「~道」としてしまう日本人の感性
昨日は非常に教養溢れるお二人と商談しました。
お客様は、日本●●●と名のつく超大手企業のS様
私のパートナーは、元日本●●と名のつく企業のH様
商談後の雑談で、愛煙家のお二人は気があったみたいで、
~Sさん
「お茶って、元々は水分をとるために喉越しを良くするための
ものであって、味わうものではない。
と、京都の有名な某お茶屋さん5代目が仰っていた」
~Hさん
「そうですよね、実はたばこもそうで、
今は非常に悪玉にされているけど、
元々は「一息つける・・」と表現されるように
息を深く吸い込むためのものだと僕は思う!」
「そもそも
日本の茶道
そこでだされる『お茶』は、
コーヒーで言うとエスプレッソ
それに、専用の部屋を設けて、流儀を纏い
『茶道』
つまり、その道にしてしまう、日本人の感性はすごい!」
と、話がポンポンでてきます!
そんな話を聞くと、
なるほどと思うわけですが、そこに気がつくHさんも凄いです。
何を観て、何を聞いて、どの様に感じるか・・・
いつまでも、フレッシュでありたいです。
追伸
我が母君は、80を目前に相変わらず鋭い感性持っておりまして
感心です。