標高538mの大麻山にピークハント(爆)してきました。
異様に暖かかったので行く気になりましたが
途中から雨が・・・
しかも538mと甘く見ていましたが
ほぼ海抜0m→500mを登るのに
登山道の距離が2キロしか無いんです。
普通500mの標高差だと4キロくらいの登山道のハズなんだけどな(汗)
高尾山くらいの標高だけど
登山道の距離が半分
すなわち
こういう事です(汗)
角度が急(涙)
進んでも進んでも
石の階段がエンドレスです(涙)
そりゃ
この石の階段を作った人が一番大変なのは解るけど
息はあがり、足は上がりません(涙)
スタートは大麻比子神社のすぐ脇にあり
いきなり階段
しかも
この山の良くないところは
景色が良くない
というか
観るところが無いです(笑)
しかも
頂上は
こんな感じの
社?があり
ジャガリコ食べて
帰ってきました❗
頂上付近の景色は
霧で見えない(爆)
多少、森の雰囲気が頂上付近は良いですが
全体的には
登って気持ちが高ぶる山ではありませんね(笑)
トレーニングには良いかもしれないけど(汗)
異様に暖かかったので行く気になりましたが
途中から雨が・・・
しかも538mと甘く見ていましたが
ほぼ海抜0m→500mを登るのに
登山道の距離が2キロしか無いんです。
普通500mの標高差だと4キロくらいの登山道のハズなんだけどな(汗)
高尾山くらいの標高だけど
登山道の距離が半分
すなわち
こういう事です(汗)
角度が急(涙)
進んでも進んでも
石の階段がエンドレスです(涙)
そりゃ
この石の階段を作った人が一番大変なのは解るけど
息はあがり、足は上がりません(涙)
スタートは大麻比子神社のすぐ脇にあり
いきなり階段
しかも
この山の良くないところは
景色が良くない
というか
観るところが無いです(笑)
しかも
頂上は
こんな感じの
社?があり
ジャガリコ食べて
帰ってきました❗
頂上付近の景色は
霧で見えない(爆)
多少、森の雰囲気が頂上付近は良いですが
全体的には
登って気持ちが高ぶる山ではありませんね(笑)
トレーニングには良いかもしれないけど(汗)