イメージ 1

さて昨日のサクラマスは養殖だ。
めちゃめちゃ旨い^^
脂の乗り具合、身の色最高^^

ところで日本人には天然魚神話というものがある(そうでも無い人ごめんなさい^^)
養殖魚のイメージ 美味しくない、飼育環境が悪い、体に良くない等
天然魚のイメージ 美味しい、きれいな水で育っている、DHA EPAが含まれていて体に良い
まぁーそんな感じかな。

実際
養殖魚 年間を通して一定レベル以上の美味しさを保つように飼育されている
    飼育環境は天然の魚と同じ海域で飼育
    餌は国の規格により食品と同等のチエックがあるので安全(管理可能)当然EPA DHA含有

天然魚 旬と美味しい大きさがある(例 日本海の能登半島で冬に上がる10キロのブリはマジで旨い)
       旬以外は美味しさが落ちる
    生活環境は自由に泳ぎまわれるので不明(管理できない)
    餌も自由に食べれるので不明(管理できない)

そんな堅い話はいいとして
現在の食料自給率3割程度の日本で天然魚だけでは日本人は魚を食べることは出来ないだろう
今は大量の輸入魚(名前も知らないような)によって食卓はにぎわっているわけだが、
野菜、果物はあんまり天然のものは食べないはずだ
そして豚肉、牛肉、鶏肉も天然のものは食べてないはずだ
でも魚の世界だけは天然主義
私も、すし屋や居酒屋で天然ものとか表示されていると美味しいをイメージする。
でもそれって今まで生きてきた中でそういうイメージを植えつけられているんだろうなって思う。
だって私が知り合いにおすそ分けした養殖魚で美味しくないって言われたことがないもん^^
絶対に美味しいよ^^
でもスーパーでパックに入った切り身を買うとあんまり美味しくないのよね←事実
やっぱり昔は魚屋さんが目利きをしていいものをきちっと管理してくれていたから美味しかったのに
いまは、そんな管理なんてパートの人じゃ無理だもんね、しょうがないか。

さて何を言いたかったのか最後はわからなくなってしまったが、みんなで日本で作った食べ物を食べてがんばっていこうよ^^ってかんじかな!!
子供の生きる時代が豊かでありますように^^

養殖魚の疑問、質問受け付けます^^