№3【日本建国・創建史学】の構築… | 「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

「伊万里」(佐賀県)から発信する日本の国語【ヤマト言葉】の始りに付いて!!

★「日本建国創建史」に於ける【カシマ】(カバラ数価189/佐賀県鹿島の語元)は、Godヤハウェ(数価26)勧請に先立つ社殿(H・IKL数価65が家の語元)を守護する天使(サンダルホン数価280)を示唆する呼称であった!!

ΙΑΩ=ヤオ】(大阪府・八尾市の名称)の語元に始まる【日本建国・創建史】より

…【日ノ本・カミ代物語】(日本神話)》は AD1世紀初頭頃~AD4世紀中頃の出来事…

 

№3【日本建国・創建史学】の構築…【 シキ】(磯城=志紀)の語元
 

…【河内】(カウチの初出は、『秀真伝』文書である。つまり…カウチ(河内)狭山ハ、水足ラズ、ワザ(業)怠レバ、ナリワイ(生業)ノ、為ニ依網(ヨサミ)ト、カリサカ(刈坂)ト、カエオリ(反折)ノ池、掘ラントテ、桑間(平野区・桑津)ノ宮ニ、ミユキ(御幸)ナル…」(秀真伝34章)…と記す。つまり、此の【桑間・宮】とは、現在の【桑津神社】AD282年祭神は少彦名/狭山の依網池から今川を経て桑津に至る)に当る。ちなみに、『日本書紀』によると、【應神天皇】(第15代・誉田別13年条)の時として、此の「桑津」の事が出ている。

 

…大阪府の【カウチ】(河内)の語意、及び、語元は、此の「桑津」(河内湖南部の津)に流れ込む【西&東除川】(狭山池=依網池が水源地)と、【寝屋川】間(川の内・双方の川の間の地域/中間に大和川等が在る)を指す呼称が、その【カウチ=川内】の語元(語源の意ではありません)である。

 

…此の大坂河内の湿地帯(中ツ国のトヨ葦原)を開発するに当っては、洪水との戦いであった。その開発を始めるに当っては、占い事太占の材料が出土している)は勿論ではあるが、先ず…《 【ヤオ=YΑΩ】カミ() 》…を祀る処から始められた。そのカミ(上)の御名YΑΩが、現在の【八尾市】(大阪府)の語元であった。因みに…「トヨ(14)葦原の中ツ国」…とは、現在の近畿圏に当る。その中ツ国の国府(コウ)は、現在の桜井市(奈良県・磯城アガタ)付近。そしてその当時(BC2世紀中頃)の奈良地域は、豊受氏族(葛城地域が居住地)が支配するが、国政は、ツワモノヌシ(穴師・兵頭主=天児屋の父)が担当していた。

 

★…【シキ】(磯城/志紀)の初出も『秀真伝』であり、此処の部分は『日本書紀』の「第2代・綏靖天皇~3代・安寧天皇」時代である。

 

…ちなみに、【カウチ】(大坂府・河内/先史時代の志紀郡に当る)の河川等の管理、つまり、その当時(AD1世紀~2世紀中頃)に於ける灌漑工事等の管理者は、神武天皇の次男(兄・カンヤイミミ命=【志貴県主・神社】の祭神/太安万侶の祖)が担当したとされる。又、神武天皇の長男「タギシミミ」(母はアビラツ姫)は、天下取りの工作を企んだ事で、神武天皇と五十鈴姫(正室/后)との二人の皇子「兄・カンヤヰミミ & 弟・カヌカワミミ」の二人に殺された。そしてその世継ぎとしては、【第2代・カヌカワミミ】神武天皇の次男/綏靖天皇)が即位。そして、嫡男だった「兄・カンヤヰミミ」は、皇位を辞退する。或一説によると、カウチ(大坂府・河内)の河川管理(灌漑等の工事)等を行う国造は【志紀県主】(兄・カンヤヰミミ/神社伝承)とされている。

 

…『日本書紀』によると、【第3代・安寧天皇】シキヒト/母=ミスズ姫)の時、【シキのアガタヌシ】(磯城・県主/奈良県)としては、【弟・シキ】(奈良県の磯城地域を地盤にしていた兄弟の弟クロハヤ=黒早)が、その国造(県主)として任命された事が記されている。それ以前は、【日ノ本・カミ代物語】(秀真伝・30章)の中に記すには、シキ・アガタシ磯城の県司/奈良県桜井市大字三輪字金屋/志貴御県坐 神社・シキノミアガタニイマス神社/穴師坐兵主神社…奈良県桜井市穴師町)として記されている。

 

●【カミ名=文字】(神代文字)の片仮名表記…(5・7調)「ツワモノヌシガ、タマカエシ…キヨキマコトノ、ハナフリテ、ミチニア(道に天)モナシ、シキアガタ、アナシウヲカミ、ヲシテソエ、スヱテウツシヒ、カンヲヂゾ、ヰチチカヱラム、タマカエシ、ココストオ、ムスブフミ」(秀真伝・8章)。

 

●上記の【漢字訳文】…「兵頭主穴師)が、魂返し、清き真の、先(ハナ)降りて、道に天も無し天下一、磯城(シキ/磯=志と言う)県、天無し大御上(ウヲカミ)、ヲシテ秀真文字・文書)添え、据えて写し日、カン()祖父ぞ、ヰ(御魂/300父(御親カミ)帰らむ、魂返し、KOKOS(椰子)ト(10=完成)の根(御魂)お、結ぶ文(文書

 

…先述に言うシキ】(県)とは、それ迄のムラ(村)に始まるクニ(国)の意ではなく…《【日の本】思想による国家》…としての国造の意を以て【アガタ】(アガタ)と言う用語を造語した。従って、それ迄の小国(九州・筑紫32国/秀真伝27章)も、カンタチ(大物主系・公卿)の意向を以て同意した。その最初の【アガタ主】の地が、現在、奈良県の地名に成っている【磯城】である。その【シキ】の初出は…(清音/濁音無し)「シキシマノヱニ、ヒトウマレ、ミソヒ(31日)カニカス、メハミソフ(女性32)、ウタノカツモテ、ワ()ニコタフ、コレシキシマノ、ワカ(和歌)ノミチカナ」(秀真伝・1章)。と記す如く、『秀真伝』文書が初出である。

 

…此の歌を漢訳すれば…(濁音入り)「敷島の上に、人生まれ、31日(ミソヒカ)に数(カズ)、女は32(ミソフ)、歌の数(カズ)以て、地(ワ)に答う、此れ敷島の、和歌(5・7調/基本31文字歌)の道かな」…と訳す。

 

★…【シキ】に対して、「磯城」(奈良県・桜井市付近)や、「志紀」(大阪府・西除川と淀川の間=志紀郡)の漢字を用い、当て字するが、その当て字は後付であって、その本質は【シキシマ】(敷島)の【敷】が語元である。

 

…【シキシマ】(敷島)の語意は…「敷波寄する伊勢の宮」(秀真伝36章)に言う敷波の語意にある。つまり…「昔、我が住むサコクシロタコチ宮/BC3年・八尾市の竹渕神社付近に竹の都が在った、敷波寄する、伊勢の宮、永く静まり、守るべし」(秀真伝36章)…に言う、その【シキナミ】(敷波)が意味する処は…「敷波によって繋がる処のイスラエルの地」(地中海西岸に位置する)を示唆すると共に、御魂鎮めの【伊勢神宮・建立思想】にある。そして、その全てを一言で言い表す呼称が【敷島】(日本列島)である。従って、此の思想に対し【敷】(シキ=敷き)と命名した。それは、【日ノ本・国家】(全・小国の屋根の意)の、新た成る基礎造りを必要とするに当たり、教育を伴う「アガタヌシ」(県主)の育成に関連する。つまり、【日ノ本・思想教育】の基礎と成す祭事。つまり、【年中行事】(宇宙的・自然的循環法則に基付く)の祭事を敷く事をも意味表し、此れらをの語意を一括して言い表す為の用語(造語)として、【シキ】と言う言語を造語した。此の【自然的・循環法則】の発案者は、【Qumran Sect】(クムラン秘儀教義宗団)トップグル-プの子孫の人達である。

 

…古代ユダヤのクムラン地域(死海西岸)から【Qumran Sect】(クムラン秘儀教義宗団)の人達が移動して来た。その証拠(自説)と成るのが、「長髄彦・討伐物語」(『秀真伝』に記載)である。此の物語は…「タケヒト(神武)・即位前年」(BC7年~BC2年迄)…の物語である。此の、【長髄彦・討伐物語】は、それ以前に言う【日ノ本・カミ代物語】から続く物語であるが、何故、【日ノ本・カミ代物語】が創作されたのかと言えば、「ユダヤ民族のカミ=YΑΩ/YHVH)を祀るには、ユダヤ教のテ-ゼ(命題)が必要不可欠(カミは1つ/一神教)である。つまり、【長髄彦・討伐物語】とは、【メルキゼデクテクスト】(死海文書/11QMelch)の成就(finish)を意味付ける為、それ迄の歴史的時代背景を織り込での物語である。

 

…【タケヒト】(神武天皇)即位に始まる【日本建国史】に於いて、漢字文献『日本書紀』に在っては、【シキのアガタヌシ】に対し、「磯城県主」(磯=志と言う…日本書紀に記載)と漢字で当て字されているが、その【シキ】の元義は【敷】(シキ)の語意に由来する。その証拠となるのが…(神武・即位3年前/戊午/BC3年の時)として挿入されている和歌である…

 

「カンカセノ(神風の)、イセノウミナル(伊勢の海なる)、イニシエノ(古の)、ヤエハイモトム(八重這い求む)」に続く次の和歌(31文字)。即ち…「シタタミノ(下民の)、アコヨヨアコヨAD元年~BC538/倭語ゲマトリア…ユダ捕囚解放年数値言語)、シタタミノ(下民の)、イハヒモトメリ(祝い求メリ)、ウチテシヤマン(討ちてし止まん)」(31文字歌/秀真伝29章)

 

…つまり、何故、「エシキ」(兄・磯城)との戦の文面に「伊勢の海」に関する歌。即ち…「カン(カミ)風の、伊勢の海成る…」の歌が挿入されたのか?、その答えは…【シキ】の語元を示唆する事にあった。

 

シキ=志紀】(磯=志と言う…『日本書紀』神武即位前戊午条に記載の語元(語源の意ではありません)は、【シキシマ】(敷島)であり、それが…【日ノ本(ヤマト)・思想】(大陽循環法則・思想)の国政を敷く…に言う【敷島】の語元である。その意味する処は、先ず【フトマニ】(太占)による【年中行事】の施行を以て成る国家の創建、即ち、【ヤマト(日本)・国家】の創建的事項に関連する。

 

…此の【日ノ本国家・創建】に当っては、先述に言う、《メルキゼデクテクスト・11QMelch》内容(ハルマゲドン的事項)を「クリア」(課題処理)する必要があった。その課題とは、【ハルマゲドン】(ヨハネ黙示録16章/列王記下9・27的な大戦争(『秀真伝』…カミを祀るヒト族と狸狐族との戦いに置き変える)を勝ち取る事が大前提でった。従って、【日ノ本・カミ代物語】を作成した。その作成の謎を解く為の鍵(キ-)と成る文言の1つが…「カミ(YHVH)も喜び、告げ曰(イワク)、昔、我が住む、サコクシロ自説=循環方式数値/660)、敷波寄する、伊勢の宮、永く静まり、守るべし…」(秀真伝・36章)。と記す部分である。  

 

…ちなみに、「昔、我が住むサコクシロ」の宮とは、現在の八尾市に建立する【タコチ/竹渕神社】近辺(大阪府八尾市/跡部・亀井・平野区の加美地域)に在ったと考えられる竹の都(秀真伝・36章)である。此の八尾市に建立する【タコチ・神社】(竹渕神社)近辺に都が在ったとする証拠(自説)の1つが、「亀井・加美/遺跡」から貨泉/カセンAD1世紀初頭=新の王莽政権時/AD1年・辛酉~22年内に鋳造された貨幣)が出土している事である。 

 

★…【磯城】(シキ)の【磯】は、「志(シ)と言う」と言う事が『日本書紀』(神武即位前紀の処)に記載あり。つまり、【磯城】(イソ・シロも同義語である)と【志紀】とは同義イソ/iso=同義語である。

 

…「天平19年2月11日/法隆寺伽藍縁起并流記資財帳に【志貴】(志紀)と記す。 「長野郷…河内国志紀郡八郷」の1つ。

…志紀郡の【国府】(コウ)は、現在の「大阪府藤井寺市土師ノ里」駅周辺に史跡あり。

 

★…国歌【君が代】の歌詞は、『秀真伝』文書が元義である

 

…(5・7調)「ホツマツタヱ(秀真伝)の、よそあや(40文)お、あみたてまつり、君が代の、すえのためしと、ならんかと、おそれみながら、つぼめおく、これみんひとは、しわかみ(磯上)の、こころホツマ(秀真)と、なるときは、はなさくみよの、はるやきぬらん」 (秀真伝・序章)。

 

①「イソ(磯=iso/同等の意の浜、真砂はヨミ(読み)て、尽くるとも、ホツマの道は、幾代尽きせじ」(ホツマツタヱ≒秀真伝・序章)

 

②「カカン成す、春の等しく、巡り来て、イソ(磯=is0/志と同義語のマサコ(真砂)は、岩と成る」 (ホツマツタヱ≒秀真伝・序章)

 

…【武振熊君奉勅】(詠歌本紀下)…「君之代者千代于八千代于微小砂石之磐巖璵成而苔之終迄(先代匶(旧)事本紀大成經・72巻本)

  ※(カミ名文字=仮名訳/訓読…きみがよは、ちよにやちよに、さざいしの、いわをとなりて、こけのむすまで

 

下記に【追記】(平成29年11月22日/水曜)…日本の【国歌】(君が代)&【国旗】(日の丸)の起元(起源の意ではありません)

 

★…上記…『先代匶(旧)事本紀大成經』(72巻本)の「永歌本紀・下」君が代…)の和歌(歌詞)は、その後年、つまり、「10世紀・初頭頃に編纂された古今和歌集」に取り込まれた。又、【薩摩琵琶曲…蓬莱山】(大永天皇6年=1526年/島津忠良・作)として存続し続けていた。そして、「明治13年=1880年」に於いて、【薩摩琵琶曲…蓬莱山】に対し、新たな作曲(作曲=林廣守&奥好義)を以て国歌的に歌われる事となり、「平成11年=1999年」に至り、我が日本の国歌として正式に法制化された。 

 

★…日本国旗日の丸の起元(起源ではありません)としては…文武天皇元年(大宝1年=AD701)…「朝賀(正月元旦)の儀式」会場の飾り付けに、日像の旗を掲げた」とする記述が『続・日本紀』に記載されている。

 

★…『秀真伝』序章のURLは… http://gejirin.com/hotuma00.html  (クリック&ドラッグ 検索)…

 

★…此のブログは…《 №2【日本建国・創建史学】の構想 》URL…↓ ↓ ↓ ← (ドラッグ&クリック 検索)の続きです…

              https://ameblo.jp/erusaremu464/entry-12319096566.html …  

 

以下【追記】(2017/11/25・土曜)…【伊勢神宮・建立思想】に付いて

 

…何故、【日ノ本・カミ代物語】が書かれ、又、【伊勢神宮】(内宮)に天照大御神を祀る物語が創作されたのかと言えば、此れは、ユダヤ教のthese(テーゼ/命題、即ち…《カミ(God/ΙΑΩ=ヤオ)は1つ》…と言う考えにあった。

 

…早い話が、此のテ-ゼ(命題)の問題解決の為として【日ノ本・カミ代物語】が創作されたと言う事である。此の解決策の手本と成ったのが、オニアス4世(BC150年頃~B145年頃)が、エジプトに亡命した後、「イザや書19・18-19」の預言を引いた事にある。つまり…「その日、エジプトの国には、カナン語を話し、万軍の主に誓いを建てる5つの町が起こり、その一つは、イル・ハヘレスと言われる」。此の語意を以て、亡命先のエジプトの地(太陽の町=ヘ-リオ・ポリス)に、オニアス4世は、Jerusalem(イェルサレム)神殿を模倣した小さな神殿を建立した。そして、本拠地のユダヤに於ける【エルサレム・第2神殿】が、ロ-マ軍の攻撃で陥落(AD71年)した年を以て、エジプトに建立していた神殿もロ-マ軍によって閉鎖された。

 

…【ヰセ=伊勢】(秀真伝・28章)の語元(語源の意ではありません)と、【天照大神】(太陽神・思想)の語元は、その、オニアス4世の出来事に起因し、命名された名称であった。要約すれば、異邦の地(日ノ本/極東の列島)にユダヤ教の神殿を建立する事は禁じられるが、然し、「大陽(イル・ハヘレス)と名が付く地域に対しては、此の限りではない」と言う事であった。

 

…ちなみに、【ヰセ=伊勢】(造語)の語元は、ヰモヲセ】(4文字)である。そして、此の綴り文字(4文字)を詰めて呼んだ呼称が、【イモセ】(妹背)であり、最終的に【ヰ(イ)・セ】(伊勢)と呼んだ。然し、此の言語の初期に於けるヰモヲセ(造語)が意味する所は、【モ-セ5書】に言う【Bereshith】(ベラシト…創世記の意)文言を示唆する秘儀数値(秘儀数値言語/イェルサレム神殿を示唆する数値)を意味表している。つまり、ヰモヲセのミチ300+1+7+10=318の3000/妹背の道)とは、先述に言う、【Jerusalem・第2神殿陥落】(AD70年)に関連付けた数値言語である。

 

…神武軍(皇軍)による【長髄彦・討伐物語】は、《メルキゼデクテクスト・11QMelch》 の成就(finish)を明確にする為のハルマゲドン的「最終戦争」(最終6年戦争)として設定されている。その【メルキゼデク】(最初のイェルサレム神殿の祭祀者)の国が危機(外敵の攻撃)に直面した時、その外敵を駆使したのが、「アブラハムの家で生まれた者の人数・318人」(創世記14・14)である。従って、ヰモヲセのミチ318&3000)が意味する処は、失われた【Jerusalem・第2神殿】(AD70年・陥落)の翌年(AD71年)の年に合致(太神宮諸雑事記第一/参照)させる為に考えだれた究極的【秘儀数値・言語】伊勢神宮建立年・657+千木の語元・1000+魂返祝詞・365+コクシロ・660+ヰモヲセ・318=3000/ミチ=道)であった。

 

 

【追記】(2018/03/26)…【ヰモヲセ=318】(伊勢の語元数値)の意味

 

…【ヰモヲセ】(伊勢の語元数値/318)の語元が意味する処は、伊勢神宮の建立(垂仁天皇・26年/在位通歴通歴・657年)に対し、ユダヤ教の元初に於ける【Jerusalem・神殿】(イェルサレム、・神殿)と、その【大祭司・メルキゼデク】の御名(トーラ/創世記14・14~22)とを関連付ける為に考案された造語である。

 

…従って、その伊勢神宮の最初の祭祀者に対しては、【Jerusalem 第2神殿・陥落年】(AD70年)数値に関連付けて設定されました。その祭祀者が【卑弥呼】(ホツマツタヱ・31賞/ヨソタリ姫)である。つまり、【卑弥呼】(当時は世襲制の呼称)とは【世襲足姫命】(ヨソタリヒメ/孝昭天皇29年=AD214年/中宮・正室)の事である。何故此の年を選んで【ヨソタリ姫】が次の卑弥呼(世襲)として設定されたのかと言えば、それは、【フトマニ】(太占)の完成年(70・エルサレム陥落年+214=284/アイフヘ・モヲスシ占の施行年&22×22=484/カミの息に関連す)数値に当る年だったからである。

 

…此の続きは後日と致します…

 

…ランキング ↓ ↓ ↓ ←  クリック 宜しく…

 

     にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ
          にほんブログ村