初アルプス行ってきました^^
山の先輩方が木曽駒ケ岳はもっとも簡単に行ける3000m級の冬山だから・・・・・
っていう甘い言葉に誘われ
冬山道具を購入し
参加^^
木曽駒ケ岳は中央高速 駒ヶ根ICを降り3分?でバスセンターに到着
そこからバスに揺られ30分
さらにそこからロープウェイに乗り10分くらい
なんと標高2500mまで全く疲れないで行けるという素晴らしい環境(爆)
もうこの時点で西日本最高峰の山より上に来てます(笑)
しかもロープウェイ終点駅にはホテルが隣接し普通に宿泊している方々や写真を撮影しにきている人
さまざまな人が楽しめる場所といった感じでしょうか。

写真左側に19匹のアリンコが列をなしていますが実はヒト
ここが標高約500m上げるためのルート
夏はジグザグに登山道があるようですが
冬は直登(爆)
同じロープウェイに乗ってきた人が、アイゼン履いたり登山届け出したりしているうちに
もうあんなに遠くへ(汗)
標高が高く酸素が7割くらいしか無いのできついのはきついですが
いつもの大麻山くらい
で到着 あとはだらだらと 標高100mくらいのアップダウンを繰り返すと

山頂へ到着
木曽駒ケ岳 2956m制覇
ほんと天候が最高の日だったからですが
こんな日だったら誰でもこれる感じの山でした。
さっ
気持ちよく登れたし帰りましょう
寒いし
と思っていたら

ベテランの先輩がなにやらゴソゴソ準備して出発

おとなりの山
宝剣岳
木曽駒ケ岳とは全く様相が違うゴツゴツした岩山って感じでしょうか
見に行くんですか?(爆)
それにしてはロープとかカラビナとか準備してますけど(汗)
で到着

ここいくのぉー?(汗)
まぁ
行きますけど
高いところ
危ないですよね
下は
崖だし(汗)

ゆきの壁を
ゆっくりと慎重に慎重に

一番左のへっぴり腰が私です(爆)
もう帰りたいけど
戻るのはもっと難易度高いし(汗)
いくしか無いのです

山頂につきましたが
畳1畳くらいしか無いので
早く帰りたい(汗)
木曽駒ケ岳の山頂とはわけが違います(汗)
楽しむ余裕すらないです(爆)
さっつ
帰りましょう
そうと決まれば
帰りは早いですよ 私(爆)

へっぴり腰ですけど(爆)

ほんと
アイゼン(靴のスパイク)様様です。
なんとか宝剣岳下山
なかなか生きているって実感することって
日常の生活では無いけど
この下山したときの安堵感
たまりません^^
生きてます^^
みんな無事故で下山
よかったよかった

最後 ロープウェイ駅まで戻る時が
本日一番山を楽しめたような気がします(爆)
そして
本日一番の
私の余裕のあるショット
いきますよーーーー
ドーーーン
これだ

終わってからみんなで行った温泉
こんな余裕のある写真は他になし(爆)
今回も無事故で下山できたこと
そして無事故で下山させてくれた緒先輩方に感謝です。