こんばんは。
福岡県太宰府市の週末アロマセラピストゆみ助です。
今日は(昨日は)大変でした。
まず私、どうも花粉症のようです・・・。
昨年のバレンタイン前後も鼻ズルズルでした。
今日(昨日)は福岡市内はお天気でして。
そのせいかどうか・・・・・・。
鼻水が止まりませ~~~~~~~~ん!!
そして、目が赤い・・・。
これってもう・・・。
いや。認めません。
きっとこれはカカオポリフェノールと糖分の摂り過ぎ。
ってバレンタインのチョコのせいにしたい・・・。
おまけに妹が39度の熱。
しかし
妊娠している可能性があるかもしれないので
薬が飲めなく絶対安静。
母が救急病院へ連れて行ってました。
インフルエンザではない模様。
甥っ子の風邪をもらってしまったみたいです。
私と母とで甥っ子のお世話。
もお、1歳2ケ月なんで、自我が出て凄いんですよ。
私が鼻に詰め物してたら、それを取って喜ぶ。
妹曰く、私が困っている姿を喜ぶのだそうで・・・。
わたしゃ、お前にとって何者なーーん!と思いますが。
可愛いので(どこまでもオババカ)許す。
以前、西日本新聞の一面のコラム
食卓の向こう側シリーズ
「続 命の入口 心の出口」を読んで
記事にしました。
このシリーズが書籍として出るのなら
是非読んで頂きたいです。
口にするものがどれだけ重要なのか
痛感します。
口腔ケアをすると肺炎が減る、そうです。
舌には常在菌が普段からウヨウヨ!!
舌をガーゼなどでふき取り、ケアした方がいいそうです。
唾液が守ってくれていますが、
細菌の酵素が粘膜細胞のバリアを壊して
侵入してくる事も。
体の免疫細胞の6割は腸管にあります。
植物油とたんぱく質の過剰摂取は
色んな病気の引き金となり得ます。
アミノ酸にまで分解できないポリペプチドが腸管内に
大量に溜まり、成人はポリペプチドは腸管粘膜の
網の目を通さないが、
悪化すると網の目が広がって体内へ。
これがアトピーを引き起こす原因と言われています。
お米は白米でも約6%のタンパク質があり、
20回は噛んだ方が、そして玄米ならば50回は噛んだ方が
いいそうです。
花粉症なのかアレルギー性鼻炎が復活したのか
私も免疫力が落ちているんでしょうね。
本当にチョコの大量食いのせい?という
気になってきました~~!
よーし!!規則正しい生活!!!
・・・・・・ってもうこんな時間だし。
寒いので避けてましたがヨーグルトの出番ですね。
甜茶も飲んでみようかしら。
あ、花粉症にはネトルというハーブがいいといいますね。
花粉には縁がないから、と思っていましたが
買っておけばよかったです。
今日から就寝時にはミニ加湿器の活躍。
これにユーカリラディエタ、ラバンサラ、ラベンダー、
イモーテル(ヘリクリサム)、レモン精油をブレンド。
すっごいイイ香り~~~。
やっぱアロマのブレンドって最高です!!
アロマももちろんですが
血液や腸環境を正常に戻そうと思います・・・。
花粉症って、血液ドロドロだとなりやすいと聞きますし
腸環境も影響していると聞きますもので・・・。
ではおやすみなさいませ![]()