おはようございます。
最近のうちの甥っ子。
ほとんど歩き回ってひとときも目が離せません・・・。
世話人の母がばあや化しております。
う○こも大人並みです・・・。
そして時々オムツカブレになってしまい、可愛そうな事に・・・。
もちろん小児科にもいって軟膏もらいますが
私はカレンデュラオイルを妹に塗らせています。
妹もこの効果にビックリしています。
まだ乳児なので、精油は使えませんが
こういったキャリアオイルは赤ちゃんでも可能です。
質の良いカレンデュラオイルをお使いくださいね!
カレンデュラオイルを使用しています。
カレンデュラは皮膚の炎症に効果が期待されます。
カロチン(ビタミンA)が主成分の浸出油だからでしょうか。
痔やカブレにも作用するようです。甥っ子のオムツカブレは
カレンデュラのおかげで随分お猿さんじゃなくなりました。
キャリアオイルとは、精油は100%原液では使用できませんので
植物油(植物浸出油)やアルコールなどに稀釈して使用するので
キャリア=運ぶ という意味でも、このように称されています。
このキャリアオイルも様々あって、アーモンド、ホホバ、ヘンプ、
ローズヒップ、アプリコットカーネル、椿(カメリア)など色々です。
季節によっても使い分けられますし、ホルモンバランスを整えてくれる
キャリアもあります。私もまだ使用したことのないキャリアもあるので
ガンガン使っていきたいところです。
さて、今朝はアロマについて書くのでちょっと長文になります。
実は昨夜、生理痛でのたうちまわっておりました。
会社では緊張感があるのか、我慢できたのですが
家に帰った途端、グォーーーーときまして。
母の美味しいチャンポンを食した後・・・・・・速攻寝ました・・・。
お布団にくるまってしばらくはうーんうん唸っていたのですが
下腹部に自分の手を当てて温めると、いつのまにか熟睡。
温めるって大事です。
パートナーがいる方は、後ろからあすなろ抱きしてもらって
下腹部に両手置いてもらうだけでも、快復早そうな気がします。
独り身の方は私のように自分の手で(笑)。うーん、それも虚しい。
朝になって元気になった私は、生理痛鎮静オイルを作成。
ホホバオイル10ml、セントジョーンズワート5mlのキャリアオイルに
3%の精油を稀釈。精油は詳しい方はご存知のクラリセージを3滴
(1滴につき約0.05mlです)
子宮強壮作用、女性ホルモンエストロゲン様作用、
まさに女性のための精油ですね。
フェンネルにもエストロゲン様作用が期待されてます。
(今回フェンネルは使用してません)
そして加温作用、月経痛を緩和する作用、抑性欲作用のある
スイートマージョラム2滴、そしてカモミールジャーマン2滴、
こちらも月経各種の障害にはよく使われます。
月経前緊張症(PMS)にも、更年期などにも。
そしてこちらも月経前緊張症(PMS)にも、更年期にも
よく使わせて頂く女性の味方精油のゼラニウム2滴で
全9滴。ゼラニウムは殺虫作用もあるんですよ~。
イギリスでは通常約3~5%で使用されている様です。
スポーツされてる若い方には、もう少し濃いパーセンテージでの
沐浴も勧められてあるようです。
私も実際、自分の体で原液使用してみたりして実験したりしています。
自分で体感しても、精油はやっぱり凄いパワーだと思うのでありますが。
まだ日本では精油は雑貨扱いですので
私も属させて頂いてます(社)日本アロマ環境協会(AEAJ)では
0.5~1%濃度を提唱させてもらっています。
東洋人の中でも日本人の肌はきめ細かいので、当サロンでは
お顔は0.5~1%濃度、お体は1~2%で使用させて頂いております。
なのでこのレシピは私の自己責任の元で使用しておりますので
ご理解くださいますようお願い致します☆
さて、お話戻させて頂きまして、セントジョーンズワート油も浸出油です。
浸出油とは植物油に直接植物の花や葉などを浸けて成分を
醸出したオイルの事です。セントジョーンズワートはこんな色になります
![]()
真っかっ赤なので、まさに生理痛時には(笑)。
私は数年前から布ナプキンなので、洗う時も
大量の血の赤を見るわけなので、血を見れない方には
お勧めできません。洗い場がサスペンス劇場になりますので。
しかし、自分の経血を確認するにはおススメです。
日程に従って、色も粘りも変わってくるので
自己体調管理が可能です。
布ナプキンを教えてくれた友人にはもう感謝!!
高分子吸水ポリマーがどんなに危険かも自分で調べてみて
わかりました。環境ホルモンの怖さに思わずゾクッ!!
妹にも布オムツすすめましたが、却下されました・・・。
そうですよねぇ、利便性を考えるならば、紙オムツの方がいいけど・・・。
布の方が手間かかりますが、紙より温かいというリ利点もあります。
温めと言えば最近母からもらった足温器。
机の下において足の裏をぬくぬく。
膝掛けしたら、おこたつみたいでぬくぬくです!!

そしてこれをたたんで、椅子にたてかけると腰温にも!!
母がくじで当てた足温器です!
私は部分冷え性なので助かってます!!!
女性は温まりましょう!!心も体も!!
で、温めのおススメ精油です。
ジンジャー、パイン、ブラックペッパー、ユーカリ
ローズマリー(高圧作用があるので血圧高い方にはお勧めできません)
スイートマージョラム、カモミールなど。
しかしながらローズマリーはフケ予防、ヘアの成長促進、
脳の刺激にもなるいわゆる記憶明晰作用も期待されます。
消化促進作用、駆風作用(腸にたまったガスを出す)も。
朝シャワー派には床下に2滴ほど垂らしてもらえると
きいた~~~朝の目覚め~~~~♪という事になるかもしれません。
ユーカリや月桃、ティートリーには殺虫作用も期待されますし
ラベンダー、ティートリーには消毒、殺菌作用も期待されます。
次回は、消化器系の作用に期待される精油をピックアップしてみようかと
思います。長文お付き合いいただき、有難うございました。
参加してます。貴方のクリックが私を元気にします(笑)
宜しければ
お願いします♪
いつも応援頂き、有難うございます☆


