剱岳を測量のために攻略した物語
点の記
この観測隊がベースキャンプに利用していた
立山温泉 1858年には立山カルデラの弱い地層によってか土石流で廃業
今回はここへ
正確にはその源泉へ
先ずは浄土山へ
そこからドロップイン
向こうにみえているV字の部分が五色ヶ原のザラ峠
大昔は立山温泉を経てザラ峠を越え
さらに針ノ木を越え 長野に向かう道があったそう・・
昔の人は足腰強かったんだね~(汗)
その湯川谷をドンドン下っていく
すると
ムム 温泉の匂いがするぞ
キワキワの斜面を登り上から観てみる
源泉は70℃らしい
グツグツしてました。
流石にかなりの雪崩を起こさないと入れないので観るだけに・・
さて
ここからが大変
帰らなきゃ(笑)
帰り道はこちら
立山 弥陀ケ原に続く 一本の雪が繋がっている斜面
雪が無いとめんどくさいからね
板背負ってアイゼンはいて登ります。
こえ~(涙)
俺は高いとこ苦手なんだよ
下はみない下はみない
沢のボトムから約500メートルの標高差
ヤりきった
足も心もフラフラだぜ(涙)
あとは
弥陀ケ原のバス停までペタペタ歩き
雪の大谷観ながらバス乗って
みくりが池温泉で
グビグビ~っ❗️
みくりが池温泉
今回は個室だったし
飯は旨いし
山小屋では無いなこれ
これは違った意味で
温くなるな 自分が・・
翌日に続く