一般人の俳句投稿(直接投稿やFAXやメールでの投稿)による
5時間ぼともかかる大掛かりな番組がありました。「季題」は、
芋、曲、秋 だったと記憶しています。
投稿された作品を、選者となった作家が選び、お互いに作品の
良さをアピールして、トーナメント方式で討論して勝ち残り、最後に
【大賞】を決めるという番組でした。
次に大賞作品と、6名の作家の推薦作品を紹介します。
---
[大 賞] 大曲がりして星こぼす天の川
[推薦1] 芋の葉を開けばこぼる露と蟻
[推薦2] 主婦の座で通す生涯芋煮る
[推薦3] ミサ曲を金木犀に聴かせたる
[推薦4] 塩竈(しおがま)に山あり海あり愁思あり
[推薦5] 秋の淡海(おうみ)水尾(みを)切る水尾のありにけり
[推薦6] 東京タワー十月を二等分
---
残念ながら私は「現代俳句」について、正しく詳細な定義を知りません
ので、私の感想に誤りがあるかと思います。その上、伝統俳句
「文語・古語」に詳しいわけでもありませんので、「国語辞典」と
「古語辞典」をたよりに、このブログを書いています。
しかし、俳句の生命は「切レ」の存在にあることには、かわりはないと
考えます。
-----------------
[大 賞] 大曲がりして星こぼす天の川
〔口語作品として〕
「・・・して」は、接続助詞だと思います。「こぼす」は五段活用の自動詞で、
「・・す」は終止形と連体形を意味します。直後に名詞の「天の川」があるので、
ここでは連体形だともとれます。
従って、この作品には「切レ」がどこにも存在しないと思います。つまり
俳句ではないと言うことになります。
〔文語作品として〕
「して」は、サ変動詞「す」の連用形「し」に接続助詞「て」がついた【組み合わせ】
という記述が辞典にありました。「こぼす」は、他動詞サ行四段活用となっており、
「・・・す」は終止形と連体形を意味しています。
従って〔文語〕でも「切レ」はないことになりそうです。
-----------------
[推薦1] 芋の葉を開けばこぼる露と蟻
〔文語作品として〕
「こぼる」は、自動詞ラ行下二段活用で終止形となっています。従ってここに
「切レ」が存在します。「・・・る」は、〔口語〕では助動詞下二段活用であり、
〔文語〕では助動詞「り」の連体形と辞典では説明されていますが、
伝統俳句として成立していると思います。ただ「露」と「蟻」とが同じ葉の上に
存在するのか、私には気になります。
-----------------
[推薦5] 秋の淡海水尾切る水尾のありにけり
〔文語作品として〕
最後に「けり」という〔古語〕がありますが、〔古語辞典〕にある「みを」の意味は、
川や海の中で、船が往来する深い水路と書かれています。
選者の説明では、船が進んだ後に出来る水の広がりだと言ったようですが。
〔口語〕と〔古語〕が同時に使用されるのは、誤った記述だと思います。
---
(以上です)