弱音を吐けるリーダーこそが、上手くいく!いいチームの法則「フォロワーシップ」のススメ! | エッセンシャル出版社のブログ

エッセンシャル出版社のブログ

本質を共にワクワクしながら探求し、共にワイワイと創造していく出版社です。主に育児・教育・子育てに役立つ内容をアップします。「今までにない新しい視点」の本、「自分と対話する」ための本、「人生が変わるきっかけ」としての本を生み出すことを目指しています!!

いいチームのリーダーは自然とやっている⁉フォロワーシップ。

 

 


「親が陥る間違った「期待」のかけ方とは?」その問いに対して、
5万組以上の親子を見てきた花まる学習会の代表・高濱正伸さんと、

ラグビー界で「コーチのコーチ」として活躍する中竹竜二さんの「視点・考え方・哲学」をクロスビューしていきます!


 

■中竹竜二さんの主張
リーダーの定義が代わり、フォロワーシップへ⁉


私は、日本には「フォロワーシップ」という言葉が必要だと思い、『リーダーシップからフォロワーシップへ』という本を書きました。リーダーは、下の者を引っ張っていかないといけないと多くの人が思いがちですが、それだけがリーダーの仕事ではないと考えているからです。

 

 

 

 

歴史を紐解いても、リーダーは群れを引っ張ると同時に、群れを支えることをやっています。リーダーと呼ばれる人も、フォロワーをやらないといけない。要するに、引っ張ることも支えることもできてこそ、真のリーダーなのです
 

リーダー論を考えたときに、チーム(群れ)を引っ張るのも、見えないところで支えるのも、どちらもチームにとって必要な「技術」でしかないと私は考えました。


今までのリーダーは誰よりも優れていた


これまでは、リーダーはチームを引っ張る牽引車的な存在であり、したがってチームの誰よりも優れている必要があるという意識が強くありました。知らないことがあっても、知っていると装わなければいけないとか、弱音を吐いてはいけないとか、あらゆることを完璧にしていないと威厳が保てないというような風潮があったと思います。


また、チームを引っ張るときには、みんなが納得できる意見を言ったり、ピンチのときには表立って対応することが求められたりしていました。それが成功したら「リーダーのおかげ」と言われるような、ある意味わかりやすい形が望まれたのです。


それに対して、フォロワーシップは表立って目に見える形ではなく、黒子に徹した貢献が必要です。目に見える成果を出すことがリーダーの役割だと勘違いしてしまったことで、リーダーの定義が狭くなってしまったように思います。目に見える活躍をする人がいるというのは、その陰で支えてくれたり、見えないところでサポートしてくれたりする人がいてこそなのです。そういう意味で、フォロワーシップが組織を成長させてきたと言っても過言ではありません。とするならば、フォロワーシップをリーダーが身につけることも必要だと私は考えました。


環境が目まぐるしく変化するこの時代だからこそ、リーダーという役割の人は、目に見えるリーダーシップ以外の「フォロワーシップ」という役割も求められていると思います。言い方を変えれば、全員がリーダーシップとフォロワーシップを持つ組織が、目まぐるしく変化するこの環境に対応し得るのではないかとさえ思うのです。
 

 

■高濱正伸さんの問題提起
新時代のリーダーシップ、フォロワー論
 

中竹さんのフォロワーシップについての考え方にはとても感動しました。

単純に立派なリーダーを目指すのではなく、名フォロワーになることも価値があることなのだということや、リーダーになったとしても支える役割も重要なのであるという、多面的で豊かな視点は多くの人を救うと思います。

今後は、リーダーシップの育成の仕方と同じくらいフォロワーシップの育て方も注目が集まっていくでしょう。





―『どんな個性も活きるスポーツ・ラグビーに学ぶ オフ・ザ・フィールドの子育て』より抜粋・編集 
※書籍の対談で高濱正伸先生が登場します!

 

―中竹竜二( Nakatake Ryuji )
 

中竹さん 250


株式会社チームボックス代表取締役
日本ラグビーフットボール協会理事


1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。2010年、日本ラグビーフットボール協会「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを経て、2016年には日本代表ヘッドコーチ代行も兼務。2014年、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックス設立。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。
ほかに、一般社団法人日本ウィルチェアーラグビー連盟 副理事長 など。

著書に『新版リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』(CCCメディアハウス)など多数。

2020年、初の育児書『どんな個性も活きるスポーツ・ラグビーに学ぶ オフ・ザ・フィールドの子育て』を執筆。

ー高濱正伸( Takahama Masanobu )


 

株式会社こうゆう 花まる学習会代表

1959年生まれ。東京大学農学部卒。1993年、「メシが食える大人に育てる」という理念のもとに、思考力育成や野外体験を主軸とする学習塾「花まる学習会」を設立。また、家庭での子育てが子どもの「生きる力」の鍵を握ることから、保護者向けの講演会を数多く行う。著書に『小3までに育てたい算数脳』(小社刊)、「よのなかルールブック」ほか多数。



 

 

 

◆『オフ・ザ・フィールドの子育て』の紹介◆
本書では、「多様性」というキーワードに着目し、それを独自に育んできたラグビーに学ぶことで、子どもたちに多様性を身につけてもらい、子育てをよりよくするヒントにできるのではないかと考えました。

教えてくれるのは、「コーチのコーチ」をしてきた“教え方のプロ"である中竹竜二氏
さらに、花まる学習会を主宰する高濱正伸先生から、著者の考えに対して、
「子育て」や「学び」の観点から、適宜コメントを入れていただきました。
また、巻末にはお二人の対談を掲載し、ラグビーに学ぶことの意義についてご紹介しています。

あらためて「ワンチーム」という言葉の意味や、ラグビーが大事にしてきた「オフ・ザ・フィールド」という考え方を知ることで、わが子の個性をどのように活かしたらよいかを考えるきっかけとし、わが子が実際に輝ける場所を親子で一緒に見つけてほしいと思います!


✴︎ラグビー大好き芸人・サンドウィッチマンさんにご推薦いただきました。

「ラグビーがなかったら、いまの俺たちはいなかったと思う。

いろんなことを、ラグビーに教えてもらった。

もし、俺たちの存在が誰かの励みになっているとしたら、それはラグビーのおかげなんだと思う。中竹さん、ラグビーから学んだことは、今に活きています!」

 


✴︎サンドウイッチマン・富澤たけしさんには、アメブロでもご紹介いただきました。

 

 

■エッセンシャル出版社LINE公式のご案内


 

エッセンシャル出版社の公式LINEです。
今、エッセンシャル出版社のLINE公式に登録していただくと、

「風の時代を先取りする生き方」を実践しているギフトを生きるアーティスト・石丸弘さんの電子書籍をプレゼントしています。
その他、無料プレゼントや、オススメの情報、イベント情報などを配信しております。

是非、ご登録くださいませ。