シンクロナスモーターでの赤道儀駆動の構想 | えるなのブログ

えるなのブログ

えるなの気ままなブログです。
日記とはちょっと違うかも。

小型のシンクロナスモーターが680円と安かったので、

60Hz駆動で、1/6RPHなのですが、

50:1のギヤがファイナルのポータブル赤道儀を恒星時で動かすには、

20.8896Hz程度になります。

 

まず定常運転よりも遅く動かすので、
電流が上がってしまい加熱の原因になりますから、
同じトルク(電流)で動かすには、電圧を1/3に下げます。

 

++++++++++++++++++++

 

シンクロナスモータの大半が、
インダクションモーターにギヤヘッドをつけたモノが多く、
90°ずれた位相を出すため、コンデンサーをつけてるモノです。

となると、約1/3で動かすには、電圧だけで無く、
Cの容量を変えなくてはなりませんね。

--------------------

で、
とりあえずモーターの分解。
してみると、

 

 



 

ステッピングモータのように動く仕組みで、
コンデンサーはありませんでした。
これほど極端に遅くなると、トルクも必要ないのでこのような構造でOKなのだと思いました。<トルクがあると自分の力でギヤが壊れる。

++++++++++++++++++++

ドライブ回路は、
ArduinoでパワーMOS-FETを23935μSecx2の周期でスイッチング。
FETはDC12V駆動で、そのままでも動きそうでもありますが、トルク不足の脱調が考えられます。
トランス100V:18Vの18V側に12Vpp印可ということで。AC33Vくらいは生成すると思います。

この際、FETのゲートは1KΩ程度でGNDと接続。

トランスの12V電源供給は100Ω位をつないでおきます。

 


前記事
https://ameblo.jp/eruna-captor/entry-12355499240.html