伊勢神宮は失われたjerusalem第2神殿の後を引き継ぐ【第3神殿】として建立された! | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

★伊勢神宮の建立年に付いては、我が国最古の歴史書とされる『日本書紀』を始めとして、どの歴史書にも全く、記載されていません。然し、伊勢神宮の境内には伊勢神宮の建立年の事が記された掲示板が設置されています。つまりそれは、皇大神宮(内宮)禰宜の荒木田一族の手で書き継がれ、平安末期迄の主要事項を編年体で記された文書として、その最初に当る【太神宮諸雑事記・第一】に記載(紀元前7年に当る長髄彦討伐開始年から「484」年目の雄略天皇21年目)されています。尚、景行天皇の即位年は、イェルサレム第2神殿陥落の翌年に当る「AD71年」(景行天皇28年は唐の章和帝12年/正確には後漢の和帝章和元年=AD87年+和帝12年=AD満97年-景行28=イェルサレム第2神殿陥落の翌AD71年)として設定されています。因みに、数価「484」とは、ヘブル文字22×22=484に当り、その数価はカバラのゲマトリア教義では最も重要な数価とされています。

神社の置き千木の形状は、ギリシアのイオニア式文字配列第22番目(χi)の「χ」(数価千を言い表す文字/単位キロの語元文字)が元形でした。その意味する処は「完成」(千は10の3乗で完璧さの極致の意)。つまり、我がヤマトの国とは完成された国として創建されました。因みに、古来の民家等の屋根には屋根が風に飛ばされないよう押さえている長い木製形状をチギと言うのは間違いです。つまり、倭語チギ(漢字は千木)としての定義付けは民家ではなく、ムロヤ(高床の倉庫様式)の屋根にχi文字形状を単体で設置するを以て、初めて「チギ=千木」と称し、その全体的構造(建物の中は空室とする)に対し、ヤシロ(社)と定義付けられました。そしてその命名者は初代大物主(大国主の嫡子クシキネ=事代主)としてホツマツタヱ文書(21章・室屋造りて民を生む、後ヤ手結びヤシロ成る~)に記述されています。

では何故、倭語で「チギ」と命名されたかと言えば、それは【死海文書】(1947年にクムラン洞穴から発見)に書かれていた文言に起因します。つまりそれは、紀元前に聖書を写本するに当たりGodヤハウェ(クチにすべからずカミの御名の意/出エジプト記20・1~  7 )の御名の部分は後でヘブル文字(YHVHの角文字)を記入する為に空白的に開けていて、その代わりに角文字に似たギリシア文字の「Π・I」(後年の訳者は間違ってピィ・ピィと読んだ)の字を仮に当てていた。そのギリシア文字「Π」(パイ)に当る文字配列第16番目の文字は、我が国で造語された母音アイウエオ(ギリシアの母音アエイオウの並べかえ)に対し、数秘術ゲマトリアを駆使する必要から、ホツマ文字を【ア・ワ】(天・地)の歌(アカハナマ~順)の子音文字順に並べ変えれば、その第16番目に倭語「チ」の字に当る。従って、その文字の倭語呼称「チ」に対し倭語数価1000=千を意味表す文字として設定するを以て単語「チギ」と命名し、造語されました!

因みに、伊勢神宮様式の千木の形状は見て字の如く、それはホツマ文字の【チ】(字形+アルファベット字形)の形状文字と、【キ】(+アルファベット字形)形状文字との合字を用いての造語(単語)であり、従って、その字の如く「チ(π)キ(木)」と言い、又、別称としては「角刺千木」とも称されている。

~然し、何故「雄略天皇21年」(幻の西暦477年=ユダヤ創世記暦4418年)を伊勢皇大神宮(内宮)の建立年と定義し、設定されたのかと言えば、それは西暦1年.辛酉(神武天皇即位元年に始まる皇暦1年=創世記暦3941年)は、ユダヤの創世記暦より180年多い年数だった為、その年数だけ過去へ遡る必要があった。それで、『ホツマツタヱ』(日本人の聖書に当る)文書を作成し皇暦年を暫定的に設定(ホツマ天鈴暦は790年で終焉させる)するを以て、その誤差の180年を解消(景行天皇即位元年から過去へサコクシロ数価660を聖書的に年数に変換し遡り、イェルサレム第2神殿陥落の翌年=西暦71年に合致させる)させました。そして、景行天皇の崩御後の文書(成務天皇~仁徳天皇時頃迄)は、武内宿禰(ホツマ28章/或る文お、代々に伝ふる、武内は、遂に永らふ、道となるかな~/此の文言は仁徳天皇50年条にも用いられている)に委ねられた事によって、雄略天皇21年、即ち「AD477年+180=皇暦657年」(垂仁天皇26年は伊勢神宮建立年としてホツマ文書に記載済み)の時として、皇大神宮の禰宜(ネギ/宮司の補佐)である荒木田氏一族の手で文書が書き継がれ、それが『太神宮諸雑事記第一』文書として現在に残されています!

早い話が伊勢神宮は、失われたイェルサレム第2神殿神殿の後を引き継ぐ【イェルサレム第3神殿】として建立(雄略天皇21年=AD477年+ユダヤ暦との誤差180年=657年は垂仁天皇26・伊勢神宮建立年)されました~!!

つまり、その,年数「657」の出自は、紀元前586年の最初のイェルサレム神殿陥落年から第2神殿陥落年(AD70年)迄の通暦年通暦657年はユダヤ国の滅亡年に対し、我がヤマト(日ノ本の国)では、失われたイェルサレム神殿の後を引き継ぐ意を以て【ヰセ】(伊勢=ヰモヲセ=妹背の短縮語/ゲマトリア数価318は創世記14・14~15…選ばれたアブラハムのしもべの数318人が語元である)と命名されました~!!

…【ランキング】 → ↓ ↓ ← (クリック)お願いします~

     にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
       にほんブログ村