そろそろ  4月のMtfuji100mileの準備


今年のレースはAM0時スタート


今まではpm1500スタートくらいだったので


私のような完走目的ランナーの場合

1夜目12時間

2夜目12時間だったけど


今年のレースのヘッドライト使用時間は

1夜目  6時間

2夜目  12時間  

3夜目  2時間

と20時間の点灯時間となり、昨年までの24時間より4時間短い。

ちゃんと計算していないが、2夜目の始めくらいにドロップバッグを受け取れると思うので、1個目のヘッドライトは6時間

2個目のヘッドライトは14時間

サブライトも必携品なので最悪はそれを使うけどメインライトの作戦を考えないといけない。


今までのヘッドライトはペツルスイフトRL



バッテリー込み104g
予備バッテリー50g  2350mAh
300lumenで5時間点灯(山で実測)

マイルストーン MS-I1


バッテリー込み175g
予備バッテリー50g  3400mAh
260lumenで11時間点灯(カタログ値)
480lumenで8時間点灯(カタログ値)
これから山で使えば判明すると思うけど2時間づつくらいは短くなるのでは無いだろうか。

にしても
ペツルのバッテリー2350mAhとマイルストーンのバッテリー3400mAhが同じ50グラムと言うのは何故だろう。私の中ではヘッドライトの主な重さはバッテリーだと思っているので意外です。

ということは マイルストーンのバッテリーのケースが重いということになる。たしかに金属製でかなりしっかりと防水されているっぽい。

そう、ペツルの本体は防水だけどバッテリーは防水ではないという事実を知ったのは水道でバシャバシャ洗ってから(笑)



ちなみにこのマイルストーンのバッテリーはこのように充電しますが

付属のUSBアダプターが不思議な形をしていてアウトプットも出来ます。

なので  山でモバイルバッテリーとしても使えます。これはたぶん便利ね。

あとは実際に使ってみてかな

ペツルは最大900lumen
まで3段階切り替えなんだけど
offにするには一度 900lumenを点灯するのとペツル独自の機能で2つあるledチップのうち必要な光量が周りにあるときは1つが消灯して消費電力をおさえるという機能があるんだけどそれが、さらにバッテリーを無駄に消費しているような気がする。
これが悪い点
良い点は  
この明るさで104gは軽い。これにつきる。

実際にレースに出るとライトが暗く感じる。
それは周りの選手のライトが明るすぎるから~(笑)

後ろから明るいライトで照らされると自分の影が出来て 眼は明るいほうに合わせるので暗くて見えないのです。

とりあえず道具買ってモチベーション上げてみました。