昭和の流行語で
オールドミスというワードがあった。
いわゆる
婚期を逃した年増の女性のことだ。
私の子供の頃はよく聞いたが、
今では
使われなくなって久しい。
すっかり死語になってしまった。 

今なら、たぶん

差別用語扱いになるんだろう。


これに対して、
婚期を逃した男を意味する、
オールドオスという
ワードもあったらしい。
昭和4年(1929年)の話だから
私も、
おそらく私の親も知らない。
この時代は世界恐慌の只中で
大学を出ても職はなく、
職はあっても妻はもらえず、
家もない人が多かった。

ということは、
オールドミスというワードは
もっと以前からあったということか。
大正時代とか。

それにしても
ミスの反対語がオスかい。
なにげにウマい表現だ。

古本からの受売りトリビア。