楽譜を読み取って歌うことにつなげる。こんなレッスンもしています。 | 音楽家のためのアレクサンダー・テクニークレッスン〜フルート奏者嶋村順子

音楽家のためのアレクサンダー・テクニークレッスン〜フルート奏者嶋村順子

♪アレクサンダー・テクニークを演奏に生かすレッスン♪
~ココロを自由に、カラダも自由に、自分らしく生き、演奏する~
アレクサンダー・テクニーク教師&フルート奏者の嶋村順子です。
演奏者の心理的・身体的問題を解決する方法を探求しています。

こんにちは。フルート奏者でアレクサンダー・テクニーク教師の嶋村順子です。

グループレッスン形式でレッスンをしている私たちの教室には、
継続して学ぶ方たち向けのチケット制グループレッスンプラクティカルクラスがあります。
主に、楽器や歌など演奏をする方たちに、
アレクサンダー・テクニークを取り入れたレッスンを受けていただいています。

今年の5月からのスタートで、まだ会員さんは少ないため、グループレッスンが個人レッスンになることもあります。
今日のレッスンはまさにマンツーマンでした。
(このような時は、グループレッスンの時間枠より少し短くさせていただいています)

さて、とあるアマチュアオーケストラで管楽器を演奏される生徒さんが、
合奏練習でよく捕まるというソロのフレーズや、苦手なリズムパターンをレッスンしてください、ということでした。

アレクサンダー・テクニークの観点から体の使い方をお伝えすることが多いのですが、
今回はほぼ音楽レッスンとなりました。


【旋律に隠れている和声の動きや非和声音を読み取る】

旋律のフレーズにどう抑揚をつけていくか。
音楽の基礎トレーニングをしっかり受けた人は、なんとなくつかむことが上手です。
音符の性質や旋律の中でのその音の意味づけなどを、これまでの学習の過程で読み取る力をつけているので、
クラシック音楽的にある程度妥当な歌い方をすることができます。
ところが、このような経験を通過していない方にとっては
「歌うって何?」
「どう抑揚つければいいのか、わからない」
とお困りなはずです。

そこで、簡単な楽典やソルフェージュの知識を説明してから、
私が実際に旋律を演奏して聞いていただいたり、ピアノで和声進行を聞いていただきながら、
非和声音の扱いや、「和声が解決する」雰囲気などをお伝えしてみました。
生徒さんはここでようやく
「ほほ〜〜〜〜!」
「はい、ここはそんな風に演奏したいな、と思っていました。」
「やり方がわかりました!練習して自分でもやってみます!」
と、歌うことの具体例と、自分の歌いたいイメージを結びつけることができました。


【譜面のリズムパターンにニュアンスをつける】

今度は旋律ではなく、刻みのリズムパターンです。

シンコペーションのリズムが書いてありますが、音符以外には何も記譜されていません。
これも、クラシックの学習をした人ならば知っている人も多いのですが、
シンコペーションのリズムの際は、強調したい音の直前の短い音はスタッカートをつけるなど「短く」扱うとうまくいきます。
強調したい音符にはアクセント記号を、直前の音符にはスタカート記号を書き加えて、演奏していただきました。
すると、リズムパターンは明るく軽やかになり、
「指摘された軽さが出てきました!」
「息も入れやすくて吹きやすいです」
こちらも、記譜されていない要素を読み取り、音符をどう扱って演奏するかの提案がしっくりきたようです。

楽譜を読み取って歌うことにつなげる。
音楽がわかると演奏が楽しい。

このように、私たちのアレクサンダー・レッスンは、音楽レッスンの内容を色濃く含んでいます。
私たち教師は音楽を専門的に学び、現役で演奏活動をしています。
この経験を生かして、よりみなさんの演奏のお手伝いができることが願いです。


セルフクエストラボのプラクティカルクラスは、東京の江古田(西武池袋線)のスタジオで随時開催しています。
お問い合わせ、初回無料見学のお申し込みはどうぞお気軽に。
詳細はこちらのページをご覧くださいませ。
https://self-quest-lab.com/lesson

 

嶋村順子、渡邊愛子の2人の音楽専門アレクサンダー教師がお待ちしております。

 

image  image

 

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
嶋村順子
e-mail:junko.at.lesson@gmail.com
ホームページ:http://junkoshimamura.wixsite.com/alexander
Facebook:https://www.facebook.com/junko.shimamura1
Twitter:https://twitter.com/espressivo1214
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*