このブログで私が述べているのは、

「本当の俳句」 と 「単なる17文字の記述」 との違いを、

ひとりでも多くの人に知って頂きたいためなのです。

「切レのない17文字は俳句ではない」 と

提唱される俳人清水杏芽氏の指摘によれば、

現在俳人として活動されている殆どの人たちが、

残念ながら、その区別を出来ずにいます。

従って、その人たちに指導を受けている全ての人々が

やはり 【「本当の俳句」がどのようなものか】 を知ることなく、

延々と作品を作り出すのに日夜努力しています。

----

清水杏芽氏の俳句理論は、このブログの前段として

記述しました『「切レ」と俳句の正体』を、ご覧ください。

私が要約したものですので、ぜひ彼の著書をお読みください。

----------------------------

TV番組の俳句王国では、

一般の人たちが自由課題で投稿した作品の中から、

10作品を主宰者たちが選び、さらに最優秀として3作品を選んでいます。

先日の優秀作品は次の通りでした。

 

01 吾が部屋は障子の間とすあと自由

 

02 山男のような駅長冬が来る

03 牡蠣嫌ひなれど牡蠣雑炊は別

04 にんじんににんじんくささにんげんも

05 道案内はキツネノマゴとケムリタケ

06 かまきりが好きで肩にも這わせゆく

07 地に甘味あるんだろうな柿熟す

08 霜の朝ひかりまみれのバスに乗る

09 団栗のちょっと捻くれてるやつを

10 渋柿や信濃古刹の御開帳

 

そして、最優秀に選ばれたのは、02, 05, 09 でした。

 

02 は 「駅長」 と 「冬」 の間に 「切レ」 があると思います。

05 には、何処にも「切レ」が見当たらず、

      単なる説明文になっていると思いますが・・・。

09 にも、「捻くれてる」 と 「やつ」 の間に、

      「切レ」はないと思います。

 

他に 03 は 「切レ」が不十分だと思います。

 

「なれど」 の 「ど」 は接続助詞だと思いますが・・・。

 

(以上です。)

 

私は、この amblog の決まり事を、まだ十分に理解出来ていません。

--- あなたのアメブロに、読者がつきました。 ---

上記のメールを受け取りましたが、私は何も操作しないでよいのでしょうか。

後部の説明事項を読みましたが、「読者承認」についての操作手順は書かれていません。

私の記事は〔全員に公開〕していますし、読者に条件はつけていなかったと思います。

----

対処手順が必要でしたら、メールで私へ教えてください。

または、
〔コメント〕 でも結構ですので、書いて下さい。

助言を待っています。

では・・・


----------------------------------------------------------------------

気になるブログがあったら、読者登録をすることにより、そのブログの更新情報を

受け取ることができます。


読者申請をすると、相手の方に申請があったことが通知されます。

チェックリストに追加した場合には、相手の方に通知されません。


読者になっているブログ、チェックリスト共にログイン→ブログ→チェックリストの管理

にてやめることが可能です。

俳人でもなく、俳句結社の会員でもない素人の俳句学習報告です。

テーマは、『「切レ」のない十七文字は俳句ではない』という、俳人

清水杏芽氏の提唱に沿っての学習で、俳句自体の優劣を考えるの

ではありません。清水杏芽氏の提唱について詳しくは、このブログを

遡ってごお読みください。国語辞典と古語辞典がたよりの学習です。

----------------------- 

1.海鼠噛む人には言へぬことばかり

「言えぬ」ではなく、「言へぬ」と書かれていますので、古語の作品

ではないと思います。そこで「噛む」か「言へぬ」のあとで切れるか

考えて見ます。

「噛む」は他動詞マ行四段活用で、終止形も連体形も「・・む」と

なっています。直後に名詞の「人」 が有りますので、ここに「切レ」

はないと思います。

「言う」は「いふ」のことで、自他動詞ハ行四段活用です。「・・へ」

は已然形と命令形になります。「ぬ」は打消しの助動詞「ず」の

連体形で、直後に「こと」が有りますので、ここでも「切レ」はない

と思います。最後の「ばかり」は助詞で『動作・作用の程度や限度』

を表すのではないかと思います。ここに強い「切レ」があるとは

思えません。

-----

2.海鼠突く船ごと海にへばりつき

この作品は口語で書かれたものと思いますが、「突く」は他動詞

五段活用で、「・・く」は終止形と連体形になります。直後に「船」

という名詞がありますので、ここで「切レ」はないと思います。

従ってこの作品には何処にも「切レ」がなく、俳句ではないと思

います。

-----

3.歌口に月の冷えある神楽笛

口語で書かれた作品だと思います。「ある」は「有る」の自動詞

五段活用だと思います。「・・る」は終止形と連体形となります。

直後に「神楽笛」という名詞がありますので、この作品では連体

形と受け取られる可能性が残っています。従ってこの作品にも

「切レ」がなく俳句ではないことになります。


4.その他の作品

(1) 今日よりは稲架に夕日の落ちる景 [「・・ちる」には終止形と連体形がある。]

(2) 指先を紙で切りたる暮の秋 [「たり」の連体形が「たる」である。]

(3) 小鳥来る小学校の日曜日 [「・・くる」には終止形と連体形がある。]

(4) 大根の輪切りの厚さほどの幸 [格助詞「の」は次に来る言葉を所有する。]


5.下五が名詞で終わっている作品

作品の何処にも「切レ」がなくて、下五が名詞で終わっていることを

【体言止め】で、ここで「切レ」が生じていると書かれていることが有り

ます。体言で切れるのは、上五と中七の間か、中七と下五の間に

ついてのみ成立するのではないかと思いますが・・・。


(以上)