今晩の宿




タブル(汗)

寂しすぎる~( ̄▽ ̄;)

先週のホテルはこちら



最高だったけど

おれはやっぱり

ホテルのほうがいいかな(爆)

山の場合

山小屋は10000円くらい

テント泊は2000円くらい

コストという面で考えると

テント泊  初期投資
テント  シュラフ  マット 等々  10万円

ということは12.5泊目で 元がとれることになるが3年後には道具の寿命もくるので

年間 4泊以上テント泊することが必要となり

さらには荷物が5キロくらいは小屋泊より重くなる

が  それを上回る自由 それがイイノダヨ

と 思っているのだが

人気の山域はそうもいかない

この夏の土日休日の 山小屋  テント場の予約は埋まっているなんてところも珍しくない


6月いっぱいは登山道に雪が残り10月には初雪

北アルプスの夏は短い

みんな楽しみにしているんだね✨

と私の夏の予定もあるんだけど

天気も解らないのに今から決める事もできないので焦らず狙っていこうと思う。

さて把握しておく

だが



今回の残雪期のテント泊

水は雪から作り料理

料理っていっても

サッポロ一番  塩ラーメン2食ですけどね(笑)

水は2リットル作って



使用前の重量が205グラムの110ガス
(110というのは110gガスが入っている)

なのて

40グラムくらいガスを燃やして

生き延びたということなので

何かのトラブルて2倍使ったとしても生き延びる事が出来る。

夏はさらに少なくて済むので

大きなサイズのガス250gを持っていくのはムダな荷物ということになる

使うかもしれないという 物は持っていかない

絶対に使うものしか持っていかない

持っていったからには絶対に使う

そんな考えでパッキングしている。




ガスと鍋とバーナーで350gくらい

もう 軽量化はたぶん無理

ちなみに

今回  使わなかった物・・・・

エイドキット

そのくらいかもしれない(汗)

エマージェンシービビーも

マットの下に敷いて保温に使ったし

ほんとに無いかも(笑)



帰りに おむすびを買いました。



ラビット(汗)

昨年はツキノワグマ食べたけど

熊のほうが旨い🍴😆✨