中身を捨てるようになり、慣れてきましたし、そんなに大変なことではないなと、安心して嬉しくなりました。
その後、初めてシャワーを浴びる時は、ストーマのパウチが濡れることよりも、身体に繋げられていた管の先の機械!?が濡れないようにビニールをかけて注意を払っていたので、パウチには意識がいきませんでした。
が、退院後も同じなのですが、パウチは何日かで新しいものと交換するので、そのタイミングでシャワーの時に剥がして、尿や便が出てくるのをティッシュで速攻で押さえながら身体を履いて
大急ぎでベッドに座って、尿をティッシュの防波堤で受け止めながら、パウチを貼る部分は完全に乾かしてから、手早くパウチを装着するのに、とっても緊張して、焦って、エネルギーを使いました!
病院にいた時は、看護師さんが一緒に交換してくれていたから心強かったけれど、退院してからは自分でやらなくてはいけないので、緊張しました!
一緒に住む妹が入院中にストーマ交換のレクチャーを受けてくれましたが、仕事もあるし、毎回いてくれるわけではなかったので、自分で頑張らないと。
Wストーマ生活で、一番大変だなぁと心身ともに負担に感じているのが
お風呂に入ること!
Wストーマになる前の私はお風呂が好きで、特にバスタブにつかる🛀🏽のが大好きでした❤️
でも、今は、それが憂鬱な時間になっています
何が憂鬱かというと・・・
"手間の多さと、エネルギーを要すること"
手間というのは、ストーマ装具を交換する際のお風呂に入る前の準備と後始末!
交換は4日おきぐらいなので、交換しない日は楽なのかというと、そんなことはなくて、やはり入浴前の準備や後始末はあるのです!
なので、ストーマ交換とシャンプーは同日にしない!ということにしました。洗髪すると、ストーマ交換が終わるまで髪が濡れたままで、私は髪が濡れると体調が芳しくなくなるタイプなので。
ストーマ交換だけなら、20分ぐらいかな?
何もお風呂に入らない時にせずに、ふだんにと思ったりもするのですが
いつもパウチを被せられているストーマ(腸が剥き出しになっている)のドナちゃん&サラちゃんを泡とシャワーできれいに洗ってあげたいから❤️
お風呂に入る前の準備や後始末って、どんなことがあるのか?というと・・・
過去記事に準備のことを書きましたので、よろしかったらお読みください。
⚫︎パウチの穴や面版、ベルト通しをハサミでカットする(私はベルトはしないので邪魔になるからカット)
⚫︎防水テープをカット、ティッシュを加工したりする(ティッシュを交換時にストーマ保護の為、粘着性のミストがかからないようにストーマのサイズに合わせて折る)
⚫︎ストーマのコロドナちゃんの空気穴に専用テープを貼る
⚫︎ビニール袋に剥離剤、ティッシュ、コットンを入れてお風呂場のフックにかける(お風呂でストーマのパウチを剥がす為の用具)
⚫︎ベッドに紙おむつシートを敷き、交換に必要なボトル類、ティッシュ、コットン、扇子、テープ、ビニール袋などをトレイに載せておく
《交換しない日》
⚫︎パウチの縁に剥がれないように防水テープを外周に貼る
⚫︎パウチを折り畳んで小さくしてダブルクリップでとめる
⚫︎パウチが濡れないように大きめな防水テープで全体的にお腹を腹巻きぐらいの大きさでカバーする
↑この作業が過去ほぼ全滅っていうぐらい失敗し続けて、結局はバスタブに浸かると、浸水してパウチ部分がビショビショになる!
お風呂上がりに、このビショビショをタオルで履いて、リードクッキングペーパーをパウチをくるむように巻いてテープで止める!作業をしなくては濡れたのが気持ち悪くていられない
しかも、
防水予防をしたのに、何の効果もない!という敗北感で落ち込むしかも毎回!色々試したが、Wストーマだと中々難しいのであろうか?それとも私が不器用なだけか?
そして、入浴中は、
シャワーで仙骨の傷口を洗ってから、バスタブに浸かるが、交換しない日は、パウチが剥がれないか?と、あまりゆっくりは浸かっていられない💦
シャンプーは、普通にして、身体を洗うのも、まぁ通常通りかな。
その後にパウチを剥離剤を使って両方剥がす!
剥がしたら、泡で丁寧にストーマを洗って、ストーマをコットンで蓋をするように被せて、さらにティッシュを押し付けるようにして覆って
尿や便が出てきても覆ったティッシュ達でせきとめられる間にダッシュで脱衣所からベッドにダッシュ‼️
せっかくきれいに洗ったのに、尿や便が勝手に出てきたりする時もあるので、出てきたら再度洗って・・・となり、ハラハラドキドキしっぱなし。
上がってからは、身体、特にストーマ周辺をよくタオルでふいて、お扇子で乾かして、尿サラちゃんの方からパウチをつけていく。
つけている間にも、尿は約20秒おきぐらいに出てくるので、ティッシュで抑えては尿が垂れた所を泡ソープでふいてを繰り返しながらパウチを装着!
たまに、尿を装着している時に、便がストーマからニャロ〜っと出てくるので、今度はそちらをティッシュで拭き取り、泡洗顔でふいてという気が抜けない作業です!
両方のパウチを装着できたら、ホッ!
そして、ようやく下着や服を着て、剥がしたテープの残骸や、お風呂場で外した尿や便がついたパウチを入れたビニール袋を、消臭ビニール袋に入れて結んで専用のゴミ箱へ!
最後に、ストーマ交換に必要な剥離剤などのボトルやテープなどの用具をお片付け!
時間は入浴と交換の日は、準備や片付けを入れて、90分!
たまに交換とシャンプーをした日は、120分ぐらい!
時間にしたら大したことないのですが、バスタブにゆっくりはつかれなくての時間だし、エネルギー的にへとへとになります
もっと気楽にお風呂に入ることが、この先できる日が来るのだろうか?
いや!どうにかもっと工夫して、楽にお風呂に入って交換できるように成りますように!
もしくは、もっと意識を変えて負担に思わないようにしたい!ううん、するわ‼️
と、長々と途中頭が朦朧となりながら、ダラダラと愚痴ってしまった❗️😥
最後まで読んでくださった方!どうもありがとうございます❤️
ぐゎんばります〜ぅ。
でも、自分でお風呂に入ることができるってことは、当たり前ではなくて、幸せなことなんだよね。忘れてはいけないね。