「ΙΑΩ(八尾市の語元)祭祀方式」に始まる日本建国創建史(河内・発進会) | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

★八尾の語元(ΙΑΩ)に始まる【日本建国・創建史】

 

… 八尾の初出文言、つまり…「カミを祀りて」&「八尾へ退く」(ホツマツタヱ29章)…と在るが、その八尾での出来事に付いてはホツマ文書は勿論の事、日本の歴書にも全く書かれていません。然し、唯一、八尾市(大阪府)の【タコチ】(竹淵)地域に建立する「竹淵(タコチ)神社」の由緒書(光正寺文書/現在は八尾市で保存済)に記述されていました。その由緒書の一文を記せば~(前文略)「神武(幼名・タケヒト)は大竹藪の中に入せ賜えば長髄彦の目には【神変】と恐れ奉りて長髄彦は逃げ失せた」~等と書かれています。

 

…【タ・コ・チ】(イオニア式ゲマトリア数価/タ・400+コ・600=チ・千)の語意は「高・千」(タコチ)の意であって、その単語数価【千】を意味表すギリシア文字【Χ】(xi)の字形を用いて神社の屋根の【置千木】様式は設定されました。

 

…ギリシア文字【ΙΑΩ=ヤオ】とは、紀元前一世紀頃から書かれていた【死海文書】(1947年発見)のレビ記断片文字(カミ・ヤーウェと同義語)として発見されていて、その文字はユダヤ教のカミ(YHVH=θεοs・テオスと同義語)の名称に関連付けられていました。そして驚く事は、その【ΙΑΩ】(ヤオ=八尾)の呼称が八尾市(大阪府・河内地域)の語元と成っていた事です。ちなみに、その八尾の初出文面は【ホツマツタヱ】文書に記す処の~「五瀬皇子、肘を射られて、進みえず、スメラギ触れる、はかり事、我は日の孫、日に向かふ、アメ(天)に逆らえば、退きて、カミ(上/YHVH=θεοs)お祀りて、日の儘に、襲わばアダも、敗れんと、皆然りとて、八尾(八尾市・タコチ=竹淵神社縁起書に記載あり)へ退く」(五・七調/ホツマ文書・29章)と書かれた一文です。

 

…【長髄彦・討伐】(紀元前7年・甲寅)が意味する処は、カミ(上)による【恩恵】(ミタマノフユ)の義が全うされた事を意味表す。従って『日本書紀』(神代上第八段)でも…「百姓は恩頼(恩恵)を受けた」(百姓=ヲヲミタカラ・恩恵/秀真伝23章&39章に記載)とある。つまり、その恩恵とは【死海文書】(1947年=昭和22年発見)に記述された「メルキゼデクの恩恵」数価(ヰ・300+モ・1+ヲ・7+セ10=伊勢の語元数価318/創世記14・14~20)の意であった。それで、「カミの御魂数価・三百」(ゲマトリア数価)を用い【日本・カミ代の物語】(暫定的に設定された鈴木暦/五十鈴木年=300百万年で終焉)が創作されました。

 

…そして、その五十鈴暦【三百万年】終焉に関連付け、「初代・神武天皇」の后の名称は【媛蹈鞴・五十鈴】と命名する。その日本の【カミ代・物語】創作の基点と成ったのは【千木設置・社殿祭祀方式】であり、その最初の社殿祭祀が行われたのは紀元前3年(戊午)に於ける「神武側の皇軍と長髄彦の賊軍との戦いの真っ最中」(五瀬皇子が肘を射られ戦を八尾へ退いた後の祭事の時)であった。その八尾地域での戦の状況内容に付いては、先述に言う【竹淵(タコチ)神社・由緒書】(国宝に値する)にのみ記述されています。従って、その竹淵(タコチ)神社の祭神は【天照大神】と成っている。

 

…ちなみに、神社の屋根に設置される【置千木】の「千木形状」、及び、「千木の語元」は、古代ギリシアのアッテカ方式(頭音語方式)数価で【千・1000】と成る文字を撰び造語された単語、乃ち、【タ・コ・チ】(タ・400+コ・600=千木の語元数価)の数価を一文字で表す事が出来るギリシア文字【Χ】(xilioiの頭韻語方式)の文字形を用いて設定されました。従って、タコチ(竹淵)神社の祭神は【天照大神】と成っています。

 

…換言すれば、「日本で最初に天照大神が祀られたのは八尾市の竹淵地域である」と言っても過言でありません!!

 

…「日本誕生」(国生み物語)に於ける【オノコロ・島】の語元は、『日本書紀』の底本である『秀真伝』(ホツマツタヱ)文書の天鈴暦(暫定暦)に因る【皇歴・在位通歴年数価】、つまり【790】数価(初代・神武天皇~第12代・景行天皇崩御年迄の在位通歴は790年)を用いての造語(オ・231+ノ・300+コ・253+ロ・6=790/倭語・ナコソ地域は東北の日の出の地域)であった!!

 

★…『秀真伝』(ホツマツタヱ)文書の【天鈴暦(歴)・皇歴年史】(初代~第12代迄の在位通歴は790年=オノコロ数価年迄)は景行天皇迄(在位通歴790年迄)で終焉する。

 

*初代「カンヤマトイハレヒコノスメラギ/幼名タケヒト」(在位・76年)①神武天皇(即位元年は幻の西暦1年目・サナト=辛酉年・皇暦元年

 

*第2代目「ヌナカワミミ諡ヤスキネ」(在位36年) ②綏靖天皇

*第3代目「シキヒト諡タマテミ」(在位38年) ③安寧天皇

*第4代目「オオヤトヒコ諡スキトモ」(在位34) ④懿徳天皇

*第5代目「カエシネ諡ミルヒト」(1年空位後…在位83年) ⑤孝昭天皇

*第6代目「タリヒコ諡オシヒト」(在位102年) ⑥孝安天皇

*第7代目「ヤマトフトニ諡ネコヒコ」(在位76年) ⑦孝霊天皇

*第8代目「ヤマトクニクル諡ネコヒコ」(在位57年)⑧孝元天皇

*第9代目「ワカヤマトネコヒコ諡フト」(在位60年)⑨開化天皇

*第10代目「ミマキイリヒコ諡ヰソニヱ」(在位68年)⑩崇神天皇

*第11代目「イクメイリヒコ諡ヰソサチ」(在位99年) ⑪垂仁天皇

*第12代目「ヲシロワケ」(在位60年/通歴790年) ⑫景行天皇

 

※…『秀真伝』の天鈴暦58(カミの語元数価)年がタケヒト即位1年目であると共に【幻の西暦1年 目】に当る。

 

※…「孝霊天皇・即位元年」(在位通暦371年)-124年(下記…秀真15章を参照)=AD247年(卑弥呼死去年)。

 

★以上の年代記は~【日本語】(元初・ヤマト言葉)は予言書(『旧約聖書』)ダニエルに始まった (ルア http://erusaremu4654.jugem.jp/?eid=15 )からの抜粋です😊~

 

📷

…   ↓ ↓ ↓ ← ランキング…八尾情報 ← クリック)…宜しく~

 

    にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ
         にほんブログ村

          にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 八尾情報へ
         にほんブログ村