冬の間
お父さんのトレイルランニングやら
バックカントリースキーで四国百名山から遠ざかっていた
これはイカン
子供達と6年生までに四国百名山を完歩すると約束しているのに(汗)
張り切って車もスタッドレスタイヤから夏タイヤに←オセ~ヨ(笑)
この夏タイヤも側面に細かいヒビが入ってきたからそろそろ考えないとな~
それは良いとして日曜日は授業参観にたまには出席しなさいよと促され出席
もともと漢字は書けない私だか
偶然にも国語の授業で
先生の黒板にチョークで書く文字のキレイさに感動し
しかも45才にして手へんの書き順が違っていたことに気が付いたという・・・
もういちど小学生からやり直したい
トホホ( ̄▽ ̄;)
で月曜日は早起きして
四国百名山ハンティングです。
効率よく←山はこんな考え方ではいけないかもしれないが・・・
本日はこのあたりを3山制覇予定
すごい落石
こんなの落ちてきたら車もぺっしゃんこだな(汗)
まず1山目
奥神賀山
四国で登山している人でもあまり知らない山だと思う京柱峠と矢筈峠の間くらいにある山で
頂上は笹原(四国の1500メートル越える山は笹原が多い)
天気が良ければ眺望も良いだろうが
残念ながらガスガス
でも子供は
ヒラタクワガタ?
と
鹿の屍
シカノシカバネ(二度言ったのは意味はありませんが(笑))
と出会い
まあまあご満悦
そして高知の山に行くと多い
カエル岩が林道にあり
カエルも居ないのに岩がカエルの大合唱なんです(笑)
岩と水のおりなす術らしいけど
ほんとここのは大合唱だった(^-^)👍
聞きたい人がいたら言ってください
慣れないYouTubeにアップしてみますので←いつになるか判りませんが
そして
2山目 綱付森
四国の山の名前で山とつくものと森とつくものがある。
違いはわからないが比較的尖った山は山
なだらかな頂上は森
違うな~剣山は頂上は平坦だし森とつく山でも尖った山あるし
そもそも頂上に森は無し(爆)
答えは出ないが
ちなみに私は綱○網❌
網付森かと勘違いしていたんだけどね(笑)
この山は
片道5キロくらいの行程の間
広葉樹の森もあり笹の原あり
ツツジの綺麗な時期ということもあり
色々な表情を楽しませてくれた
ガッスガスで何も見えませんでしたけど(爆)
しかも雨もパラパラと(涙)
昼食も早々と切り上げ下山
雨が降っていたら3山目は止めようと決め
3山目 白髪山へ向かう
天候は急激に回復
3山目にして初めて
最高の眺望に出会えた
もしかしたら雨の後で
塵もなく余計に綺麗に見えたのかもしれない
昨年の夏の息子との大イベント
剣山系大周回で歩いた一部
三嶺→次郎岌 剣山山もバッチリ見えて
息子も昨年の周回を少し思い出したらしい
余談だか今年の息子達の夏やすみイベントは海抜ゼロから登る富士山をやろうかと子供達と話をしている。
やはり山は天候しだいと言うが
天候が最高の白髪山はもう少し頂上に居たかったが
息子を促して早々と下山
何故なら
この場所
徳島市内に帰るの無茶苦茶遠い(汗)
しかもこの白髪山登山口がある林道
別府峡方面が崩壊していて通行止め(涙)
一度永瀬ダムまで戻りそこから別府峡に戻らないといけないのだ(涙)
お父さんは運転が大変です。
とはいえ別府峡温泉は
混雑しているイメージだったが
全く逆で最高の温泉でした。
たぶん前回は紅葉シーズンだったんだろうな
四国百名山もあと25山
頑張ります✨
お父さんのトレイルランニングやら
バックカントリースキーで四国百名山から遠ざかっていた
これはイカン
子供達と6年生までに四国百名山を完歩すると約束しているのに(汗)
張り切って車もスタッドレスタイヤから夏タイヤに←オセ~ヨ(笑)
この夏タイヤも側面に細かいヒビが入ってきたからそろそろ考えないとな~
それは良いとして日曜日は授業参観にたまには出席しなさいよと促され出席
もともと漢字は書けない私だか
偶然にも国語の授業で
先生の黒板にチョークで書く文字のキレイさに感動し
しかも45才にして手へんの書き順が違っていたことに気が付いたという・・・
もういちど小学生からやり直したい
トホホ( ̄▽ ̄;)
で月曜日は早起きして
四国百名山ハンティングです。
効率よく←山はこんな考え方ではいけないかもしれないが・・・
本日はこのあたりを3山制覇予定
すごい落石
こんなの落ちてきたら車もぺっしゃんこだな(汗)
まず1山目
奥神賀山
四国で登山している人でもあまり知らない山だと思う京柱峠と矢筈峠の間くらいにある山で
頂上は笹原(四国の1500メートル越える山は笹原が多い)
天気が良ければ眺望も良いだろうが
残念ながらガスガス
でも子供は
ヒラタクワガタ?
と
鹿の屍
シカノシカバネ(二度言ったのは意味はありませんが(笑))
と出会い
まあまあご満悦
そして高知の山に行くと多い
カエル岩が林道にあり
カエルも居ないのに岩がカエルの大合唱なんです(笑)
岩と水のおりなす術らしいけど
ほんとここのは大合唱だった(^-^)👍
聞きたい人がいたら言ってください
慣れないYouTubeにアップしてみますので←いつになるか判りませんが
そして
2山目 綱付森
四国の山の名前で山とつくものと森とつくものがある。
違いはわからないが比較的尖った山は山
なだらかな頂上は森
違うな~剣山は頂上は平坦だし森とつく山でも尖った山あるし
そもそも頂上に森は無し(爆)
答えは出ないが
ちなみに私は綱○網❌
網付森かと勘違いしていたんだけどね(笑)
この山は
片道5キロくらいの行程の間
広葉樹の森もあり笹の原あり
ツツジの綺麗な時期ということもあり
色々な表情を楽しませてくれた
ガッスガスで何も見えませんでしたけど(爆)
しかも雨もパラパラと(涙)
昼食も早々と切り上げ下山
雨が降っていたら3山目は止めようと決め
3山目 白髪山へ向かう
天候は急激に回復
3山目にして初めて
最高の眺望に出会えた
もしかしたら雨の後で
塵もなく余計に綺麗に見えたのかもしれない
昨年の夏の息子との大イベント
剣山系大周回で歩いた一部
三嶺→次郎岌 剣山山もバッチリ見えて
息子も昨年の周回を少し思い出したらしい
余談だか今年の息子達の夏やすみイベントは海抜ゼロから登る富士山をやろうかと子供達と話をしている。
やはり山は天候しだいと言うが
天候が最高の白髪山はもう少し頂上に居たかったが
息子を促して早々と下山
何故なら
この場所
徳島市内に帰るの無茶苦茶遠い(汗)
しかもこの白髪山登山口がある林道
別府峡方面が崩壊していて通行止め(涙)
一度永瀬ダムまで戻りそこから別府峡に戻らないといけないのだ(涙)
お父さんは運転が大変です。
とはいえ別府峡温泉は
混雑しているイメージだったが
全く逆で最高の温泉でした。
たぶん前回は紅葉シーズンだったんだろうな
四国百名山もあと25山
頑張ります✨