りりちゃんとゆゆちゃんがまだ小さかった頃、

(って、今もまだまだ小さいけれど。)

「フランスのシャボン玉は、

口をつけるストロータイプの吹き口がなく

口をつけないで吹く輪っかタイプの吹き口しかない!?」

という事実に気がついた時は、驚いたし困ったことを記憶しています。

 

フランス語でシャボン玉を調べたい時は

「Bulles De Savon」とか「Tubes De Bulles」

で調べるといいと検索できると思います。

 

 

 

 

だから、ストロータイプの吹き口を日本で入手するまでの間は、

輪っかタイプで我慢したり、ストローの先を花形(4~6つ切)に切って吹いたりしていました。

ある日公園で、日本の吹き口を使ってシャボン玉で遊んでいたら、近くにいた子連れのママさんに

「それは、どこで売っていますか? ※仏語

と聞かれたこことがありました。

日本で購入したことを伝えると、

「あ~そうですかぁ・・・」

と、とても残念そうにしていたのですが、

あとになって、家にはまだ数本の吹き口があったし、「一本あげれば良かったな~」と後悔をしました。

 

「どうしてフランスには、ストロータイプの吹き口がないんだろう?」

 

誤飲を防ぐため?

 

もしも「フランスにもストロータイプの吹き口があるよ~!」という情報をお持ちの人は、教えてもらえたら嬉しいです。

 

<関連記事>

『割れない・割れにくいシャボン玉』実験①せんたく糊の代わりに液体糊を使ったら大失敗…

水中にシャボン玉を作る!?