本を読んでも
なかなか進まない理由は
最初から読もうとするからだ。

最初から数ページ読んで、


しおりを挟んで
まあ、次に続きを読む。

これは
よっぽど夢中になれる本に限る。

そうでもない本は、
最初から読もうとすると、
あとまだこんなに残っているという
感覚が生じる。

この感覚が生じた時点で、
要するにその本は
自分にとって読む必要がないのである。

しかし、それでも、
もったいないから読まなきゃと思うならば、
途中から読むことをオススメする。

テキトーにバッと開いて
目についたところから読むんである。
これをやると、
たまにではあるが興味が湧くことがある。

途中からであるから
当然その前後の内容を知らない。
途中から読んで、
もしインパクトのある一節に出会えば、

興味が湧いたら、

そこからさかのぼって

最初から読んでみようかとなる

………かもしれない。



あるいは、
たまたま読んだその一節だけで満足して
その本を終わっても全然構わない。

読書は何も義務ではないのだから。