こんにちは。
ちょっと久しぶりの投稿。
色々とイベントやらお買い物が楽しくて、中々時間が・・・!?
イベントといえば、先週の日曜日に
こめタン倶楽部の稲刈り
でした🌾
稲刈りするのが遅くなってしまったので、だいぶスズメさん達に献上してしまったようです。😅
自然と共に
循環しているからスズメさん達にも食べてもらうのは大切なことだけれども、与えすぎはよくないので(これ、人間にも言えることね。)
来年は、もう少し稲刈りのタイミングを早めにしようと、みんなで話し合いました。
今年は、15名で稲刈り。もちろん手刈りなので、相当体力を駆使しました!
という私は、仙骨辺りの傷とWストーマがある為、屈むのが難儀なので、豚汁や炊飯係に。
午後は少しだけ、立ったままできる作業(刈ってくれた稲を渡され、その中の粟やヒエの田草を抜き取る)をしました。
今年は、田草とりのタイミングが早すぎて、その後の田草取りが中々行き届かずに、田草がたくさん‼️😵
でも、これも農薬や除草剤を使わない安心安全な農法だからネ😉
刈った稲は、天日干しにします。
刈った稲を8束ぐらいずつ紐で結いて掛けます。
刈る→結わく→掛ける
という作業になります。
あとは、お日様や風の恵みをいただいて、刈った所からジュワーと甘みの成分を逆さにして掛けて、穂先のお米部分にいくように天日干しにしたら
甘くて美味しいお米を、今度は脱穀‼️
今年のこめタン米の収穫🌾
玄米のままお米袋に入れて完成!それを、11/23の新嘗祭の日に収穫祭として、こめタンのみんなで、地元の中将姫さまにお詣り&お供えしてから、竈門で炊いていただきます😊
それまでに、無事に収穫できるように、さらに神様や自然に感謝してすごしていきます。
稲刈りの後は
炊き立てご飯と
豚汁でお昼ご飯です!晴れてくれて青空の下でのご飯は最高に美味しかった😋
すんごい大鍋でしょ?😅
竈門で薪をくべて作りました。
中学生になったR子ちゃんは、毎年、この大鍋でつくる豚汁が大好きで楽しみに参加し続けてくれています♪可愛いな💓
シンプルに、ご飯には鮭フレークや、ふりかけ、
そして、秋の味覚に、茄子の味噌炒めを当日の朝に、自宅のキッチンでつくって差し入れしました。
子どもたちでも食べられるようにピリ辛は控えめにしたので大好評でした!
みんなご飯も豚汁もおかわりしていました‼️
あ〜楽しかった❣️美味しかった❣️
収穫祭が今から楽しみです😆