現在働いていても、障害を負った、家庭の事情、違う職種に就きたい等、様々な理由によって、退職される方も少なくありません。

そんな時、あなたの力になる制度が「失業保険」です。

この制度を理解しておくことで、退職後の不安を少しでも減らすことができます。

本記事では、失業保険とは何なのか、自分は対象なのか、いくらもらえるのか、といった疑問や不安を解消できる内容になっていますので、是非ご参考にしてください。

それでは一緒に見ていきましょう。

 

1.失業保険とは

退職後に無収入状態になることを防ぎ、再就職を支援するという目的で、一定期間手当が貰えるという制度です。

正式名称を「雇用保険の基本手当」といいます。

本記事では分かりやすく「失業保険」と統一して記載していきます。

基本的に会社に勤めていれば給与天引きの形で雇用保険料を支払っており、退職時雇用保険に加入していれば、離職後、条件に応じて、一定期間手当を受け取ることができます。

 

2.一般受給者と就職困難者

失業保険はその人の状況に応じて、対象者を2つに分けています。

就職困難者は一般受給者に比べ、支給の条件や期間が緩和されます。

就職困難者とは障害者手帳、療養手帳を所持している方が該当します。(※その他の理由でも該当する場合があります。)

しかし精神障害を抱えている場合は、医師の診断者が必要となることもありますので、自分が就職困難者に該当するかどうかは、ハローワークで確認することができます。

 

3.条件

①離職前の一定期間で雇用保険に加入している

(1)自己都合の場合:離職日以前の2年間の内、通算12か月以上

(2)特定受給資格者・特定理由離職者の場合:離職日以前の1年間の内、通算6か月以上

・特定受給資格者は、倒産や解雇など会社都合により離職した方

・特定理由離職者は、契約更新されなかった契約社員や、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した方

障害を抱えている場合、特定理由離職者に該当することが多いのですが、その判断はハローワークが行うので、まずは相談してみましょう。

パート、アルバイト等であっても、雇用保険に加入しており、条件に当てはまっていれば失業保険を受け取ることができます。

 

②ハローワークで求職申請をし、就職・転職を目指している

失業保険が再就職支援を目的としているため、労働意欲と能力があるが失業中で、就職に向けて活動していることが第二の条件になります。

そのためハローワークでの求職申請や実際に就職活動を行っていることが求められます。

障害によりしばらく働けない、専業主婦など会社へ就職する意向がない方は、残念ながら条件②には当てはまりません。

しかし障害等で就職・転職活動が行えない場合は失業保険ではなく、傷病手当を受け取れます。

 

4.受け取れる期間

①始期

基本的に離職後、待期として7日間経過してから受け取ることができます。

しかし給付制限期間として、会社都合の場合は1か月間、自己責任による理由で離職した場合は2か月間経過してからになります。

しかし過去5年間で2回以上の自己責任による退職歴があると、3回目以降は給付制限期間が3カ月間に延長されますので、注意が必要です。

 

②受給期間

(1)就職困難者の場合

・雇用保険加入期間が1年未満:年齢問わず150日間

・雇用保険加入期間が1年以上:45歳未満で300日間、45歳~65歳未満で360日間

(2)一般受給者の場合

 年齢、離職理由、加入期間などにより細かく分かれていますが、最大でも会社都合による離職で330日間となっています。

 

③更新

失業保険が再就職支援を目的としているため、4週間に1度ハローワークで状況報告をし、更新手続きをしなければなりません。更新しなければ受け取ることができなくなるので、注意が必要です。

 

5.計算方法

「基本手当日額=離職日の直前6ヶ月分の所得総額÷180」

そして基本手当日額は、年齢による上限額が以下の通り設定されています。

30歳未満6,835円、30歳~45歳未満7,595円、45歳~60歳未満8,355円、60歳~65歳未満7,177円。下限は年齢問わず2,125円(※令和4年8月時点)

ここで求められた基本手当日額に、離職理由や就職困難者かといった状況に応じた利率がかけられて、最終的な支給額が決定します。

申請者のほとんどが基本手当日額の50%~80%の支給となっており、元の給与が低いほど80%に近づく仕組みになっています。

 

6.申請方法

①必要書類

(1)雇用保険被保険者離職票 2種類

雇用保険被保険者離職票は、退職後自ら会社に受け取りに行くか、郵送で受け取ることができます。

会社から交付されない、できない場合は、ハローワークへ相談しましょう。

(2)個人番号確認書類(いずれか1つ)

マイナンバーカード、通知カード、住民票記載事項証明書

(3)身分証明書(顔写真付きなら1種類、顔写真なしなら2種類)

・顔写真付き

運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書や資格証明書(写真付き)

・顔写真なし

公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書、等々

・証明写真 2枚(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)

・印鑑(認印可)

・預金通帳またはキャッシュカード(※本人名義)

一部金融機関は受取口座に指定できないので注意が必要です。

 

②手続きの流れ

(1)ハローワークへ申請手続きを行う

①必要書類を持参して、申請手続きを依頼します。

その後ハローワークにて内容の確認後、不備が無ければ(2)へ進みます。

 

(2)雇用保険受給者初回説明会に参加

指定された日時の説明会へ出席します。

説明会では失業保険制度に関する説明がされます。

参加しないと(3)へ進めませんので、必ず参加してください。

 

(3)失業認定を受け、支給開始

説明会終了後、ハローワークにて雇用保険受給資格者証、失業認定申告書が発行され、支給が決定します。

決定後、失業手当が①必要書類にて提出した口座に支給されます。

 

(4)求職活動を行い、更新手続きを行う

継続して失業保険を受け取るには、4週間に1度ハローワークで求職活動の状況報告をする必要があります。

ここでいう求職活動とは、求人を探すだけではなく、実際に応募する他、資格試験の受験、セミナーへの参加などを指します。

求職活動の必要実施回数は離職理由によって異なり、会社都合では原則2回以上、自己都合の場合は原則3回以上の求職活動が必要です。

 

7.失業保険受給中の健康保険、年金、税金

①健康保険

離職後の健康保険への加入については、3つの選択肢があります。

(1)国民健康保険

居住する市区町村が窓口です。

保険料は居住地域、前年の所得、世帯人数などにより決定しますが、失業保険を受給していると保険料の軽減措置を受けられる場合があります。

 

(2)任意継続健康保険

離職後もそのまま同じ健康保険を利用するものです。

離職日から20日以内の手続きが必要で、最長2年間利用することができます。

在職中の保険料は、会社が一部負担してくれていましたが、離職後は全額負担となります。

 

(3)家族の扶養

離職時、自分以外の家族が就労していれば、その扶養内に入るというものです。

ただ失業保険も収入として見られるため、対象となる健康保険組合へ確認が必要です。

 

②年金

失業保険を受給していれば国民年金の減免措置が受けられる場合があります。

一度、居住地域の年金事務所へ確認し、減らせるものは減らしていきましょう。

 

③住民税

失業保険は非課税収入です。

住民税は居住地域によって取り扱いが異なるので、一度居住する市区町村の窓口で確認してみてください。

 

8.失業保険受給中のパート・アルバイト

失業保険受給中のパート・アルバイトは可能ですが、以下の点に注意が必要です。

①待期の7日間

この期間のパート・アルバイトは禁止されています。

この期間でパート・アルバイトをすると、その分待期が延長されます。

 

②1日の勤務時間

4時間以上働いた日は「就労」、4時間未満で働いた日は「内職・手伝い」と扱います。

就労の場合、働いた日数分失業保険の支給日が繰り越され、内職・手伝いの場合、その収入額によって手当額が減額されることもあります。

 

③1週間の勤務時間

雇用契約上で原則週20時間以上勤務となると「就職」と扱います。

そうなると就職したとみなされ、ハローワークへの報告後、失業保険受給停止手続きが必要になります。

 

④正確な報告

パート・アルバイトでの就労日数や収入額などだけではなく、申告内容が誤っていた場合、それが過失であっても、失業保険受給額の3倍を返納することとなるため、十分注意してください。

 

9.まとめ

ここまで、障害者雇用における失業保険について解説してきました。

失業保険は、退職後に再就職を目指していくための大きな助けになる制度です。

また焦らず就職・転職活動を行うことができるので、就職後のリスク軽減にもつながります。

あらかじめ制度について知っておくことで、退職後の不安を少しでも減らすことができるでしょう。

失業保険は加入期間や離職理由、収入額によって人それぞれ異なるものです。

まずは一度ハローワークへ相談してみることをおススメします。

あなたにとって一番良い就職・転職活動を、一緒に目指していきましょう。

エージェントを活用した就職・転職のご相談は、以下バナーをクリックしてください!

障害者雇用枠での就職・転職を考えているけれども、お一人で進めていくことに不安を感じている方が利用できる支援先の1つが「就労移行支援事業所」です。

名前は聞いたことあるけれど、実際どんな支援を受けられるのか、自分に合っているのか、分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、就労移行支援事業所がどんなところなのか、利用するメリット・デメリットやポイントを解説していきます。

是非最後までご覧ください。

 

1.そもそも就労移行支援事業所って何?

まず初めに「就労移行支援事業」とは、障害者総合支援法という法律に基づき、障害を抱える方が一般企業への就職を目指すために必要な支援を行う、原則通所型の障害福祉サービスです。

地方自治体から指定を受け、障害福祉サービスを提供する機関を「就労移行支援事業所」と呼びます。

全国に約3,300ヵ所を超える就労移行支援事業所があり、最近では新型コロナウイルス感染拡大の影響から、在宅でも利用可能になった事業所もあります。

 

①サービスの内容

初めは働くために必要なスキルを学ぶことができる職業訓練、その後就職先の相談や履歴書等の添削、面接対策といった就職・転職活動の支援、就職後も定着支援として入社後定期的な連絡や相談、企業への働きかけを実施しています。

就職・転職活動を始める前から終わった後、その職場で安定して仕事ができるようになるまで、専門の職員が一貫した支援をしてくれます。

 

②利用できる方

以下の4つを全て満たす方のみ、利用することができます。

(1)18歳以上満65歳未満

(2)身体障害、精神障害、知的障害、難病を抱えている

※障害者手帳未所持の場合、医師の診断書や意見書、自治体の判断等によっては利用できることもあります。

(3)一般企業での就労を目指している

(4)離職中である

 

③利用料金

世帯の収入状況によって利用料金は異なります。

生活保護受給世帯、住民税非課税世帯は無料。

住民税課税世帯の内、所得割16万未満は月額9,300円で、その他の世帯は月額37,200円です。

一概にこの通りとも限りませんので、まずは住んでいる市区町村の障害者支援の担当課か、就労移行支援事業所へ問い合わせてみましょう。

 

④利用期間

原則最長2年間とされており、その期間は利用開始日~就職決定日の期間が対象です。

この期間内であれば、就労移行支援事業所の変更は可能です。

もし利用期間が2年を経過してしまったが継続して利用したい場合は、一度市区町村の障害者支援の担当課と就労移行支援事業所へ相談し、状況によっては延長できることもあります。

 

2.メリット

①自己管理能力の取得

障害者雇用において最も大事なことは継続して働くことができるということです。

そして企業側も障害者雇用では一番気がかりな点でもあります。

就労移行支援事業所では、様々な訓練やプログラムを通して、健康管理方法や抱える障害との向き合い方と対処方法、生活リズムの見直しといった自己管理能力を取得することができます。

 

②職務上必要なスキルの取得

①自己管理能力の取得と同様に、様々な訓練やプログラムを通して、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルといった社会人としての必須スキルの他、希望の職種に合わせたスキルを身につけることができます。

同じ目標を持った人達が集まる場でもあるので、グループワークなどを通して、能力を高め合うこともできるでしょう。

 

③生活リズムの定着

障害を抱えていると生活リズムが乱れがちとなり、就職に繋がらないということも多々あります。

そこであなたの障害に合った一定のペースで就労移行支援事業所へ通うことで、生活リズムを整えたり、「働く」という習慣も身につきます。

不安ことがあれば、すぐに生活面やメンタル面のアドバイスやサポートを受けることもできます。

 

④就職・転職活動に関する一貫したサポートを受けられる

1.そもそも就労移行支援事業所って何?の①でも述べた通り、就職・転職活動に関して、一貫したサポートを受けることができます。

上記のメリットだけではなく、職場探しや応募書類の添削、模擬面接なども支援してくれるので、これだけでも通う価値があります。

 

⑤職歴になる

障害を抱えながら就職・転職活動をされる方には、未就労期間やブランクがあることも少なくありません。

そんな時、就労移行支援事業所に通所していた期間を職歴とすることができます。

これがあることで、社会人として必要なスキルは所持しており、就労も安定して行えると判断できるためです。

 

3.デメリット

①利用期間中は基本的に働けない

就労移行支援事業所は就業をするための準備をするための機関であり、それに専念することを前提としているため、基本的にアルバイト等の就労をすることはできません。

自治体や特段の事由によってはアルバイトができる事業所もあるため、一度市区町村の障害者支援の担当課か、就労移行支援事業所へ確認してみましょう。

 

②利用料が発生する場合がある

1.そもそも就労移行支援事業所って何?の③でも述べた通り、世帯収入に応じて利用料が発生する場合があります。

就労によってお金を稼ぐことができないため、単純に金銭面の負担となります。

 

③就労までには時間がかかる

基本的にスキルや障害特性と向き合って就労を目指していくという障害福祉サービスであるため、就労に辿り着くまでには時間がかかります。

早く働かないといけない、すぐにお金が必要という方にはおススメできません。

このような方は人材紹介会社やエージェントの利用が合っていると思いますので、詳しくはこちらをご覧ください。

 

④事業所によって合う、合わないがある

基本的に障害者雇用枠での就労を目指す事業所がほとんどのため、一般就労枠を目指す方にとっては合わないことがあります。

また3,300を超える事業者があるため、中には雰囲気や人間関係などで合わない場合もあるでしょう。

そんなときは利用期間内であれば、事業所の変更は可能ですので、別の事業所を探しましょう。

 

4.事業所の探し方

①市区町村の障害者支援担当課へ問い合わせる

基本的に管轄内の就労移行支援事業所であれば内容を把握しているため、あなたに合った障害福祉サービスを提供している事業所を紹介してくれます。

 

②専門の機関へ相談する

抱えている障害の主治医や通っている病院、ハローワークや就労支援センターといった就労を専門とした機関にも相談することができます。

 

③インターネットで検索する

インターネット上には就労移行支援事業所専門の検索サイトがいくつも存在します。

条件を入力すれば、あなたの希望にあった事業所を探すことができます。

 

5.利用までの流れ

①利用する就労移行支援事業所を決める

まず候補となる事業所が見つかったら、一度連絡を取り疑問点など不安なことは解消しておきましょう。

必要に応じて事業所の見学や、通所体験をしてみて、あなたに一番合った事業所を選びましょう。

 

②就労移行支援事業所受給者証の発行

お住まいの市区町村の障害者支援担当課にて就労移行支援事業所受給者証の申請手続きを行います。

基本的には、申請をするとまず認定調査員が訪問調査にやってきて、最近の生活状況等について面談が実施されます。

面談の内容によって障害福祉サービス提供の可否が決定し、可となれば受給者証が発行されます。

 

③利用開始と個別プランの策定

受給者証が発行されれば事業所を利用することができます。

まずは事業所と相談をしながら、あなたに合った個別のプランを策定します。

プランは状況に応じて、定期的に見直されるので、不安なく就労を目指すことができるでしょう。

 

6.「就労移行支援」と「就労継続支援」の違い

本記事で紹介をしている「就労移行支援」と同じような名前で、「就労継続支援」というものがあります。

こちらも障害福祉サービスの1つではありますが、内容は全く別物です。

一番大きな違いは「一般就労が2年以内にできるようになるか」です。

前述した通り、就労移行支援事業所は原則2年間の利用期間が定められており、それを超えると利用できなくなります。

それに対して就労継続支援事業所は期間の定めがなく、障害により2年間は一般就労が難しい方に就労機会と職業訓練を実施する障害福祉サービスです。

時間はかかっても支援を受けながら安定した就労ができるようになるところ目指す事業所になります。

更に就労継続支援は、A型とB型の2種類に分かれています。

 

①就労継続支援A型

18歳~65歳の方が対象で、障害福祉サービスの利用にあたり雇用契約を締結します。

そのため実際に行った業務に対して、賃金を受け取ることができます。

ここも就労移行支援事業所と異なる点です。

最終的に一般就労が可能なレベルに達したら、一般就労を目指していくというサービスです。

 

②就労継続支援B型

①就労継続支援A型でも難しい障害を抱えている方が利用するサービスで、対象年齢はA型と異なり制限がありません。

また雇用契約は締結せず、工賃という形で対価を受け取ることができます。

就労可能レベルが高くなれば、就労継続支援A型や、一足飛びに一般就労への移行を目指していくこともあります。

 

7.チェックポイント

そもそも就労移行支援事業所は自分に合っているのか分からない、という方もいらっしゃると思います。

そこで障害者雇用において必要な項目をチェックポイントとして挙げてみました。

この中で自分に足りていないポイントや不安だと感じているポイントがあれば、一度就労移行支援事業所を検討してみると良いでしょう。

・一般就労が体力的に可能である

・通院や服薬の状況が安定している

・抱える障害をある程度コントロールできる

・障害が悪化した時、突発的な症状に対する対処方法がある

・ストレスを感じた時の対処方法がある

・自らを客観的に判断することができる

・働く意欲がある

 

8.まとめ

ここまで就労移行支援事業所について紹介してきました。

働きたいとは思っていても、いきなり一般就労をするのは難しいという方の助けになるサービスであることは、理解できたかと思います。

就労移行支援事業所では、就労に必要なスキルを沢山学ぶことができます。

上手に利用して、障害者雇用枠での就労を目指していきましょう!

 

近年、障害者雇用促進法が推し進められたことにより、最近では民間企業だけではなく公務員の障害者雇用枠もよく見かけるようになりました。

ただ障害者雇用枠の公務員について、あまりイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、公務員の障害者雇用の現状や、民間企業との違い、公務員試験のポイントなどについて解説していきます。

公務員も障害者雇用の選択肢の一つにできるのか、一緒に見ていきましょう。

 

1.公務員の障害者雇用の現状

国や都道府県ベースで見ても、障害者雇用の法定雇用率はいずれも2.5%を上回っており、その雇用者数も年々増加しています。

障害者雇用促進法という法律により定められた法定雇用率のため、行政が率先して達成しなければならないという背景も見て取れます。

しかし、残念なことに2018年頃には中央省庁で雇用率の水増しが発覚。

発覚後、その解決のために障がい者を大量に雇用することになりますが、受入体制が整っていないという新たな問題も発生しました。

ただ、今ではそういったケースは見られなくなり受入体制も整いつつあるため、今後一層人気の職場になることが考えられます。

 

2.業務内容 

一概に公務員といっても、省庁や市役所、警察、教員など、その種類は多岐にわたっています。

業務内容は雇用先によって異なりますが、障害者雇用枠の場合、資料作成やPCを使った集計作業、書類の発送業務などの事務職に配属されることが多いです。

 

3.メリット

①離職率の低さ、定着率の高さ

「公務員」のイメージとして「安定」という言葉が思い浮かぶ方が多いと思います。

これはよっぽどのことがない限り解雇をされないこと、そして福利厚生が充実しており、休暇制度もしっかりしているためであり、事実その通りです。

そのため、障害者雇用枠においても、民間企業と比較すると圧倒的に離職率が低く、定着率が高いことが分かっています。

障害者雇用枠でありながら、長く働けるということは最大のメリットであると言えます。

 

②社会的信用の高さ

「行政」に携わる職種ということもあり、一般的な民間企業に比べ、社会的な信用の高さがあります。

行政という立場上、法令遵守が徹底されているため、そこに民間企業にはない安心を感じる方も多いです。

 

③給与や待遇が一般就労枠と同じ

雇用形態や職種による差はありますが、基本的に公務員の給与は法令や条例によって定められているため、一般就労枠と障害者雇用枠に違いはありません。

同じ環境下で働くことができるので、不利益を感じることも少ないでしょう。

 

④様々な業界に関われる

国や都道府県、市区町村などの公務員であれば、その中で行われている仕事は多岐に渡っており、戸籍関係、税、福祉、環境、教育、防災というように、1つの職場で沢山の業務を請け負っているため、異動する度に様々な業界で仕事をすることができます。

 

4.デメリット

①倍率の高さ

3.メリットでも挙げたとおり、安定していることや社会的信用の高さから、一般就労枠、障害者雇用枠ともに倍率がとても高く、簡単になれるものではありません。

また障害者雇用枠については、現状障がい者の法定雇用率はほぼ達成されているため、新たに障害者雇用枠での採用が行われるかは確定しているものではありません。

タイミングなどもあるかと思いますが、公務員の障害者雇用枠を目指しても、すぐにはなれないということを念頭に置いておきましょう。

 

②公務員試験(採用試験)がある

民間企業では多くの場合、書類選考と面接をして採用・不採用が決まりますが、公務員の場合、筆記試験があります。

しかもこの試験は簡単なものではなく、試験範囲も広くきちんと勉強をしないと受からないものとなっています。

一般就労枠でも、公務員試験のための予備校に通って試験対策をする方も少なくありません。

ただ最近ではこの公務員試験を廃止し、民間企業と同様の採用方式を取り入れているところもあるので、きちんと調べてみると良いでしょう。

 

③業務内容が不明確

2.業務内容にて、障害者雇用枠のほとんどが事務職に配属されると紹介しましたが、それがどの部署の配属になるかは採用後でないと確定しません。

そして3.メリット④では、様々な業界に関われるということはメリットではありますが、自分が希望していない業界の事務職として配属される可能性もあるというデメリットにもなります。

また新型コロナウイルス感染拡大以降普及しつつある在宅ワークについても、導入されているところは少ないのが現状です。

 

5.知っておくべき注意点

①体調管理は必須スキル

民間企業に比べ休日数も多く、病休などの休暇制度も取りやすいのが公務員ですが、休みを取ったらその分影響があることを忘れてはいけません。

勤怠状況は人事評価や部署異動にも反映される項目です。

またよっぽどのことがない限り解雇されないと前述しましたが、病休などの休職期間が一定期間以上続くと、減給や免職の対象になるので注意しましょう。

 

②悪いこともある

「公務員」という職業を聞いて、どのような仕事をイメージしたでしょうか。

恐らく自分が働く分には良いイメージが湧くのではないでしょうか。

しかし現実は少し異なります。

部署によっては何時間も残業がありますし、年代ごとの平均年収は民間企業に比べ低く、副業は禁止、災害時の対応、精神的に参ってしまい病休に入る方もいらっしゃいます。

たとえ公務員であっても何もかもが良いという訳ではないことを理解し、あなたの希望する働き方やライフプランに合っているのか、きちんと確認しておきましょう。

 

③「公務員」と「民間企業」の違いに注意

「公務員」と「民間企業」では仕事の進め方やルールに違いがあり、そこに大きなギャップを感じる方も少なくありません。

そのため民間企業から公務員への転職を希望する方、現在公務員でキャリアアップのため民間企業への転職を考えている方などは転職後、そのギャップはとても大きいことを把握しておきましょう。

 

6.障害者雇用枠における公務員試験(筆記)のポイント

ここからは公務員の障害者雇用枠を目指すために必要な筆記試験のポイントを見ていきましょう。

まず大前提として、一般就労枠も障害者雇用枠も試験問題に差はありません。

一般的に言われている公務員試験対策に臨めば大丈夫です。

 

①合格に必要な時間の目安

筆記試験は一般教養と論述試験に分かれており、出題範囲は高校卒業程度です。

問題の難易度としては、難しい問題を深掘りしていくものではなく、簡単な問題をいかに早く正確に解けるかを問われます。

一般的に合格に必要な時間は平均800~1,000時間と言われていますが、元々の知識量次第ではそこまで勉強時間に費やさなくてもいいこともあります。

 

②勉強方法は人それぞれ

公務員試験の勉強方法で一番多いのが、市販の参考書等を購入し勉強するやり方です。

その他にも今ではYouTube等の動画サイトでは、無料で授業を配信していることもありますので、それを利用する人も増えてきています。

国家公務員のようなより高難易度の公務員試験を目指す方であれば、予備校へ通って試験対策をすることも必要になるかもしれません。

大切なことは、あなたに合った勉強法を見つけることです。

 

③一般教養は択一試験

筆記試験の一つである教養試験は、全て択一式であることが多いです。

広く浅く知識を頭に入れていくことが重要です。

もし分からない問題があっても空欄にはせず、必ず埋めるようにしてください。

 

④論述試験は練習がものを言う

論述試験はその場で問題が発表され、それに対して自分の意見を述べるという試験です。

論述には時間配分や字数制限、誤字脱字といった様々なことに気を配りながら、回答を作成する必要があります。

また回答にもある程度のパターンがあり、こればかりは慣れが必要です。

何度も論述問題に取り組むことで、本番でも焦らず回答することができるでしょう。

 

7. 障害者雇用枠における公務員試験(面接)のポイント

筆記試験を突破すると面接試験に移ります。

公務員試験であっても、面接は民間企業とさほど変わりはありません。

身なりや言葉遣い、社会人としてのマナーに気をつけながら面接に臨みましょう。

障害者雇用枠であれば、あなたの抱える障害については必ず聞かれますので、準備をしておきましょう。

詳しい面接対策は別記事で解説していますので、是非こちらもご覧ください。

 

8.まとめ

ここまで公務員の障害者雇用の現状や、民間企業との違い、公務員試験のポイントなどについて解説してきました。

公務員の障害者雇用枠には大きなメリットや職場環境の良さはあるものの、その反面採用にいたるまでには時間や労力もかかることはご理解いただけたと思います。

障害を抱えながら公務員試験に臨むということは、肉体的にも精神的にも負担がかかるものであるということ覚悟しておく必要があります。

あなたの置かれている状況や今後のライフプランを考えながら、就職・転職活動を進めていきましょう。

不安なことや分からないことがあれば、是非以下のバナーから私たちにご相談ください。

あなたにとって一番良い就職・転職を一緒に目指していきましょう。

障害者雇用における転職活動をしようとする方々には、様々な理由があり、転職を決意されたのだと思います。

 

障害者雇用枠への転職を目指す場合、前職との間に空白期間(ブランク)が無くスムーズに転職できるのは稀で、抱える障害や障害者雇用枠という限られた枠であるので、大なり小なりブランクを経て、転職できる方々がほとんどです。

 

ただブランクがあると転職できない、不利になるのではないか、といった不安の声も多く聞かれますが、決してそんなことはありません。

 

この記事では、ブランクがどう見られるか、ブランクをどう説明するかといった内容を詳しく解説していきます。

 

1.企業(採用担当者)側から見る「ブランク」

①書類選考

一般就労枠でも障害者雇用枠でも採用担当はまず、履歴書や職務経歴書といった書類選考を行います。

 

ただ障害者雇用枠の場合、1番にチェックする項目が「職歴」の部分です。

 

なぜ「障害」ではなく「職歴」なのかというと、どのような障害を抱えているかよりも、障害を抱えながらどのように働いてきたのか、そして採用後も働けるかを重視しているからです。

 

そして職歴にブランクがあった場合、そのブランクを通して、あなたの障害の状態を判断することが多いです。

 

長すぎるブランクがあると、それが障害によるもので、採用後も同じ状況になる可能性があると判断されると、採用も難しくなってくるでしょう。

 

現にブランクが原因で不採用となるのは、ほとんどが書類選考の時点です。

 

企業(採用担当者)側はブランクがあることよりも、何故そのブランクができてしまったのかで判断します。

 

裏を返せば、何故そのブランクができてしまったのか、正しく説明することができれば、ブランクは書類選考の足を引っ張るものにはならないでしょう。

 

履歴書や職務経歴書から、ブランクをどう過ごしていたのか、課題は解決したのかが分かるように作成しましょう。

 

履歴書や職務経歴書の書き方は、こちらで紹介していますので、是非参考してください。

 

②面接

書類選考を突破すると、次は面接に進みます。職歴にブランクがあれば、面接でも必ず聞かれます。

 

既に①書類選考の時点であなたにブランクがあることは知っているが。どのようにブランクを過ごしていたかは知りません。

 

ですので、あなたのブランクの伝え方一つで、企業(採用担当者)の受け取り方は大きく変わってきます。

 

資格取得のための勉強やボランティア活動等、転職に向けた活動をしていれば積極性をアピールすることができ、障害の治療に励んでいれば、今の状態と合わせて伝えることで、障害者雇用であっても問題なく働けることをアピールできます。

 

良くないのはブランクについて何も話さない、話せないことです。これではその期間は特に何もしなかった、就労意欲に欠けると判断されてしまいます。

 

ブランクもアピールポイントの1つになり得るということを理解しておきましょう。

 

2.ブランクの理由と伝えるべきこと

ブランクの理由とその伝え方は大まかに以下の4つに分けられます。

①障害

可能であれば医師の診断書を提出しましょう。

 

第三者である障害の専門家の意見を提示できると、より説得力を持たせることができます。

 

ここで伝えたいことは障害の内容ではなく、障害を抱えているけれど、現在は問題なく働くことができるということです。

 

②自己研鑽

資格取得のための勉強やボランティア活動、企業に入るために必要なスキルの習得が当てはまります。

 

ここでは、あなたがブランクの期間に、何を学び、感じて、これからの仕事に活かしていけるかを伝えましょう。

 

③やむを得ない事情

子育てや介護、その他家庭の事情等が当てはまります。こちらも①障害と同様に、現在は問題なく働くことができることを伝えましょう。

 

④何もない、伝えられない

上記3つの理由以外では、企業側は何もしていなかったのだと判断することでしょう。

 

また別の理由があっても伝えられないような理由では、企業も判断できません。

 

この場合何の対策もせず、「何もしていませんでした」と履歴書や職務経歴書に書けば、不採用間違いなしです。

 

こんなときの対策については、後述にてまとめて解説していきます。

 

3.ブランクの理由が何もないときは、職歴を挟み込む

ブランクの理由となるものを大まかに分類しましたが、実際には人それぞれ異なった事情や理由があると思います。

 

そのため、人に言えない、言いにくいこともあるでしょう。

 

ただ、それではブランクがあった原因を説明することができず、企業側の理解を得ることは難しいでしょう。

 

そんなときの対策として、ブランクと応募する企業との間に、何か一つ職歴を挟み込むことができれば、ブランクの理由は分からずともその理由が解決し、今では就労可能となった、という形を作り出すことができます。

 

挟み込める職歴として、以下が挙げられます。

・トライアル雇用

・インターンシップ

・就労移行支援

・障害者職業能力開発校

 

 

そうすることで、履歴書や職務経歴書にブランクがあった原因を詳細に記載する必要はなく、原因は解決したので、その後の職歴があるとし、書類選考から面接に移ることができるでしょう。

 

もちろん面接ではブランクについて、しっかりと受け答えできるようにしておきましょう。

 

4.ブランクを伝えるポイント

①嘘はつかない

当たり前のことですが、応募書類でも面接でも嘘をついてはいけません。

 

採用担当者はこれまで何人もの面接をしてきているので、嘘をついても大体嘘だと分かってしまいます。

 

また面接では嘘は本当の自分ではないので、話の辻褄が合わなくなったりすることも多いです。

 

仮に採用されたとしても、後々嘘であったと発覚すると経歴詐称として、内定取り消しやクビなることも考えられます。

 

発覚を恐れながら仕事をしても、精神的にも辛いものがあります。嘘をつくことは、百害あって一利なしです。

 

そのようなことにならないためにも、自分自身のことは正しく伝えるようにしましょう。

 

②ブランク中の自己研鑽は分かりやすく、具体的に伝える

資格取得のための勉強やボランティア活動、企業に入るために必要なスキルの習得など、自己研鑽に励んでいた方であれば、何を学び、感じて、これからの仕事に活かしていけるかを、分かりやすく、具体的に伝えましょう。

 

そうすることで、ブランクもアピールポイントに変わります。

 

③ブランクは自己PRの熱意と積極性でカバー

ブランクがあった原因を伝えることが難しい場合、無理に理由を探すのではなく、正直に「やりたいことが無かった、何もできなかったことは反省している」と伝えましょう。

 

ただ、今ではとても就労に前向きに取り組みたいと思っており、これから頑張っていきたいという熱意や、色々取り組んでいきたいという積極性をアピールし、ブランク理由をカバーしていきましょう。

 

5.まとめ

ここまで、ブランクがどう見られるか、どう説明するかといったポイントを解説してきました。

 

障害者雇用において、ブランクは企業(採用担当者)側がとても気にするポイントであるということは分かっていただけたかと思います。

 

ブランクはウィークポイントではありますが、アピールポイントにもなり得るポテンシャルを持っています。

 

現在ブランク中の方であれば、これから転職に向けてどのように過ごしていくかが大切です。

 

不安な方は、是非私たちに相談してください。

一緒により良い転職を目指していきましょう。

 

ひとりでの転職活動は不安がいっぱいだと思います。
履歴書作成のサポートや面接サポートを完全無料で受けられるエージェントサービス、『グロー転職』へ是非ご相談ください!

社名

非公開

事業内容

カラオケ、レストラン事業の運営

募集背景

事業規模拡大のため。

業務内容

・アルバイト、パートの入社書類のチェック
・社会保険や住民税などの書類作成および提出
・各種データの作成や管理
・給与計算のサポート
・労災や傷病手当金の対応
・住民税関連の書類作成対応 など
※労務業務をメインに担当してくださる方の募集となります。
★業界、職種未経験OK★

必須条件

・障がい者手帳を取得済みの方

勤務地

東京都

【詳細問い合わせ先】

グロー転職では、多数の障がい者向けの求人をご用意しております。
無料登録頂けましたら、マンツーマンで就職転職の支援をご提供致します!

 

就職・転職のご相談は、以下バナーをクリックしてください!

社名

非公開

事業内容

ウィメンズ・メンズウエア、服飾雑貨、アクセサリーなどの企画、生産、販売、卸売、輸入業務、飲食店の経営

募集背景

事業規模拡大のため。

業務内容

下記ヘルプデスク業務を中心にシステム運用のサポート業務
・社内ユーザーからのITに関する問い合わせ対応
・手順書に沿ったPC等設定作業
・IT機器管理
・各システムのアカウント作成
・業務マニュアル等ドキュメント作成

必須条件

・必要な経験:ExcelVBAの開発保守、SQLサーバーでの簡単な操作、BIツールの操作

※社内ネットワークの設計・保守等の経験者は優遇。

勤務地

東京都

【詳細問い合わせ先】

グロー転職では、多数の障がい者向けの求人をご用意しております。
無料登録頂けましたら、マンツーマンで就職転職の支援をご提供致します!

 

就職・転職のご相談は、以下バナーをクリックしてください!

社名

非公開

事業内容

お客様が保有するオフィスビル・マンションに対してビルメンテナンスサービスを提供している会社です

募集背景

事業規模拡大のため。

業務内容

共用部内の掃除機掛けやトイレなどのお掃除
※当社は住友不動産専属特約店なので安心して働けます。
※未経験の方にも親切丁寧に指導します。
※土曜日勤務については相談に応じます。

必須条件

64歳以下(再雇用規定が65歳までの為)
経験・学歴不問
障がい者手帳をお持ちの方
 

勤務地

東京都

【詳細問い合わせ先】

グロー転職では、多数の障がい者向けの求人をご用意しております。
無料登録頂けましたら、マンツーマンで就職転職の支援をご提供致します!

 

就職・転職のご相談は、以下バナーをクリックしてください!

30代といえば、新卒で働きだしてからある程度の社会人経験を積み、今後の人生を考える良いタイミングであると言えます。

仕事に関しても、今の会社で昇進を目指すのか、転職してキャリアアップを目指すのか、考えている方も多いです。

障害者雇用においても変わりはありません。

むしろ障害を負ってしまい、障害者雇用枠への転職をしなければならなくなることも考えられます。

本記事では、30代にフォーカスを当てて、障害者雇用における就職・転職活動のポイントや注意点などを解説していきます。

 

1.30代における障害者雇用の現状

①割合

厚生労働省が発表した「令和2年雇用動向調査結果の概況」では、転職活動を行った年代は20代をピークに、30代以降その割合が下がっています。

ですが、同じく厚生労働省が発表した「労働市場分析レポート第87号」によると、障害者雇用における就職件数は40代の次に30代が多く、新規求職数も増加傾向にあります。

特筆すべきなのは、30代の精神障害を抱える方が就職件数の20%以上を占めており、求人申込件数も30代前半で30%を超え、30代後半でも20%を超える結果となっています。

 

②賃金

厚生労働省が発表した「平成30年度障害者雇用実態調査」では、全年代の障がい者における障害種別ごとの平均月収は、身体障害が215,000円、知的障害が117,000円、精神障害が125,000円、発達障害が127,000円となっています。

障害者雇用枠の賃金は一般就労枠に比べ、若干下回ってしまう傾向があります。

しかし、必ずしも下回るということではなく、職種や働き方、雇用形態等によって上下するものです。

一番大切なことは、あなたに合った仕事で、長く継続できることであると言えます。

 

③企業の傾向

最近の企業の傾向として、障害者雇用法定雇用率の引き上げや定年退職年齢の引き上げ等の影響により、積極的に障害者雇用を実施しており、その中でも30代以降の年齢層に注目が集まっています。

20代にはない経験やスキルを持った障がい者を雇用することで、法定雇用率のためだけではなく、企業を支える人材としての役割も求められています。

30代以降の就職・転職活動では、そういった経験やスキルを、どのような形で企業に貢献できるかをアピールする必要があると言えます。

 

2.ポイント

①今後のライフプランを見据えて仕事を探す

30代ではローン、結婚、子育て、両親の介護など、人生における重要なタイミングが重なりやすい時期です。

目先の年収、ネームバリューや雇用形態に惑わされてはいけません。

正社員での採用なのか、制度として育休・産休・介護休暇はあるのか、障害への配慮はされるのか、在宅ワークができるのか等々、あなたの今後のライフプランに合った仕事を探しましょう。

 

②転職先へ求めるものに優先順位をつける

障害者雇用における転職活動では、今の仕事よりも何もかもが良くなる企業に採用されることは多くはなく、勤務時間や通勤方法など、ある部分で劣ってしまうこともあります。

そこで、あなたが転職先に求めるものに優先順位をつけてみましょう。

年収、職場環境、勤務形態、通勤方法など目に見えるものから、やりがい、フィーリング、活躍できるか、などの目に見えないもの、色々な項目に順位をつけることができます。

そうすることで、転職活動も長期化することなく、スムーズに進めることができるでしょう。

 

③求人の探し方

障害者雇用の仕事を探すにはいくつかの方法があります。

詳細は、別記事にて解説していますので、是非こちらもご覧ください。

ここではポイントを絞って紹介していきます。

・ハローワーク(公共職業安定所)

厚生労働省が運営する、全国展開された公的機関です。

企業側も無料で求人を掲載できるため、求人数も膨大です。

また障害者専用相談窓口も設置されているため、相談しながら就職・転職活動を進めることができます。

・転職サイト

インターネット上で求人を探すことのできるサービスで、様々な企業が運営しています。

求人の掲載には費用がかかるため、ハローワークに比べ質の高い求人が多いです。

スマホやパソコンがあれば、時間や場所に制限されない反面、相談や企業とのやり取りは自力になるため、手間がかかる部分もあります。

・人材紹介会社・転職エージェント

①と②の良いとこ取りをしたのが、人材紹介会社・転職エージェントの利用です。

あなたの希望に合った求人の紹介し、企業とのマッチングを行います。

費用は企業側にしかかからないため、基本無料で利用でき、質の高い求人が揃っています。

またあなた専属の担当エージェントがつくため、企業とのやり取りなども代わりに行ってくれます。

 

④自己PR

30代は20代と40代の狭間ということもあり、若さや熱意もありつつ、経験やスキルも備わってくる年代です。

よく言えばどちらも兼ね備えており、悪く言えばどちらも中途半端であると言えます。

ですので自己PRの際には、どちらも兼ね備えられているとアピールできるようにしましょう。

 

⑤障害の伝え方

障害者雇用において、企業側が最も気にするポイントが障害についてです。

あなたがどのような障害を持っていて、どのような配慮が必要なのか、緊急時の対応などを知りたがっています。

これらについて明確かつ具体的に伝えることが大切です。

正しく説明することができれば、あなたは自身の障害について、きちんと理解していると印象付けることができ、企業側も採用しやすくなります。

 

⑥就職・転職理由の伝え方

30代の就職・転職活動であれば、新卒であるということはあまり考えにくいです。

就職活動であれば何故働けていなかったのか、この期間何をしていたのか、転職活動であれば何故転職に至ったのか、それらが抱える障害に起因するものなのか。

就職・転職理由を整理して、正しく伝えましょう。

 

3.注意点

30代が就職・転職活動を始める前に知っておくべき注意点がいくつかあります。

就職・転職活動をする上で、これらを把握しておくのと、おかないのでは、大きな差が生まれてしまいますので、チェックしていきましょう。

 

①ハローワークの求人には落とし穴もある

就職・転職活動をするときは、ハローワーク、転職サイト、人材紹介会社などを利用することが多いでしょう。

それぞれに異なったメリットがありますが、ハローワークの求人には注意が必要です。

どれも求人を掲載していることに変わりはないのですが、ハローワークのみ企業が無料で求人を掲載することができるのです。

そのため求人数は最多ですが、その中には年収が低かったり、勤務時間が長かったり、いわゆるブラック企業のような求人も含まれています。

求人数が膨大なため、ハローワーク職員も全てに目を通すことができないのが現状です。

求職者であれば基本的にどれも無料で利用できるので、ハローワークはサブ的に利用して就職・転職活動を進めていくと良いでしょう。

 

②絶対に就職・転職をしないといけない訳ではない

あなたが置かれている状況にもよりますが、就職・転職活動を始めたら、絶対に就職・転職をしないといけない、ということはありません。

転職活動の場合、今の仕事と比較しながら転職先を探すと、今の仕事が良い職場であると気付く場合があります。

そのとき、転職活動を始めてしまったからと続ける必要はなく、今の仕事を継続すればよいのです。

就職・転職活動そのものに縛られずに進めていきましょう。

 

③謙虚さを持つ

30代以降の就職・転職活動の場合、採用担当者が明らかに自分より若かったり、新たに入社した企業の職場には自分よりも年下の上司・先輩・同僚がいることも多いです。

そのときに年下だからといって、態度や言葉遣いを緩めてはいけません。

あなたその企業では新人として扱われるため、年下であっても謙虚さをもって仕事に臨むようにしましょう。

 

④障害者雇用枠で配慮されすぎることもある

障害者雇用枠で採用された場合、企業側が障害に対して過剰に配慮してしまい、業務内容を単純作業にしたり、短時間にしたりすることがあります。

あなたは物足りなさを感じることもあるでしょう。

そんなときは、これくらいの業務ならできる、これくらいの時間なら残業もできるといったことを、企業側へ伝えるべきです。

伝えることは企業にとってもメリットが大きいことですので、障害者雇用枠であっても、やりがいを持って仕事ができる環境に、あなたが変えていくのです。

 

4.まとめ

ここまで30代の障害者雇用枠における就職・転職活動のポイントを見てきました。

障がい者の法定雇用率は今後も引き上げられていくことが予想されており、30代であっても就職・転職活動を進めやすくなっていきます。

30代には30代の就職・転職活動があります。

ESJコンサルティングでは、障害者雇用における就職・転職活動を様々な面からサポートしておりますので、ご検討されている方は是非ご連絡をお待ちしております。

私たちと一緒に就職・転職を目指していきましょう!

エージェントを活用した就職・転職のご相談は、以下バナーをクリックしてください!

社名

非公開

事業内容

『美容クリニック』の運営

募集背景

事業規模拡大のため。

業務内容

・経費、支払い精算管理全般 及び データ入力
・勤怠管理、給与計算に伴うシステム処理、書類管理
・入退職手続き、各種保険申請手続き
・各種システムへのデータ入力、管理
・必要備品の発注、在庫管理・郵送物の受け取り、ファイリング、発送
・電話受付、メール対応など事務管理業務全般 

※人事・経理・財務・法務・コールセンター・店舗開発部など

必須条件

・障がい者手帳を取得済みの方
・基本的なPCスキル(Word、Excel)

勤務地

東京都

【詳細問い合わせ先】

グロー転職では、多数の障がい者向けの求人をご用意しております。
無料登録頂けましたら、マンツーマンで就職転職の支援をご提供致します!

 

就職・転職のご相談は、以下バナーをクリックしてください!

厚生労働省によると障害者雇用での就労人数は増加傾向にあり、昔に比べると就職・転職活動がしやすくなっていることが分かります。

しかし、就職・転職活動では20代~30代の若年層の方が有利なのではないかと思われている方も多いのではないでしょうか。

ある一面においては、そのような場合も見受けられますが、40代の方には40代の武器があり、それにあった就職・転職活動方法があります。

この記事では、40代の就職・転職活動のポイントやコツ、転職方法などについて紹介していきます。

 

1.障害者雇用の現状

厚生労働省が発表した2021度「障害者雇用状況」によると、障害者雇用者数は約57.8万人となっており、2004年以降は13年間、最多の雇用者数を更新し続けていました。

現在でも全体の雇用者数は増加傾向にあります。

ハローワーク(公共職業安定所)でも同様の傾向が見られており、2009年に比べ、2019年の障害者就職件数が約2.3倍に増加したという報告があります。

この要因として、障害者雇用促進法の改正や障害者雇用というもの自体の認知度向上、そして障がい者自身の就労意欲の向上が挙げられます。

 

2.40代の就労・転職

転職を考えたときに、35歳がボーダーラインであるとの噂を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

現在は一般就労枠も障害者雇用枠も、働き手が足りておらず、40代の方でも就労・転職がしやすい環境になりつつあります。

この要因として、定年退職の年齢の引き上げや、様々な職種における働き方改革などが考えられます。

実際、ハローワークでの就職・転職希望者数も、40代が最多となっていますので、40代でも転職を諦める必要はなく、むしろチャンスであると捉えていきましょう。

 

3.一般就労枠との違い

一般就労枠は障害の有無に関わらず応募することができますが、障害者雇用枠では障害者手帳を所持していないと、そもそも応募することができません。

障害者雇用のメリットは、企業側から障害に対する配慮や理解を得られやすい、ということです。

反対にデメリットとして、職場の方に障害を抱えていることが知られてしまうこと、一般就労枠に比べ職種が限られてしまうこと等が挙げられます。

あなたはどちらが合っているのか、詳しくは別記事で解説していますので、こちらをご覧ください。

 

4.40代の就職・転職活動のポイントとコツ

①転職活動は仕事をしながら進める

転職活動をするには意外とお金がかかります。

もし仕事を辞めて転職活動をするとなると、転職先が決まるまでの生活費や、転職活動のための交通費や雑費など、全てを無給の状態で賄う必要があります。

そうなると早く転職先を見つけなければならないと焦ってしまい、本当にあなたに合ったよりよい転職先を見つけ出すことも難しくなってしまいます。

仕事をしながら転職活動を進めるのは、拘束時間の面からすると大変な部分もありますが、それでも尚仕事を辞めない方のメリットが大きいと思います。

 

②自己PR

20代~30代の場合、その若さを売りにして、どれだけ採用されたいのかをアピールすることがほとんどですが、40代の場合は少し異なります。

40代では、若年層にはない経験やスキル、これまでの実績などをアピールすることが成功への第一歩です。

経験やスキルをその企業でどのように活かすことができるか、貢献できるのか、という具体的なイメージを企業側に持たせることが重要です。

 

③謙虚さ

現在40代で仕事をしている方であれば、職場では部下や後輩がおり、ある程度のポジションにいる方も少なくありません。

しかし、転職活動において年齢は関係ありません。

採用面接の面接官が、あなたよりも年下だからといって、職場の後輩のように受け答えをしてはいけません。

また転職後も企業・会社では基本的にゼロからのスタートとなるため、転職前のような接し方ではいけません。

40代であっても入社したばかりの新人であることを忘れず、謙虚な姿勢で対応することが大切です。

 

④面接対策

40代であれば、これまでの経験から面接も難なくやり取りできると過信し、失敗する方は多いです。

就職・転職活動においては、若年層と同様の面接対策を講じる必要があります。

履歴書、職務経歴書、自己PR、想定問答など、しっかりと準備して望みましょう。

 

5.仕事の探し方

障害者雇用の仕事を探すにはいくつかの方法があります。

詳細は、別記事にて解説していますので、是非こちらもご覧ください。

ここではポイントを絞って紹介していきます。

 

①ハローワーク(公共職業安定所)

厚生労働省が運営する、全国展開された公的機関です。

企業側も無料で求人を掲載できるため、求人数も膨大です。

また障害者専用相談窓口も設置されているため、相談しながら就職・転職活動を進めることができます。

 

②転職サイト

インターネット上で求人を探すことのできるサービスで、様々な企業が運営しています。

求人の掲載には費用がかかるため、ハローワークに比べ質の高い求人が多いです。

スマホやパソコンがあれば、時間や場所に制限されない反面、相談や企業とのやり取りは自力になるため、手間がかかる部分もあります。

 

③人材紹介会社・転職エージェント

①と②の良いとこ取りをしたのが、人材紹介会社・転職エージェントの利用です。

あなたの希望に合った求人の紹介し、企業とのマッチングを行います。

費用は企業側にしかかからないため、基本無料で利用でき、質の高い求人が揃っています。

またあなた専属の担当エージェントがつくため、企業とのやり取りなども代わりに行ってくれます。

 

6.障害者雇用の求人が増えるタイミング

①法定雇用率の改定時

現状、障害者雇用における法定雇用率の引き下げは考えられません。

改定となれば基本的に雇用率の引き上げが想定できます。

0.1%でも引き上がれば、数千人規模の雇用をしている企業であれば、障害者雇用の採用数がグンと増えるので、狙い目と言えるでしょう。

 

②人事異動がある月(4月、6月、10月、12月)

年度初め(4月)、ボーナス月(6月)、下半期初め(10月)、ボーナス月(12月)は、どの企業でも人事異動が多い時期のため、それに伴い求人が出ることが多いです。

この時期に入社を目指すのであれば、この数か月前から準備を進めておく必要があります。

 

7.まとめ

ここまで、40代の障害者雇用における就職・転職活動のポイントなどを紹介してきました。

現在では40代での就職・転職が不可能ではなくなり、若年層との差も無くなりつつあります。

障害者雇用枠での求人は、現在の環境などからも今後も増加傾向にあると思われます。

20代、30代にはない、40代ならではの武器を用いて、就職・転職を一緒に目指していきましょう。

エージェントを活用した就職・転職のご相談は、以下バナーをクリックしてください!