わかりやすい「いずれの御時にか。。。」絵巻物☆彡Part12 | ☆えすぎ・あみ~ごのつづりもの☆

☆えすぎ・あみ~ごのつづりもの☆

歴史小説や現代ミステリー小説を主に綴っています☆
音楽や映画のreview/外国語・英会話の話題/
HANDMADEやCOOKING /
保護猫ちゃんや地域猫ちゃんとの暮らし/
などなど。

Part12

 

 

おひさしぶり(^^♪の、投稿です。

 

NHK大河ドラマ「光る君へ」も、

ちょうどこの章【第10帖】

オーバーラップする第19回でしたね☆彡

 

右大臣で、内覧に昇格した藤原道長と、

女院の詮子が、弘徽殿の大后と重なるような、

栄華をほこっています。

 

さしづめ、「光源氏」は藤原の伊周、でしょうかね。。。

で、左遷される(弟の隆家も)のは、彼方の九州。

 

私あみ~ご♪は、「黒光る君」の実資どのや、

花山上皇(法皇)の復活登場や、

お兄ちゃんの藤原道綱の方が、好き愛飛び出すハート

 

 

 

 

 

第1章第10帖

 

賢木  (さかき)

 

 

 

【あらすじ】

傷ついた六条御息所は娘の斎宮(=後の秋好中宮)とともに伊勢に下り、光源氏と野宮で悲しい別れが。桐壺院(=桐壺帝)が崩御し、政治は弘徽殿大后[右大臣]に握られ、源氏は危うい立場に。心乱れる源氏は[藤壺中宮]に再び接近。藤壺は源氏の恋心を封じ東宮(=後の冷泉帝)を守るため、出家します。その渦中、源氏と朧月夜の君との密通が、右大臣方の怒りをかってしまいます…。

 

 

       熊しっぽ熊からだ熊あたま魚しっぽ魚からだ魚あたまビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま

 

 

【原本抜粋部分①】 

10.17 初冬のころ、源氏朧月夜と和歌贈答  
 大将、頭の弁の誦じつることを思ふに、御心の鬼に、世の中わづらはしうおぼえたまひて、尚侍の君にも訪れきこえたまで、久しうなりにけり。
 初時雨(はつしぐれ)、いつしかとけしきだつに、いかが思しけむ、かれより、

木枯の吹くにつけつつ待ちし間に
おぼつかなさのころも経にけり


と聞こえたまへり。折もあはれに、あながちに忍び書きたまへらむ御心ばへも、憎からねば、御使とどめさせて、唐の紙ども入れさせたまへる御厨子開けさせたまひて、なべてならぬを選り出でつつ、筆なども心ことにひきつくろひたまへるけしき、艶なるを、御前なる人びと、「誰ればかりならむ」とつきしろふ。
「聞こえさせても、かひなきもの懲りにこそ、むげにくづほれにけれ。身のみもの憂きほどに、

あひ見ずてしのぶるころの涙をも
なべての空の時雨とや見る
 

心の通ふならば、いかに眺めの空ももの忘れしはべらむ
など、こまやかになりにけり。
かうやうにおどろかしきこゆるたぐひ多かめれど、情けなからずうち返りごちたまひて、御心には深う染まざるべし。






        
 

 

 

   

【抜粋部分 現代語訳】
 

 源氏は、頭の弁が誦していたことを思うと、気が咎めて、世の中が煩わしく思われて、尚侍の君(六の君、朧月夜)を訪れることもなく、久しく文も出さなかった。


 初時雨(はつしぐれ)がいつかと待たれる頃、どうしたことか、朧月夜から、
(朧月夜)「木枯らしが吹く度にお便りを待って
お逢い出来ぬままに日が過ぎてしまいました」

と言ってきている。

 

 時節もよく、あえて忍んで書いてくる心ばえも、憎からず思ったので、使いを待たせて、唐の紙などを入れている厨子を開けて、なかでも上等なものを選び出し、筆なども念を入れて吟味している様子が、みやびで、御前にいる女房たちは「どなたでしょう」と、互いに言い合った。


「文を出しても、お逢いできないので、がっかりしています。ただ情けない、
(源氏)久しく会えずに流すわたしの涙は
ありふれた時雨と同じではありません


お互いの心が通うならば、もの思う空も晴れるでしょう」
などとこまやかであった。

 こうして時節に応じて文を通わす女は多いけれど、ほどほどの返事で、心に深く染みるのはないようだ。

 

    ○ ---------------- ○

 

えっと。時系列で解釈をしますと、、、

桐壺帝(実父)がご逝去されて、朱雀天皇(光源氏の実兄)の時代。

源氏は色々、色事ありましたが、

みーんな一斉に居なくなって。。。死別や離別で。

で、やっと紫の上(若紫)と結婚。

 

といっても、正室は葵の上死別後、座は空けたまま。

つまり、一番永くパートナーで居るし、

出家もさせてもらえないのに、正室でない。

 

まだ、十代なので、賢いけど物足りなくって、

どうしても、朧月夜と、繋がっていく。。。

朱雀帝に内緒で、交わす文の和歌も、

やっぱり打てば響く女性で、喪失感を埋めてくれる程の

つながりは、この朧月夜のみ、だった。

 

 

あの、、、好き❤って一時のもんだけど、

それ以外の人間的魅力とか、女としてのかしこさ、

知性や文芸の才などあれば、

こころの癒しとしても、励ましの勇気に代えても、

つながって行ける。。。

そんな男女でしょうかね。。。

あ、でもね、㊙逢瀬はしてます( *´艸`)

 

 

      熊しっぽ熊からだ熊あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま

 

 

【原本抜粋部分②】

 

10.18 十一月一日、故桐壷院の御国忌  
 中宮は、院の御はてのことにうち続き、御八講みはこうのいそぎをさまざまに心づかひせさせたまひけり。
 霜月の朔日ごろ、御国忌みこきなるに、雪いたう降りたり。大将殿より宮に聞こえたまふ。

別れにし今日は来れども見し人に
行き逢ふほどをいつと頼まむ


 いづこにも、今日はもの悲しう思さるるほどにて、御返りあり。

ながらふるほどは憂けれど行きめぐり
今日はその世に逢ふ心地して


 ことにつくろひてもあらぬ御書きざまなれど、あてに気高きは思ひなしなるべし。筋変はり今めかしうはあらねど、人にはことに書かせたまへり。
 今日は、この御ことも思ひ消ちて、あはれなる雪の雫に濡れ濡れ行ひたまふ


【抜粋部分 現代語訳】
 中宮(藤壺)は、院の一周忌に続いて、法華八講の準備に色々と忙しくしていた。
 11月初旬の御国忌の日、雪がたいそう降った。源氏から宮へ文が届いた。

 

(源氏)「院にお別れした日がめぐってきましたが、
またお会いできる世はいつでしょうか」


どなたも、今日は悲しいと思っているので、ご返事があった。

 

(藤壺)「生き長らえるのはつらいですが
めぐってきた今日は院に会った心地です」


 特につくろった書きぶりではないが、品があって貴いのは、思い込みだろう。筋は変わっていて今風ではないが、人に優れて上手に書いている。

 今日は、宮のことも忘れて、風情ある雪の雫のなかで、涙ながらに、宮中にてお勤めした。

 

     ○ --------------- ○

 

 

 

な~んか凝りもせず、、、

初恋の人にも、文をまだ、送ってるんですね。。。

独りぼっちが怖いんかい。。。💦💦

 

父上の愛人で、ママそっくりの藤壺。

旦那様の崩御をきっかけに、娘連れて出家します。

 

ホントはしつこい源氏から逃げたかったんちゃう?

 

この時まだ、左大臣派閥つくってるんで、

そんなこんなしてるうちに、

バレますビックリマーク

朧月夜との関係続行が。。。

右大臣家としては、皇后さまにも成れた六の君を

ご寵愛変わらぬとはいえ、典侍にとどまらせたのは、

源氏とのスキャンダルのせいビックリマーク

どこまでも許せぬハッムカムカ

 

 

今はね、一周忌で亡き桐壺帝を偲んで

み~んな悲しみにくれてるけど、

せっせと宮仕えして、未亡人藤壺にも

取り入ろうとしているのは、明白。

 

まるで、「光る君へ」祀子を失くした後の、花山天皇(法皇)。

同じく藤原斉信の妹に、ハマって行く。。。

で、伊周のかんちがいで、

襲撃されてしまう。。。💦💦

 

残念です。。。イケメンなのに。

もうちょっと考えてみたら、

三の君と四の君で、ターゲットは違うのに。

 

残念です。。。イケメンなのに。

あわてん坊のやんちゃ坊主しなければ、

兄もろ共、退場~~には成らなかったのに。

 

なんだか、目の保養は、藤原公任&F4グループだけに

なってしまう。。。当分都に戻らへんもんあしあと

 

 

私は、「み・ち・つ・な」推しだし、

去年も「つね右衛門ロス」で、

その前「善児ロス」で、やっと、

「直秀ロス」でイケメンにも興味があった、

と気づいたのに。。。

 

残念だわ、、、「VIVANT」の新庄でも

Tver で観ときます<(_ _)>

 

でもでも、「特捜9」のベント―

いや新藤のアクションで、いいです。

 

 

 

 

ーーーんで。

本日の「源氏物語☆新解釈なおしゃべり」は、

ここで唐突に終わります('◇')ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーー to be continued.