そろそろNG表現のお話しを。今日は生徒に課すNGワード編。
クラスの中で生徒が英語を発語するときにはNGワードを最初に設定するとよいでしょう。
具体的には
えーっと。
と
なんだっけ?
これが間に挟まるということは、英語でものを考えずに日本語を一生懸命に訳しているというなによりの証拠。
もちろん高校生レベルではそれは普通です。ですが、それをそのまま許容してしまうと英語で意識が流れていかずにブツ切りになってしまいますね。
そして、残念なことにせっかく努力して英語で話していても、日本人以外の相手にはとても伝わりにくい「残念な英語」になってしまうからです。
あとは、生徒の中で流行っている言葉やその学校固有のお約束ワードなど、お好きなものをNGワードに足したりして、クラスの雰囲気をつくるアクセントにすることも考えられますね。ただしたくさんのNGワードリストを作るのは得策ではありません。
恥ずかしいからとNGワードのルールを無視したりする生徒が出ないように気を付けつつ、あくまで「遵守すると楽しい」ルールとなるように設定出来るとよいですね!
続きます。