日らんも終わり

翌日は仕事

その翌日の日曜日

エクストリームチャレンジに次男と出場してきました。

イメージ 1


えっ?長男は?

えーと長男は15キロ走ると言うと嫌な顔をしたのでノーエントリーです。

次男は逆にイクイクー(^-^)👍

と 私の伝心伝承が上手くいった例です(爆)

スタート前に

イメージ 2


地図が渡され

作戦会議です。

このレースの面白いところ

2つのエリアに10程度のポイントが散りばめられ

そのエリアの移動にはなんと汽車を使用しても良い。

というルール

この汽車を使って良いというルールがさらに作戦をたてる上で面白みを倍増させるんです。

遠いエリアに行って、帰りに乗り遅れたら走って帰ってこないといけないんですよ(爆)

イメージ 3


イメージ 4


これは手書きのログですが、汽車に乗った部分も含まれます。

が 15キロ近く走ってるのではないかなと

イメージ 5


よく次男は走るもんです(汗)

もう少しで体力的に逆転しますね(^-^)👍

さて

イメージ 6


ガチのエクストリームチャレンジの人たちは夜明けとともにスタートしていまして、私たちフレンドシップくらすはのんびりとスタートします。

って思ってましたが

ペース 早いぢゃん(爆)

走りながら

地図にだいたいの場所が示されたポイントをとっていきます。

10ポイントのうち我が家は8ポイント獲得(^-^)👍

その内容がこのレースの面白さ

ポイントについて 釣竿を渡され10分で魚が釣れれば 10ポイント

釣れなければゼロです(爆)

なんと この私が ゼロポイントを食らってしまいました(汗)

だって釣れねーんだもん(笑)

まあ 回りも連れているのは見ませんでしたけど😁

完全にロスタイムです。

次ぎは

イメージ 7


なんと パスワードがあの岬の先端にあるのでカヤックで見に行ってください、というもの☺️

やったこと無いけど

親子で

イメージ 8


エンヤコラ

イメージ 9


イメージ 10


これは楽しかった。

また今度乗りにこようと次男目を輝かせていましたよ。

そして

汽車に間に合うように

走りまくって 飛び乗って

ゴールエリア手前の駅で下車して

ここでもポイントをゲットしていきます。

イメージ 11


走ります❗️

そして時間的に

ラストポイント

イメージ 12


手を添えて良いというルールで

スラックライン(綱渡り)です。

子供は体重が軽いので得です( ̄▽ ̄;)


そして

余裕のゴール

イメージ 13


えーと

実はこれ

ヤラセのゴール写真でして(爆)

3位の親子と一緒に

イメージ 14


実際にゴールしてから

落ち着いてから写真だけ撮ってもらいました(笑)

イメージ 15


特産品のミカンを持った写真もあります(爆)

来年のパンフレットにでも使われちゃうのかな(爆)

実は悲しいことに

エクストリームチャレンジは存続されますが10年間続いた徳島での開催は今年が最後との事

もっと早く知りたかったし、これからも出たい大会でしたよ

マジで・・・

悲しいですね。

表彰式も町長が最後との事を悲しんでいました。



我が家の成績は

イメージ 16


なんと2位

イメージ 17


やりました~(^-^)👍

頑張って努力したら

良いことがあるんだよ

という快感を息子も感じられたかな✨

イメージ 18




お疲れ様

我が精鋭達よ(風雲たけし城風に(爆))