【主な参考文献】(ΙΑΩ=八尾市の語元に始まるヤマト=日本・建国創建史)~ | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

 

【主な参考文献】(ΙΑΩ=八尾の語元に始まるヤマト=日本・建国創建史)~

【八尾】の語元で知る【日本建国起元年】(『ハマボウ=黄槿の花の下で』より)

 

【主 な 参 考 文 献一覧】(他にも多々在りますが、特に重要視した参考文献)…並べ順は適当です~

『秀真伝』(ホツマツタヱ/増補改訂・大物主家の日本建国史/吾郷清彦=訳・新國民社発売…昭和57年8月29日

『図説・古代オリエント事典』大英博物館版(編者⇒ ピョートル・ビエンコウスキ&アランミラード・監訳者⇒ 池田裕・山田重雄・翻訳者⇒ 池田潤・山田恵子・山田雅  道/東洋書林 2004/07/日本発売

『旧約聖書』(翻訳・新改訳聖書刊行会)&『新約聖書』

【明文抄】(めいぶんしょう『続群書類従参拾輯(輯 =しゅう)下』雑部・巻第八百八拾六 明文抄

『ギリシア・ローマの盛衰』(太陽の国・記述)…村川堅太郎・長谷川博隆・高碕秀/講談社学術・発行  
『弥生時代の大阪湾沿岸』(河内地域史・弥生篇…村川行弘&小林博・篇)大阪経済法科大学出版部発行
『大阪遺跡』(編者…財団法人大阪市文化財協会・KK創元社発行)
『八尾市史』(竹渕=タコチ神社由緒書=光正寺文書…八尾市史・78~83ページ
『大阪府史』(第1巻・古代篇/大阪府発行・昭和53年8月10日…第3刷
『死海文書のすべて』ジェームス・C・ブァンダーカム著…秦(ハタ)・剛平=訳/青土社発行
『死海文書』高橋正雄著(講談社発行)
『初期アルファベット』ジョン・ヒーリー著(矢島・文夫=日本語版監修者/学藝書林発行)
『文字の世界史』ルイ=ジャン・カルベェ著(矢島・文夫監=訳/河出書房発行)
『図説ギリシア語聖書の写本』B.M.メッツガー著(土岐健治監訳/教文館発行)
『粘土に書かれた歴史』E・キエラ著(板倉勝正=訳/岩波新書発行)
『日本書紀上・下巻新訂増補/国史大系1』(黒坂勝美=編輯/吉川弘文館発行
『釈日本紀新訂増補/国史大系』(黒坂勝美=編輯/吉川弘文館発行
『日本書紀私記新訂増補/国史大系』(黒坂勝美=編輯/吉川弘文館発行
『神道五部書新訂増補/国史大系』(黒坂勝美=編輯/吉川弘文館発行)
『風土記』新訂増補/国史大系』(黒坂勝美=編輯/吉川弘文館発行)
『元暦校本萬葉集・巻第一』(小松茂美=監修/二玄社発行)
『改訂・史籍集覧第二十三冊…[二中歴/廉中抄](大阪府立図書館…閲覧書)
『太神宮諸雑事記第一』(群書類従 巻第三 神祇部)

『日本書紀』(山田英雄・著…教育社歴史新書・日本史19/1989年8月新装第五刷・教育社発行

『楔形文字がむすぶ・古代オリエント都市の旅』(小林登志子著/日本放送出版協会発行
『萬葉集』…「佐竹昭広/山田英雄/工藤力男/大谷雅夫/山崎福(ヨシ)之…校注」・岩波書店発行
『続(ショク)日本紀(ギ)』(青木和夫/稲岡耕二/笹山晴生/白藤禮(ノリ)幸…校注・岩波書店発行
『支那通史』那珂通世著…和田清(セイ)訳・岩波書店発行)
『神代の文字・昭和17年発行』宮崎小八郎著(霞ヶ関書房発行)
『ベールを脱いだカバラ』S・L・マグレガー・メイザース著(半田・各=訳/国書刊行会発行)
『古代海部氏の系図』(新版・2004/09/05/…金久与市著・学生社発行)
『暦』熊田忠亮著(至文堂発行/昭和32年再版)
『暦をつくった人々』ディブィッド・E・ダンカン著(松浦俊輔訳/河出書房発行)
「ユークリッド『原論』とは何か」斉藤著(岩波書店発行)
『秦始皇帝』(中華民国・出版社発行/isbn 7-5080-4
『後漢書上・下』(中華民国・出版社発行/isv 7-80520-458-6
『三国志上・下』(中華民国・出版社発行/isbn -80520-215-x
『淮南子』(中華民国・北京燕山出版社発行/isbn 7-5402-0014-6

『東アジア民族史1』(井上・秀雄=訳注=他/平凡社発行)                       
『日本建築史序説増補第二版』太田博太郎著(彰国社発行)
『ユダヤ人の歴史』(秘儀数価236は328ページ)ポール・ジョンソン著(石田友雄 =監修/徳間書店発行)
『ユダヤ古代史』…古代ユダヤ人…ヨセフス著…秦(ハタ)剛平 =訳/筑摩書房発行

『ユダヤ戦記』…古代ユダヤ人…ヨセフス著…秦(ハタ)剛平 =訳/筑摩書房発行
『聖書外典偽典・旧約偽典』(左近淑.土岐健治.柴田善家.森安達也.石川耕一郎 =訳/教文館発行
『聖書外典偽典・旧約偽典』(エノク書/ヨベル書)』訳者…村岡崇光(教文館発行)
『ラテン語とギリシア語』風間喜代三著(三省堂発行)
『旧約聖書外典』関根正雄編…訳者(関根正雄/新見宏/講談社発行)
『カバラ…(ユダヤ神秘思想の系譜)』神崎総一著(青土社発行)
『生活の古典・民俗学入門』牧田茂著(角川書店発行)
『物語・ユダヤ人の歴史』レイモンド・シェインドリン著(高木圭訳/中央公論新社発行)
『古史徴解題記(三巻)/神字日文傳』(平田篤胤著)
『日本古代文字考上下』(落合直澄著)大阪府立図書館
『嘉永刪定神代文字考』鶴峯戊申著(八幡書店発行)
『神伝鹿占秘事記』(群馬県所蔵資料
『西域文明史概論・西域文化史』岡田 亨(トオル…東洋文庫545…平凡社発行)
『風土記』訳者…吉野 裕(ユタカ)…東洋文庫145…平凡社発行
『風土記』日本古典文学大系2…№6884(岩波書店発行)
『世界の文字の図典』編者…世界の文字研究会(吉川弘文館発行)
『古語拾遺』校注者…西宮一民(カズタミ)…岩波書店発行
『エウセビオス「教会史」(上・下)』秦(hata) 剛平(gohei)=訳(講談社学術文庫本…講談社発行)
『西洋占星術の歴史』訳者書(A・ビショ/O・ディルク訳…山本啓二訳/恒星社厚生閣発行)
『イエスのミステリー』バーバラ・スィーリング著(高尾利数訳/日本放送出版協会発行)
『穆天子伝』(筆者・小島,宏の知人で中国古代史&歴史学者の郝祥満氏者から頂いたコピー
『令集解(リョウノシュウゲ)』(大宝令…公式例№21)
『雲南からの道』健三郎…編(講談社発行)
『地名の世界地図』編集者…21世紀研究会(文藝春秋発行)
『古今和歌集』校注…窪田章一郎(角川書店発行)
『古事記祝詞』校注…倉野憲司/武田祐吉(羽曳野市立図書館4110/岩波書店発行)
『山海教(センガイキョウ…中国古代の神話世界)』訳者…高馬三良(平凡社発行) 
『扶桑略記(石本奥書)』(羽曳野市立図書館)
『神道集』訳者…貴志正造(平凡社発行)
『吉備真備』真備=マサナリ宮田史彦著(編集者…日本歴史学会体表者児玉幸多/吉川弘文館発行
『神信仰の生成・上巻』ゼェデルブローム著(三枝義夫訳/岩波書店発行)
【コラーンとハディースの根本教義】編輯:ニサール・アフマド(イスラミックセンタージャパン発行)
『魏志倭人伝の考古学』佐原真(マコト…財団法人 歴史民族博物館振興会発行)
『アイヌ考古学』宇田川洋(ヒロシ)著…教育社発行
『日本精神文化体系・第五巻(神代口欠)』編集者代表…藤田徳太郎(金星堂発行・昭和10年)
『ギリシア・ロ―マの盛衰』(村上堅太郎・長谷川博隆・高橋秀…講談社学術発行)太陽の国
『櫻男行状』笹部 新太郎著(双流社発行)

『古代海部氏の系図』(新版)…金子与市著/学生社発行…

「全国歴史教育研究協議会」発行『日本史用語集』(山川出版社・発行)

『聖書VS.世界史 』(講談社現代新書) 新書 – 1996/9/20/岡崎 勝世著 …

『イメージ・シンボル事典』大修館書店/訳者代表…山下 主一郎/1984年3月初版1985年5月・第6版発行

『三星堆・中国古代文明の謎』(史実としての『山海経』…徐朝龍 著/大修館書店・1929年6月初版 発行

『古事記』は歴史書ではないので此処(参考文献)には記載していません

佐賀県伊万里市山代町立岩字浦ノ崎(昭和25年・1950年=3歳時)に叔父の焼塩製造工場が在った塩浜海岸際で初めて見た黄色い花~《『ハマボウ(黄槿)の花の下で」昭和63年=1988年/まなびすと大賞・投稿手記》~叔父が植樹した3本の木の花の呼称を初めて知ったのは、吾郷清彦著『秀真伝』(ホツマツタヱ)研究に関するブログを投稿するに当たっては避けて通れない事が1つ残っていた事にありました。それで羽曳野市立図書館で「塩水と真水が混じる奇麗な水の処に咲く花」(62年後・AD2012年=平成24年の或る日、フト3歳時に父が言っていた事を思い出し図書館へ)として辞書を引き、「65歳」(定年退職の1年後)に成ってそれが「ハマボウの木の花」である事をやっと知った次第です。そして、その『秀真伝』文書を構成する幾何学的形状文字(夢の中に出て来た字形)の研究(日本の国語=ヤマト言葉のルーツに関する研究)を開始したのは幼年期に【ハマボウの花】との出会いが在ったからであり、尚、それは運命的な出会いとして捉えたからでした~

…つまり、【ホツマツタヱ・研究】に関するブログを投稿しようと考えた切っ掛けは、その1年前(2011年3月11日・金曜)に東日本東北南部・かつてのホツマ国を襲った大地震発生に関連し、それは被災地の人達に対するエールとしたかったからでした。因みに、【日本語・ヤマト言葉の始まり】を解明しようと本格的に考えたのは、インナートリップ(自分探しの旅・13年目)の最中に梅原猛氏(哲学者)の新聞記事(1986=昭和61年8月22日・金曜夕刊)タイトル【柱と鳥について】を読んだ瞬間、私が探し求めていたのは此れだと悟り、即、インナートリップに終止符打った時でした。それは尚、我が幼年時代に彼の「黄色い花」の呼称を母に訊いた時、その母との言葉のやり取りの中で~《「便利な言葉」は誰が創ったのか?》等と思った事。そして又、小学1年生(7歳)の時に「天からの啓示=自分にしか出来ない事が在る」と言う文言が光として我が脳裏に刻み込まれた事に起因します。そして最初に私フリーターを止め早速定職に就く)が手掛けたのは梅原猛氏が記した~「日本の神社には、必ず鳥居がある。鳥居は神社の門であろうが、なぜ、鳥居が彼のような形をし、そして、それがトリイと呼ばれているか、それを十分、説明してくれる学説に私は寡聞にしていまだお目にかかっていない」~と言う文言に感化された事に因り、神社の【鳥居・千木】の語元の解明に着手しました。その甲斐あって、先ず【チキ=千木】の語元解明に成功しました。そしてその語元解明を糸口として、日本語の元点である【ヤマト言葉】のルーツ(古代ギリシアのイオニア式文字配列順方式~ダニエル書5・24~28…「Mene,Mene,Tekel,U・pharsin」文言文字の秘儀数価1191)に辿り着きました。

★現在の牧島漁港=佐賀県伊万里市瀬戸町( https://isgs.kyushu-u.ac.jp/.../imari/makisimagyokou.html )は、かつて(過去の或る一時期)は九州に於ける塩の一大生産地(焼塩製造ルーツは宮城の塩釜)だった事を知りました。つまり、浦ノ崎の塩浜(塩を作る為の塩田)海岸際に位置していた叔父の【焼塩製造所】(明治43年=1910年~昭和25年=1950年迄の約40年間)の北側に規則正しく植えられた3本の木に咲く黄色い花(当時は花の名称は知らなかった/65歳の時に図書館で調べて初めて知る)のルーツは、その昔、伊万里湾東側の牧島地域で「焼塩製造」(福岡県/昔の黒田藩の技術が導入された)が大々的に行われていた牧島海岸に沢山自生していたハマボウの花(塩生植物・ハマボウの花/現在は佐賀県の絶滅危惧種指定)だった。つまりその牧島で塩の製造方法を覚えた叔父は浦ノ崎の海岸際で独立し、牧島に咲いていたハマボウの苗木3本を自分の工場の直ぐ北側海岸に植樹したと言う結論に達しました。

…尚、私達家族一家(5人家族)が叔父の家に同居したのは、父が博打等で借金に追われていた事に因り、叔父の手引き(夜中に叔父の発動機船を楠久炭鉱社宅の裏窓近くに接岸・昭和25年の正月明け1月中頃の事・筆者2歳6ヶ月の時)で夜逃げしたからだった。私が此の事を知ったのは別居していた父(73歳)が亡くなり、その初盆(日航機墜落事故の年/1985=昭和60年8月12日・月曜)で伊万里に帰郷した時、彼の真夜中に部屋の中を行ったり来たり。又、荷物を窓から外に出していた、その足音等で目を覚ました私は、父と母が荷物を窓から外に出していたのをフト思い出して、その当時の事に付いて母に訊くと、それは夜逃げの真最中だったとの事だった~

…話は変わりますが~《ヤマト=日の本・思想》クムラン祭祀方式1巡年数価294+エルサレム第2神殿陥落翌年数価AD71=365&エロヒム御魂数価300+アドナイ数価65=365/初代天使エノク数価365/エロヒム御魂数価300+アドナイ数価65=365/天使サンダルホン数価280+倭天使アマカツ数価85=365)に因るアガタ(縣)、及び、小国育成時代(AD1世紀~AD4世紀始め頃)に於いて、人口が増えて来た地域に対し「身を尽くす」意として【ツクシ=筑紫】(当初は九州全体をさす用語だった)と呼ばれた。その小国の育成時代に於ける九州開拓に於いては伊万里の腰岳(伊万里富士)から産出する良質の黒曜石が重要視され、一時期に於ける九州北部(伊万里市地域を含む)地域では甕棺墓文化時代を形成し、海外国(遠くは古代ユダヤ国&常世国=垂仁天皇90年~景行天皇即位元年迄の10年間/AD60年頃~AD71年頃)との行き来に在っては、表玄関的(佐賀県伊万里市黒川町から殷時代の武器である銅戈・初期的な甕棺墓群出土)な役割を果たしていました。

★伊万里市「牧島・焼塩製造」(叔父30歳頃 → 明治43年=AD1910年に牧島の塩田廃止・記念碑設置)。つまり昔の鍋島藩に因る牧島(沿岸部は塩作りに適したリアス式海岸=狭い湾や入り江が複雑に入り組んだ地形)は、九州に於ける塩の一大生産地(焼塩製造ルーツは宮城の塩釜)であった~  

★【日本語&日本国家】の始まりルーツの糸口発見佐賀県伊万里市山代町立岩字浦ノ崎~【佐代姫神社】の千木の語元解明に成功)に起因する【ハマボウ(黄槿)の花】とは、牧島付近に自生していた木を3本、浦ノ崎(伊万里市)の塩浜海岸際に叔父が植樹(1910年=明治43年/叔父30歳頃に牧島の塩田廃止)した木の花の事です。然し、私が小学3年生(昭和25年)の初夏頃、佐賀県の県道拡張工事と川南豊作氏(昭和10年・造船業の川南工業を設立。軍部をバックに産業界に躍進)に買い取られた向山炭鉱の進出(立坑が追﨑峠に掘られた)に相まって立ち退きを余儀なくされた事に因り、その3本のハマボウの木(現在は佐賀県の絶滅危惧植物に指定されている)は無残に切り刻まれ、切倒されました~その悔しさがバネと成り、日本語の始まりである【ヤマト言葉】&【ヤマト国家】創建ルーツの解明に成功しました!!

※ ~ 主な参考文献(ΙΑΩ=八尾の語元に始まるヤマト=日本・建国創建史)~

~  https:// ↓ ↓ ↓…( クリック・検索😊

 

 

…(ランキング)↓ ↓ ↓ ←  (クリック)…宜しく…

 

    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 八尾情報へ
        にほんブログ村

 

…【ΙΑΩ】(八尾市の語元文字 ↓ ↓ ↓の初出は~1947年(昭和22年)発見の【死海文書】(Dead Sea Scrolls/獣皮紙 巻物)です~

     …

…【ιαω】(IAΩ↑↑↑八尾市の語元文字)~ 「Qumran第4洞窟」で発見(レビ記3・12/4・27~断片文字)!!