諱 (いみな) | 根多帖別冊 by おしろまん

根多帖別冊 by おしろまん

おしろまん です。
絵を描いていますので、そちらをメインにしたいのですが、お城の論考を書いたりしており、城関係がやたらと多いブログとなっています。
ブログ内容に即した、皆様の素敵なコメント募集中でございます~

時代劇、特に大河ドラマでは、「信長様が・・・」 とか 「秀吉が・・・」 とかって言う台詞を耳にすることが多い。

オオイニ間違っているといっていい。

これらは “諱” (=忌み名) なのである。

ひとが生前これで呼ばれることはほぼなかったといっていいのではないか。

織田信長という人は、幼名は 『吉法師』 であったろうし、元服 (実質上の成人) してのちは父信秀も称した “三郎” のち “上総介”(これは官名) と呼ばれた。

また天下をその手中に握り始めたのちは朝廷より与えられた “右大臣” を用いたであろう。

したがってかれは “右大臣家” あるいは “右府” とその短い晩年に呼ばれていた。

『信長様、上月城に援軍を・・・』 などと羽柴筑前は言わないはずである。この場合、羽柴は秀吉ではなく通称の “藤吉郎” もしくは官位である “筑前(守=のかみ)” 

いい例が、坂本龍馬、である。

かれにも立派な “諱” がある。 しかしもっぱら通称の “龍馬” で通っている。

彼の諱をクイズにしたらどれだけの方がわかるだろうか?

明治維新まで彼が生きていたなら、その諱の方が世間に知られたかもしれない。逆に西郷隆盛が維新前のどこかで斃れたらかれは “吉之助” であったままであったろう。

維新で通称を廃し、諱で統一しようとした結果である。

明治以前のひとびとにとっては、諱は正式な場での名前ではあるがそれを使う場所は墓石くらいであったのではないか。

理由としては、東アジア諸国にはだいたいにおいて存在するものだということであるようであるが、もっとほかの理由を考えたい。

 『言霊~コトダマ』 の存在である。

祭祀の場、特に葬儀で使われる名前を日常使うことにニホンジンは不吉なものと感じたのだと思う。
また、そのひとの存在そのものである “諱” を普段使うことは、その人を素裸にひん剥くような感覚が当時のひとびとにあったに違いない。

ということをここまで書いて気付いた。これとおなじようなことを司馬遼太郎氏が 「風塵抄」 で書いていた。