イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

さわら 鰆ともいう
 スマートな体形に鋭い歯、鋭角なひれが特徴のサワラは、4~5月、瀬戸内海に入り込んできます。5~6月に産卵し、7月頃には再び外海へ出ますが、その春生れた稚魚は11月頃まで内海で成長します。
 サワラ漁の中心は流しさし網。猛スピードで泳ぐサワラを網に刺してとります。体に1本の線が入るのは網にかかったあと。近世初めには行われた香川の伝統漁法です。
 「鯛の浜焼き、鰆の刺身」と言われ、サワラは讃岐の味の代表。そら豆に実が入り、麦が熟れはじめる頃、讃岐の農家ではサワラ料理で親戚の人々を振るまう「はるいお」が行われました。
 刺身のほか、塩焼き、照り焼き、酢の物としても賞味されますが、押し抜きずし、味噌漬け、そら豆やふきとの真子の煮付け、白子やあらの味噌汁などは、サワラを愛でる讃岐ならではの郷土料理です。また、真子から丹念につくった「カラスミ」は讃岐の名物として、幕府に献上されてきた歴史を持っています。

今日はオレが腕をふるったぜ^^
お品書き
サワラの澄まし汁←旨い
刺身←旨い
たたき←超旨い
しゃぶしゃぶ←ブリしゃぶのほうが旨い
しらこの塩焼き←ヤバイくらい旨い
雑炊←日本人はこれですな
味噌漬け←日曜日に焼いていただきます^^

ニンジンのお返しにたなっぷhttp://destroyers.weblogs.jp/tanappu/に半身プレゼント

トトハウスhttp://www.totohouse.jp/社長には送っていないので秘密だ←サポートクビだにゃ^^

それにしても白子の塩焼きは今まで食べた白子(フグ、タラ)のなかでもずば抜けて旨い 感動した。