今日も ありのままで 過ごせてますか?ラヴマン


この間の日曜日、

華道・遠州流のお免状(初伝)をいただいて来ました。


仲間と3人で行きました(先生も入れたら4人)。

現地で あと2人と合流。


ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

京都・紫野にある 大徳寺・弧蓬庵(こほうあん)にて。


※弧蓬庵・・・江戸初期の大茶人である小堀遠州の創建で、自ら晩年の地としたところ



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

本堂・忘釜・書院とも 重要文化財となってます。



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)
ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

江戸初期からの庭園は有名で、写真は ほんの一部ですが、

所々が ほんのりと紅くなりかけてました。



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)
本堂のある建物の玄関には、家元の華が。 迫力と凛々しさ、それでもって たおやかさも。


遠州流の特徴は、流麗な曲線にあり、指し口が一箇所と限らない点です。

また、花留めの技術、「薬研配」や「おさ込み」が考案された事により

初心者でもたやすく花を留めることができるようになり、

幕末から明治にかけて一大ブームを巻き起こしたそうです。



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)
いちばん最初の廊下?には、

師範の方(一部)の生けられた作品です。


写真ではわかりにくいですが、

キリリ!とした迫力の中に、曲線のやさしさも感じられました。


この中に、私の先生の作品があるんですが、

どれなのか聞くのを忘れたので みんなで賭けました(笑)


私の選んだのが当たってるかな(*^_^*)



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)
お免状は、家元から直々にいただきます。

(写真は、私ではありません^^)


厳かに終わりましたよ(ほっ)。



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

一席目のお茶とお菓子です。


京都の一流の和菓子屋さんのお菓子。

お茶は、この日は 表千家の方々の当番だったそうです。


ちなみに、私は 武者小路千家・官休庵です抹茶


お茶も習っててよかった~。


こういう時に、お作法が役立ちますね♪



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)
茶花」です。


掛け軸には・・・ たしか・・・

「秋がやってきましたね」 だったかな???(あやふや情報^^;)



ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

いちばん楽しみにしていた「鉄鉢料理」です音譜


由緒ある 泉仙(いずせん) さんの お料理です。


やさしく上質な味、まつたけご飯と プルプルの胡麻豆腐と 梅干しの天ぷらが印象的でした。



ありのままでえ~やんか~。(vol.2) ありのままでえ~やんか~。(vol.2)

二席目のお茶が、重要文化財の茶室です(薄暗い・・・)。


先生が しょうせき(招席?)だったので、

続く私たちも 取り扱い注意で貴重なお茶碗でいただきました。

(どこの何というお茶碗か、忘れました^^;)


お茶は、写真を撮り忘れてしまいました。 お菓子は鶴屋吉信のだそうです。


茶花は暗くてわかりにくいですが、掛け軸は・・・ 

えーっと・・・ 何て書いてあるのか、忘れました^^;



着物の人が圧倒的に多かったですが、

洋服の人は 白い靴下着用という感じです。


こういった場所、空間に行けたのも、先生のおかげでもあるわけですが、

華道を習っていなければ、絶対に経験できなかった。


みんな日頃から おしとやかめではありますが、


茶扇子を前に置いて 礼をしたり、食事の作法も知り、


この日は特に、「おしとやかな一日」を過ごすことができました。



こんな「非日常的な学び」も、いいもんですね。




ワンクリックいただけたら 嬉しいですハート
           ↓ 
     
                  

   ありのままでえ~やんか~。(vol.2)