大阪国際女子マラソンの時

他の天満屋の選手たちは

前田穂南選手に最初から付いて行かなかった


思い出すと

MGCマラソンの時にも

トップグループのペースが

そんなに速く無いのに

前田穂南選手が引っ張る先頭グループに

天満屋の他の選手達は付いて行かなかった



それは

多分、練習で格の違いを

(=勝負にならない)

感じていたからだろうと


今回の大阪国際女子マラソンを観て感じた。


代表権がかかっている

大事なレースで


先輩の松田瑞生選手や佐藤沙也加選手を圧倒し


完全に力負けさせた同時に


名古屋ウィメンズマラソンでオリンピック代表に

チャレンジしようする選手たちに

【ほとんど可能性が無い】と言う

引導を渡したと思う


99.9%パリオリンピック代表を

掴んだと言って良いだろうウインク


野口みずきさんの練習メニューを

手に入れ

かなりの練習が出来たと武冨 富 監督が述べていた


野口さんの練習は全盛期

1300km/月ぐらいだった

彼女は練習量(走った距離)は裏切らないと述べて

いて


インタビューでは

前田選手から、

かなりの距離を走った事を

聞き出そうとしていた。


前田穂南選手の2:18:59

は世界の強豪(メダル候補)2:11:53ぐらいからすると野口選手や高橋尚子選手の時代と比べて

大きなタイム差があるが、

暑さに強いので、パリオリンピックでは

入賞にからめるかもしれない



MGCマラソンは

パリオリンピックの気象を考慮して

10月中旬になったが

極寒の大雨となり、パリオリンピックとは

全く違う条件になり


男子の1位も2位も

女子の1位も

オリンピックでは入賞の可能性が

極めて小さい選手が選ばれたのは残念だった。


しかしながら、

女子は少し可能性が出て来たと思うウインクウインクウインク


男子の最後の1枠も

ウキウキさせる選手が出て来て欲しいウインク