土曜日は1週間の終わり
1週間の疲れを牛をたべてエネルギー補給だぁぁぁぁ
ブッブゥゥゥゥーーー×
土曜日は明日が日曜日で休みなので
ウッシシィィィィ×
じゃないですよね(汗)
土用の丑の日
こっちこっち^^
ウナギウナギ^^
奥様が娘さんのところに泊まりに行っている事をいいことに
毎晩夜な夜なウナギ釣りに出かけている
ウナギ漁師さん(笑)
釣れたウナギをらんちゅうと一緒に綺麗な水で泳がせて×
泥をはかせて
捌いて蒲焼にして持ってきてくれました^^
私はウナギは捌いたことが無いので捌けません
子供たちもバクバク食べていたようです^^
身がプリプリしていて美味しかったですよ^^
ありがとうございました。
私が食べる頃には頂いた半分くらいしか残っていませんでしたよ(汗)
奥様にも逃げられたみたいだし^^
我が家でご飯でもと誘いましたが
今夜もウナギ漁に行くらしく
薄暮の空、ダッシュで出発して行っちゃいました^^
今夜も大漁ですかねぇー^^
ちなみに
鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年–1823年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。
それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。
讃岐=香川なので
ちょっと四国ってウナギと関係しているんですね^^