そう
そもそもの計画では
2日目は黒部五郎岳に行くはず
だったのだ
が
予想以上に冷え込みがキツく
濡れたタオルで
釘は打てぬが
肩たたきくらいなら出来そうな固さ(笑)
でもその放射冷却のお陰で
本日も
Super finedayでございます。
よし出発ぢゃ
太郎平小屋の前のまだ使われていないベンチの影に必要の無いものを 例の幻のドロップバックに詰め込みデポジット
すぐに運命の別れ道
前回 ここにきたのは2018年10月
折立スタートで太郎平→雲の平→水晶岳→三股蓮華→黒部五郎→太郎平→折立
を1日で周回して有峰林道が閉まる前に通過するというチャレンジをした日以来だ
やっぱ この奥黒部エリアは魅力ある。
さあ進もう
前回は左だったが今回は直進
レッツ 北ノ俣岳❗️
えっ?
黒部五郎岳ぢゃないの?
だってさ
溝が凄すぎて(解る人には解ると思うが)
このカチンコチンの冷え込みの膝より深い溝を永遠にトラバースなんて無理無理(汗)
本日は北ノ俣岳で 気温が上がるの待って
斜面が弛んだところで楽しく滑って
帰ります計画に変更ぢゃ
文句あっか?(爆)
歩くこと1時間半
北ノ俣岳でございます。
槍ヶ岳様も見えて
気分も上々
頂上からは
黒部五郎岳が存在感バリバリ(笑)
やっぱ行けば良かったかな・・・
女々しい俺(汗)
こちらは昨日登った薬師岳
さっ
行きますか
ちょうど良い斜度だ
やっぱりこのくらいの斜度が
安心して楽しめます✨
充実の イッポン❗️
さっ
帰ろ
戻ってきた太郎平小屋は
布団を屋根に干して
パッチワークのよう
デポした荷物を回収して
地獄の重い荷物を背負い下山
折立にて
コーラで乾杯
事故なく下山出来たことに感謝します✨
そして
今年の雪山シーズンはこれにて終了
12月から6月までスキーの出来る日本の山に
感謝
1分半動画です。