国立国会図書館には
図書館に寄せられた質問の記録など、
調べものに役立つ情報を集める
『レファレンス協同データベース事業』
というものがあり
公式ツイッターアカウントで
実際に図書館が
しらべものを手伝った事例が
紹介されています。
とか、
「卵白を泡立ててメレンゲを作る時にレモン汁を加えるのは、香りをつける以外になにか他の作用があるのか。」
とか、
硬軟織り交ぜ
森羅万象
あらゆる質問が寄せられていて
本当に面白い!!
私たちの
チコちゃんにどやされそうな
ささやかな疑問から
学究の奥深い世界に浮かぶ
深い深い疑問にまで
何かしら役に立とうと
スタンバっている
図書館のレファレンスの方には
頭が下がるというか
感嘆尽きないというか。
とにかく目が離せないのですが
今日見た質問。
「中年男性の呼称としての
「おやじ」と「おじさん」に
意味の違いはあるか?
また、それぞれの語から
受ける印象に違いはあるか?」
え?それ図書館に聞いちゃう?!
と、図書館の活用法を
通り一遍にしか
理解していない私は
驚きつつ、興味しんしん。
「おやじ」と「おじさん」。
受ける印象、
もちろん違うけど
その違いはどこから?
これは難問・・・・・
ちょっと考えてみようっと!!