蝉那近江甲賀郡 | 根多帖別冊 by おしろまん

根多帖別冊 by おしろまん

おしろまん です。
絵を描いていますので、そちらをメインにしたいのですが、お城の論考を書いたりしており、城関係がやたらと多いブログとなっています。
ブログ内容に即した、皆様の素敵なコメント募集中でございます~

繁忙日だげんじょ休みを貰って行ってきました。

姫路市民セミナー『近世甲賀の起点-水口岡山城から水口城へ-』

甲賀郡は、織豊期羽柴孫七郎の支城が水口岡山城に築かれたことで始まり、増田右衛門、長束大藏と奉行衆が城主を務める。

 

その間、主郭の東西に天守相当の櫓があったことや、主要部が現存しているより多くの石垣があったことが発掘調査でわかったとのこと。

15-01-10_001.jpg

慶長五年戦役のあと廃城になる。

そのあと宿場町の西に将軍宿舎としての水口城が築かれ、それに伴い宿場町も変遷していった。

 

ということ。

 

質疑応答では相変わらず

「石田佐吉は水口にいたのではないか」等の伝承を尋ねる方がいて苦笑でした。